S-1 System Program (Ver 1.02)


バージョンの確認方法
~ダウンロードをする前に、S-1 のシステム・プログラムのバージョンをチェックしてください。~
  1. [ STEP ] ボタンを押しながら、電源をオンにします。
  2. ディスプレイに、現在のバージョンを表示します。
  3. S-1 の電源を切ります。

変更内容
[ Ver.1.02 ] 2023/05
機能追加/機能改善
  • メニュー画面、ファンクション画面、D-MOTION 設定画面で、キーボード・パッドで音の確認ができるようにしました。
  • ライザー・モードにエンベロープの形を変化させるパラメーター "rS.Sh" (Riser Shape) を追加しました。
  • [ REC ] ボタンと [ STEP ] ボタンが点灯時、ステップ・パッド [ 1 ] ~ [ 16 ] でステップを変更するとプレビュー再生されるようにしました。
  • "St.(数字)" が表示されている時、[ TEMPO/VALUE ] つまみでステップを変更するとプレビュー再生されるようにしました。
  • "St.(数字)" が表示されている時、CLEAR MOTION の待機時につまみを回すと、選択されたステップ内のモーション・パラメーターのみが削除されるようにしました。
  • パターン選択画面で、キーボード・パッドの黒鍵を使って音の確認をできるようにしました。
  • アルペジエーターに ENV TRG の設定が効くようにしました。
  • [ HOLD ] ボタン点灯時、アルペジエーターはコードを入力するたびに新しいアルペジオを始めるようにしました。
  • メニュー画面、D-MOTION 設定画面から、すべてのファンクション画面に移動できるようにしました。
  • [ PATTERN ] ボタンや [ STEP ] ボタンを押しながらつまみ操作した際、ボタンを押し続けている間はパラメーター値の確認ができるようにしました。
    再生中にモーションの変化を確認したいときに便利です。
  • モーションの追従性を改善しました。
  • その他、機能追加を行いました。詳しくは、取扱説明書をご覧ください。
不具合修正
以下の不具合を修正しました。
  • 再生や録音が開始されると、ポルタメントが OFF になる。
  • ARPEGGIO RATE と P.SCL の 3 連符の表示。("4t" ~ "16t" → "8t" ~ "32t")
  • LFO Sync、Delay Sync、Riser が正しく動作しないことがある。
  • Sub Step で "o" 以外を選択すると、Probability が 99 以下でも必ずノートを発音する。
  • POLY モードが ”Chd” (Chord) の場合、パターンに保存されている Voice 2~4 の設定が正しく表示されない。
  • SUB OCT が "-2o.A" のときに OSC CHOP をかけると、Overtone を変えたときに波形が連続的に変化しない。
  • ステップを選択した状態でつまみを操作してモーションを書き込もうとすると、意図しないステップに書き込まれることがある。
  • CLEAR MOTION で意図しないモーションがクリアされる。
  • S-1 の USB MIDI 出力が PC で受信されないことがある。
  • AIRA Link で MX-1 を経由すると、S-1 と PC 間で MIDI の送受信ができない。
  • その他、軽微な不具合。

アップデートに必要なもの
S-1 のシステム・プログラムをアップデートする為に、下記のものが必要になります。
  • S-1 本体
  • USB ケーブル
    ※ アップデートは、製品とパソコンを USB 接続して行います。
    ※ S-1 に付属の USB ケーブルが使用できます。
  • USB 2.0 または USB 3.0 規格を満たした USB 端子を備えたパソコン( Windows または Mac )

アップデート作業における注意点
  • このシステム・プログラムを、S-1 以外の製品には使用しないでください。他の機器のデータやシステムが損なわれる可能性があります。
  • システム・プログラムの入手ができないお客様やダウンロードがうまくできなかった場合には、アップデート作業を承ります。お求めの販売店、または、ローランドお客様相談センター 修理担当窓口までご相談ください。
  • このシステム・プログラムに関するアップデートの操作手順などのお問い合わせにはお答えできません。あらかじめご了承ください。ここに書かれている情報を元に、自己責任において作業をお願いいたします。

ダウンロードと圧縮ファイルの解凍
s1_sys_v102.zip をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルは Zip アーカイブのファイル形式になっていますので、ダウンロード後解凍してください。解凍が終了すると、「 s1_sys_v102 」フォルダが現われます。

アップデート手順
【ご注意】
  • 解凍してできたファイルのファイル名は変更しないでください。
  • アップデート中は S-1 の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムや S-1 本体が破損する恐れがあります。
下記の手順に従って、解凍したシステム・プログラムを S-1 へインストールしてください。
  1. S-1 とパソコンを USB ケーブルで接続します。
  2. [ SHIFT ] ボタンを押しながら電源を入れます。
  3. パソコン側で「 S-1 」ドライブを開きます。
  4. 「 s1_sys_v102 」フォルダ内の S1_UPD.BIN を、「 S-1 」ドライブへコピー(ドラッグ&ドロップ)します。
    「 s1_sys_v102 」フォルダごとコピーしないでください。
  5. コピーが完了したら、パソコン上で USB ドライブの取り出しを行います。
    [ Windows の場合 ]
    マイコンピュータの「 S-1 」アイコンを右クリックして「取り出し」を実行します。
    [ Mac の場合 ]
    「 S-1 」アイコンをゴミ箱アイコンにドラッグします。
  6. [ SHIFT ] ボタンを押すと、アップデートが開始されます。
    ディスプレイに「 OK 」と表示されたらアップデート完了です。
  7. 電源をオフにしてください。
※アップデート後、初回起動時にディスプレイに何も表示されない状態が 10 秒程度続く場合があります。正常に起動するまでそのままお待ちください。