P-6 System Program (Ver.1.02)


バージョンの確認方法
~ダウンロードをする前に、P-6 のシステム・プログラムのバージョンをチェックしてください。~
  1. [ PATTERN ] ボタンを押しながら、電源をオンにします。
  2. ディスプレイに、現在のバージョンを表示します。
  3. P-6 の電源を切ります。

変更内容
 
[ Ver.1.02 ] 2024/09
機能追加/機能改善/仕様変更
  • キーボード・ボタンを押しながら [KYBD] ボタンを押すと、音をホールドするようにしました。
  • VOICE ページ内で [GRANULAR] ボタンを押した時、ステップ・ボタンに表示されるグレインの状態表示の更新頻度を改善しました。
  • サンプル・パッドの Start Position, Size, Loop Size および Granular の Head Position, Grain Size を [TEMPO/VALUE] つまみで変更した時、時間表示の小数点第3位以下を一定時間表示するようにしました。
  • Mono/Poly:Mono, Gate:Off, Loop:On 設定時、ノートを押した状態で別のノートを押すと、新しいノートに切り替わりループ再生が維持されるようにしました。
  • ステップ・ボタンを押しながらサンプル・パッドを押した時のベロシティー入力のショートカット操作で、"Mid" の表示を "MEdi" (Medium) に変更しました。
  • [OCT+] の最大値を "5" に変更しました。
  • "Stop Behavior:Cut" 設定時、再生中のパターン切り替え時にサンプルをすべて停止してから次のパターンを再生するようにしました。
  • [KYBD] ボタンが点灯しているとき、キーボード・ボタンを離しても Gate:OFF かつ Loop:ON で再生し続けているキーボード・ボタンを点滅で示すようにしました。
  • "MIDI Clock Sync" が MIDI または Sync に設定されている時、MIDI Clock または Sync Clock が入力されない状態で [START/STOP] ボタンを押すと、クロックの入力待ちであることを [>] (再生) ボタンの点滅で示すようにしました。
  • MIDI CC を Auto Channel と Granular Ch の両方で受信できるようにしました。
  • MIDI Channel 設定を変更したときの追従性を改善しました。
  • CLEAR ALL 実行時、常に全ステップのノート/モーションを削除するようにしました。
  • 起動時のノイズを低減しました。
  • ヘッドセット・マイクを抜いた時のノイズを低減しました。
  • パターン再生開始直後、再生タイミングの遅れを低減しました。
  • マイクロタイミング をエディットした時の追従性を改善しました。
  • [KYBD] + [OCT+] で、Reload / Initialize のみを選択するようにしました。
  • サンプル・パッドの Size と Loop Size を VOICE ページ内で変更した時、互いの値に影響を与えないようにしました。
不具合修正
以下の不具合を修正しました。
  • MFX の Resonator において、Chord 設定値の "Mn0" を "Mn9" に修正しました。
  • その他、軽微な不具合。

アップデートに必要なもの
P-6 のシステム・プログラムをアップデートする為に、下記のものが必要になります。
  • P-6 本体
  • USB ケーブル
    ※ アップデートは、製品とパソコンを USB 接続して行います。
    ※ P-6 に付属の USB ケーブルが使用できます。
  • USB 2.0 または USB 3.0 規格を満たした USB 端子を備えたパソコン( Windows または Mac )

アップデート作業における注意点
  • このシステム・プログラムを、P-6 以外の製品には使用しないでください。他の機器のデータやシステムが損なわれる可能性があります。
  • アップデート中は P-6 の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムや P-6 本体が破損する恐れがあります。
  • システム・プログラムの入手ができなかったり、アップデート作業環境のないお客様のために、ローランドでは有償アップデートのサービスをご用意しています。弊社サポート窓口からご相談ください。
  • このシステム・プログラムに関するアップデートの操作手順などのお問い合わせにはお答えできません。あらかじめご了承ください。ここに書かれている情報を元に、自己責任において作業をお願いいたします。

ダウンロードと圧縮ファイルの解凍
p6_sys_v102.zip をダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルは Zip アーカイブのファイル形式になっていますので、ダウンロード後解凍してください。解凍が終了すると、「 p6_sys_v102 」フォルダが現われます。

アップデート手順
【ご注意】
  • 解凍してできたファイルのファイル名は変更しないでください。
  • アップデート中は P-6 の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムや P-6 本体が破損する恐れがあります。
 
下記の手順に従って、解凍したシステム・プログラムを P-6 へインストールしてください。
 
  1. P-6 とパソコンを USB ケーブルで接続します。
  2. [ SHIFT ] ボタンを押しながら電源を入れます。
  3. パソコン側で「 P-6 」ドライブを開きます。
  4. 「 p6_sys_v102 」フォルダ内の P6_UPD.BIN を、「 P-6 」ドライブへコピー(ドラッグ&ドロップ)します。
    ※「 p6_sys_v102 」フォルダごとコピーしないでください。
  5. コピーが完了したら、パソコン上で USB ドライブの取り出しを行います。
    [ Windows の場合 ]
    マイコンピュータの「 P-6 」アイコンを右クリックして「取り出し」を実行します。
    [ Mac の場合 ]
    「 P-6 」アイコンをゴミ箱アイコンにドラッグします。
  6. [ SHIFT ] ボタンを押すと、アップデートが開始されます。
    ディスプレイに「 OK 」と表示されたらアップデート完了です。
  7. 電源をオフにしてください。

※アップデート後、初回起動時にディスプレイに何も表示されない状態が 10 秒程度続く場合があります。正常に起動するまでそのままお待ちください。