1.電源供給は十分にできていますか?
電源供給が不足していると、音がでなくなることがあります。しっかりと電源が供給されているかご確認ください。
【AC アダプターの場合】
お使いの AC アダプターが、ご利用の製品に対応した AC アダプターであるかご確認ください。
※ ご利用の製品がどの AC アダプターに対応しているかは、製品本体の電源ジャック付近に記載されています。

【乾電池の場合】
新品の電池へ交換した場合、症状に変化があるかご確認ください。また、電池の種類や向きがあっているかも今一度ご確認ください。
※ 長期保管していた電池は、電池残量が少なくなっている可能性がありますので、購入直後の新しい電池で確認いただくことをお勧めします。電池を交換するときは、すべての電池を交換してください。
2.ボリュームは上がっていますか?
製品本体のボリュームや、スピーカー、ヘッドホンのボリュームが上がっているかご確認ください。
3.出力端子にプラグやヘッドホンが差し込まれていませんか?
製品によっては、Phones 端子や OUTPUT 端子にプラグやヘッドホンが接続されていたり、奥までしっかりとプラグが差し込まれていないと正しく音がでないことがあります。
以下のそれぞれの内容をご確認ください。
【内蔵スピーカーから音が出ない場合】
PHONES 端子や OUTPUT 端子にプラグやヘッドホンが接続されていないかご確認ください。また、端子の内部にプラグの先端が折れて残っていることもありますので、端子の内部もご確認ください。
【ヘッドホンから音が出ない場合】
ヘッドホンのプラグを何度か抜き差しした場合や、プラグの先端をやわらかい布で拭いた場合、症状に変化があるかお試しください。
【外付けスピーカーから音が出ない場合】
スピーカー本体の電源が入っているか、ボリュームが上がっているか、接続方法が間違っていないかご確認ください。
また、ケーブルのプラグを何度か抜き差しした場合やケーブルの先端をやわらかい布で拭いた場合、ケーブルを別のものに変更した場合、症状に変化があるかお試しください。
4.内蔵スピーカー、ヘッドホン、外付けスピーカーのいずれも音が出ませんか?
PHONES 端子や OUTPUT 端子など、現在とは違うところからモニターした場合、音が鳴るかご確認ください。
また、ヘッドホンや外付けスピーカーをご利用の場合は、他の機器に接続した場合は問題なく使用できるかどうかについてもご確認ください。
5.工場出荷時の状態に戻す(ファクトリーリセット)ことで症状に変化がありますか?
設定を工場出荷時の状態に戻す「ファクトリーリセット」を行い、症状に変化があるかご確認ください。
※ 本体の設定等が初期化されるため、大切なデータがある場合は事前にバックアップをお取りください。
操作手順詳細については、製品の取扱説明書「工場出荷時の状態に戻す(ファクトリー・リセット)」をご参照ください。
ドラム製品やピアノ製品をお使いの場合は、あわせて以下の内容もご確認ください。
ドラム製品で特定のパッドの音が出ない場合
パッドの感度について
製品によっては、パッドの感度をそれぞれ調節することができます。パッドの感度設定が可能な場合は、感度を調節した場合に症状に変化があるかご確認ください。
ケーブルの再接続について
パッドと音源を接続しているケーブルを、パッド側と音源側も一度取り外し、異物の付着などがないかご確認いただいた後、再度ケーブルを接続した場合に、症状に変化があるかご確認ください。。
他のパッドについて
問題があるパッドに接続しているトリガー・ケーブルを、正常に音が出ているパッドに接続した場合、同様の症状が発生するかどうかご確認ください。
※ 他のパッドに接続しても音が出ない場合は、トリガー・ケーブルを交換することで改善される可能性があります。
ピアノ製品をお使いの場合
上記の内容に加え、内蔵曲を再生した場合も音が出ないかどうかご確認ください。なお、特定の鍵盤だけ音が鳴らない(小さい)場合は、鍵盤スイッチの故障、異物混入などが考えられます。
上記の内容をすべてご確認いただいても症状が改善しない場合は、故障の可能性があります。
修理対応状況 をご覧いただき、「修理対応」欄が 受付可「○」である場合は、修理のご相談 ページの内容をご確認いただいた上で修理のご相談、または修理をお申込みください。
※「修理対応」欄が 受付終了「×」になっている場合は、誠に申し訳ございませんが、修理を承ることができません。