JUPITER-Xm System Program ( Ver.3.03 )


バージョンの確認方法
ダウンロードの前に、JUPITER-Xmのバージョンをチェックしてください。
  1. [MENU]ボタンを押します。
    MENU 画面が表示されます。
  2. [1]つまみ、または PAGE[Λ][V]ボタンで「INFORMATION」を選び、[ENTER]ボタンを押します。
    現在のバージョンが表示されます。
    ※ 最新バージョンが表示された場合は、アップデートの必要はありません。

更新内容
 
Ver.3.03]2025/03
仕様変更
  • オート・オフの初期値が「 20 分」に変更になりました。
    ※仕様や操作の詳細は取扱説明書をご覧ください。
Ver.3.02]2022/10
機能改善
  • 発音時のポップ・ノイズを軽減しました。
Ver.3.01]2022/05
不具合修正
  • JUPITER-X Editor 接続時の不具合を修正しました。
    ※ JUPITER-X Editor もアップデートしてください。
Ver.3.00]2022/04
詳しくは、取扱説明書 の「JUPITER-Xm 取扱説明書 Ver.3.0 以降」と「JUPITER-Xm リファレンス・マニュアル Ver.3.0 以降」をご覧ください。
機能追加
  • PRELOADED MODEL として、「MODEL JUPITER-X」を新規搭載しました。
    ※「MODEL JUPITER-X」は、MODEL JUPITER-8 をモチーフとして理想のアナログ・シンセサイザーの構成を目指して設計された新しい MODELです。4 オシレーター化および 7 種の波形選択、オシレーター・パン、オシレーター・ディレイの搭載、各種ベロシティー・センスの搭載などにより、ビンテージ・シンセの枠を超えた、新しいシンセサイザーの表現力を提供します。
  • I-アルペジオの機能を拡張しました。
    • I-ARP TYPE を 55 から 65(+10)に、I-ARP RHYTHM を 44 から 65(+21)に増量しました。
    • PART ごとに、簡単にシンプルアルペジオやステップシーケンサーに切り替えられるよう、モード切り替えを追加しました。
    • PART ごとに、I-ARP および ARP モードで Style / Variation を切り替えられるようにしました。
    • Probability 機能を追加しました。各ノートの発音に確率を与えることができ、またその度合いを I-アルペジオに連動して変化させることができます。
  • 新規プリセットコンテンツを追加しました。
    (新規シーン:80 種、JUPITER-X モデルトーン:158 種)
    ※ 新規シーン・データについて
    Factory Reset のときに「Reset User Data」をチェックすると、先頭から新規シーンが追加されます。この操作をすると、お客様が作成した音色もリセットされます。必要なシーンやトーンをエクスポートしてから Factory Reset を実行し、シーン/トーンをインポートしてください。
    ※ 念のため、すべてのデータをバックアップしてから Factory Reset を実行することをお勧めします。
  • SCENE 数と USER TONE 数を、256 から 512 に増量しました。
機能改善
  • 各種ユーザーインターフェースを改善しました。
    • 各パラメーターの値を設定するときに[ENTER]ボタンを押すと、パラメーターの値が一覧表示されるようになりました。
    • [MENU]ボタンを押したときの表示構成を整理しました。
    • SCENE、TONE などのネーミング画面を改善しました。
    • Z-Core Toneのパラメーターの表示順序を整理しました。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.2.00]2021/11
機能追加
  • Roland Cloud Connect に対応しました。
    別売の Roland Cloud Connect(WC-1)を使って JUPITER-Xm と Roland Cloud を Wi-Fi 接続すると、追加音色を直接ダウンロードすることができます。
    詳しくは、Roland Cloud Connect の製品ページをご覧ください。
    https://roland.cm/wc1
  • Roland Cloud コンテンツ「Vocal Designer Model Expansion」(有償)に対応しました。
    Roland Cloud Connect でもご利用になれます。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.50]2021/08
詳しくは、取扱説明書 の「JUPITER-Xm 取扱説明書 Ver.1.5 以降」と「JUPITER-Xm リファレンス・マニュアル Ver.1.5 以降」をご覧ください。
機能追加
  • パートのみを有効にして1つのモデルの音色(トーン)だけで演奏できる「SINGLE SETUP」を追加しました。各MODELの音色を個別に選んで演奏するときに便利です。
  • 鍵盤を使ってステップごとにノート入力する「ステップ録音」機能を、STEP EDIT に追加しました。
  • 再生しながら演奏ノートを録音する「リアルタイム録音」機能を、STEP EDIT に追加しました。
機能改善
  • シーン選択モードでのディスプレイ表示を改善しました。
  • シーンのパートを選ぶときに、各パートの設定状況の確認と音色変更ができるようになりました。
  • より直感的に操作できるよう、STEP EDITの操作インターフェースを改善しました。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.43]2021/05
機能追加
  • JUPITER-X Editorに対応しました。
    ※ JUPITER-X Editor は、Roland Cloud からインストールできます。
    ※ インストール方法については、お知らせ の「JUPITER-X Editorインストール手順」をご覧ください。
    ※ JUPITER-X Editor を使うときは、JUPITER-Xm を最新バージョン(1.43 以降)にアップデートしてください。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.41]2021/03
機能改善
  • Ver.1.40 で追加した MFX タイプ「JD-Multi」の初期設定値を調整しました。
不具合修正
  • Ver.1.40 において、SYSTEM EQ/COMP-MASTER COMP を「ON」にすると音が鳴らなくなる不具合を修正しました。
  • Ver.1.40 で追加された MFX タイプ「10 Exciter」と「67 Phonograph」が機能しない不具合を修正しました。
  • 「SCENE EFFECT: Dly」と「SYSTEM EFFECT: Dly」の DlyType を設定するときに、誤った設定値を選べることがある不具合を修正しました。
Ver.1.40]2021/03
詳しくは、取扱説明書 の「JUPITER-Xm リファレンス・マニュアル」をご覧ください。
機能追加/機能改善
  • Roland Cloud コンテンツ「JD-800 Model Expansion」(有償)に対応しました。
  • MFX タイプを追加しました。(Phonograph、Exciter、JD-Multi)
  • SYSTEM/SCENE エフェクト・タイプを追加しました。(Chorus: JV Chorus、Reverb: Gated Reverb)
  • MFX タイプをカテゴリーで分類できるようにしました。
  • 特定のトーン・パラメーターで、MIDI コントロールチェンジ(CC)を有効にしました。
  • PART 2-4 でも「MODEL: RD-PIANO」が使えるようになりました。
    ※ PART 2-4 で「RD-PIANO」を使う場合は、Model 固有エフェクトの「Sympathetic Resonance」の代わりに、通常の MFX が適用されます。
  • SCENE を初期化するときに、TONE も初期化されるようにしました。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.30]2020/09
機能追加
  • トーンのインポート/エクスポート機能を搭載しました。
    ZEN-Core Synthesis System 対応製品との間で、トーン・データをやり取りできます。
    また、Roland Cloud 配信の Model Expansion(JUPITER-8/JUNO-106/SH-101/JX-8P Model Expansion)との間でも、トーン・データをやり取りできます。
    ※上記の Model Expansion は、ZENOLOGY に読み込んで使用できます。
  • シーンのインポート/エクスポート機能を搭載しました。
    JUPITER-X とJUPITER-Xm 間で、SCENE を移動することができます。
  • WRITE メニューに「SCENE & TONE WRITE」を追加しました。
    SCENE と TONE を同時に保存できます。
  • Factory Reset 機能に、システム・パラメーターの初期化機能を追加しました。
  • USB 端子(USB COMPUTER、USB MEMORY)に接続した MIDI 機器からの Remote Keyboard 機能に対応しました。
    SYSTEM パラメーターの Remote Kbd に、USB 接続時の設定パラメーターを追加しました。
  • SYSTEM パラメーターの「Sync Mode」と「Sync Out」に、USB 接続時の設定パラメーターを追加しました。
  • STEP EDIT でノートを入力するときに、HOLD ペダルが使えるようになりました。
    両手を使った和音の入力に便利です。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.21]2020/05
Roland Cloud 配信のサウンド・コンテンツに対応
Roland Cloud で配信されている Sound Pack / Wave Expansion のインストールに対応しました。
※ Sound Pack / Wave Expansion は、ZEN-Core Synthesis System 搭載機種で利用できるサウンド・コンテンツです。
※ 一部の Sound Pack には Drum Kit が含まれていますが、JUPITER-Xm には読み込めません。
機能追加
  • EXZ / SDZ ダウンロード・コンテンツに対応しました。
    詳しくは、取扱説明書 の「JUPITER-X/Xm SOUND PACK/WAVE EXPANSION インストール・マニュアル」をご覧ください。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.20]2020/03
詳しくは、取扱説明書 の「JUPITER-Xm 取扱説明書」をご覧ください。
機能追加/機能改善
  • TONE EDITで、複数のパートを同時にエディットできるようになりました。
    パフォーマンス時にも有効です。
  • STEP EDIT機能で入力したパターンのキー・トランスポーズが鍵盤で操作できるようになりました。
    (ARP PART EDIT > STEP MODE: KEYSHIFT)
  • 2つの音を重ねて鳴らす(デュアル)演奏時に、パート1とパート2のパンを同時に操作する機能(L/R DUAL)を追加しました。
    ([SHIFT]+[DUAL])
  • パーシャルごとにエディットができるモデル(アナログシンセ、VOCODER 以外)で、選択中のパーシャルのパラメーターを他のパーシャルにコピーできる機能を追加しました。
    (コピー元のパーシャル画面で、[SHIFT]+[WRITE]+コピー先のパーシャル・ボタンを押す)
  • 各パートのキー・レンジをすべて表示する画面(KEY RANGE SETTINGS)を MENU 画面に追加しました。
    I-アルペジオと組み合わせたスプリット音色の設定時に便利です。
  • 本体起動時に呼び出すシーン番号を登録する機能(Startup Scene)を追加しました。
    (SYSTEM > GENERAL Startup Scene)
  • シーンが不用意に切り替わらないよう警告を出す機能(Scene Lock)を追加しました。
    (SYSTEM > GENERAL Scene Lock)
  • STEP EDIT 機能で、タイを入力したいノートの上にカーソルがあるときに、[SHIFT]+[1]~[16]ボタンでタイの終点を入力できるようになりました。
  • パートごとにMIDIチャンネルを設定できるようになりました。
    (SCENE PART EDIT > MIDI Rx Ch)
    ※ この仕様変更にともない、SYSTEMの「MIDI Basic Ch」を削除しました。
  • USB オーディオ出力に、USB オーディオ入力をミックスする機能(USB Audio Thru)を追加しました。
    (SYSTEM > GENERAL USB Audio Thru)
  • USB オーディオ出力に、AUX IN / Bluetooth をミックスする設定機能(AUXIN USB Thru)を追加しました。
    (SYSTEM > GENERAL AUXIN USB Thru)
機能削除
  • [TRANSPOSE]ボタンを押しながら鍵盤でキー・トランスポーズを設定する機能を削除しました。
    ※[TRANSPOSE]ボタンを操作するときに、意図せずキー・トランスポーズ値が変更される事故を回避するため。
音色修正
  • アナログ・シンセサイザーの MODEL で、[UNISON]ボタンをオンにしたときの音色を修正しました。
    この修正に関連して、[UNISON]ボタンと[MONO]ボタンを押したときに変化するパラメーターを「PART」から「TONE」に変更しました。
  • RD-PIANO のプリセット・トーンで、ベロシティーの強弱による音色変化を調整しました。
  • 一部のプリセット・シーンのコントローラー・アサイン設定を見直しました。
    「工場出荷時の設定に戻す(Factory Reset)」を実行すると、JUPITER-Xm に反映されます。
    ※ Factory Reset を実行すると、設定内容はすべて初期化されます。工場出荷時の設定に戻す前に、現在の設定内容をバックアップしてください。
不具合修正
  • 軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.10]2020/01
機能追加/機能改善
  • ZEN-Core Tone インポート機能に対応しました。
    (MENU > UTILITY > IMPORT TONE)
  • SYSTEM の AGING パラメーターを整理/追加しました。
  • STEP EDIT 機能が、TR-REC 入力方式に対応しました。
    編集したパターンは、アルペジオのユーザー・パターンとして、すぐに演奏で使うこともできます。
  • I-アルペジオに、キーボード入力レンジを追加しました。
    左手でアルペジオ演奏しながら、右手でリードを弾くことができます。
  • Apple MainStage との連携に対応しました。
  • AIRA LINK に対応しました。
    AIRA MIXER MX-1 と JUPITER-Xm を USB ケーブル 1 本で接続し、オーディオと MIDI をやり取りできます。
  • I-アルペジオに、Arp Sync 機能を追加しました。
    (MENU > SYSTEM > ARPEGGIO)
    外部シーケンサーと I-アルペジオのビート/小節を同期させて演奏することができます。
  • SL1、SL2 などのコントローラー・アサインに、Drive Sw、Part Level、AGE を追加しました。
  • パート選択モードのときに、[1]~[10]ボタンにお好みの機能を割り当てられるようになりました。
  • JUPITER/JUNO/JX/SH 以外の MODEL トーンを演奏するときも、ENVELOPE、LFOのPITCH/FILTER/AMP を、パネルから個別設定できるようになりました。
  • MODEL BANK 画面で、カーソルをモデル/カテゴリーに合わせられるようになりました。
  • TRANSPOSE ボタンで、TRANSPOSE ON/OFF 操作を可能にしました。
  • TONE を追加しました。
  • 新規パラメーターに対応した音色の設定を行いました。
不具合修正
  • シーン・パラメーターの VOICE RSRV が動作しない不具合を修正しました。
  • MODEL BUTTON ASSIGN で Category を複数並べたときに、最初のカテゴリーしか選べない不具合を修正しました。(Ver1.03)
  • [SHIFT]ボタンといずれかの操作子の組み合わせで操作したときに、誤った画面に飛ぶことがある不具合を修正しました。
  • その他、軽微な不具合を修正しました。
Ver.1.03] 2019/11
機能追加/機能改善
  • 製品の内部温度に応じて音色が変化する、Aging 機能を改善しました。
  • Aging が ON のときの音色が、よりアナログ的に変化するよう修正しました。
  • [MENU]> INFORMATION 画面に、現在の製品内部温度が表示されるようになりました。
  • Aging が ON のときに、仮想内部温度が SCENE 画面に表示されるようになりました。
  • Aging が ON のときに、仮想的に製品内部の初期温度をシミュレートする Aging Initial Temperature パラメーターを追加しました。
  • アサイン機能の AUTO TUNING をオンにしたときに、よりアナログ的に変化するよう修正しました。
  • MODEL JUPITER、JUNO、JX、SH の TONE パラメーターに、Portamento Curve を追加しました。
  • ディスプレイの PART 表示をアイコン化し、設定状態が一目でわかるようになりました。
  • 各エディット・ページへのショートカットを MENU 画面に追加しました。
  • その他、軽微な不具合修正と機能改善を実施しました。

アップデートに必要なもの
  • JUPITER-Xm 本体
  • USB メモリー(あらかじめ JUPITER-Xm でフォーマットしたもの)

アップデート作業における注意点
  • このシステム・プログラムを、JUPITER-Xm 以外の製品には使用しないでください。他の機器のデータやシステムが損なわれる可能性があります。
  • アップデート中は JUPITER-Xm の電源を絶対に切らないでください。システム・プログラムや JUPITER-Xm 本体が破損する恐れがあります。
  • システム・プログラムの入手ができなかったり、アップデート作業環境のないお客様のために、ローランドでは有償アップデートのサービスをご用意しています。弊社サポート窓口からご相談ください。
  • このシステム・プログラムに関するアップデートの操作手順などのお問い合わせにはお答えできません。あらかじめご了承ください。ここに書かれている情報を元に、自己責任において作業をお願いいたします。

ダウンロードと圧縮ファイルの解凍
  1. 画面下部にあるソフトウェア使用許諾契約を確認し、「同意する」にチェックを入れます。
  2. 「ダウンロード」ボタンをクリックして、システム・プログラム(jupiterxm_sys_v303.zip)をダウンロードします。
  3. ダウンロードしたファイルを解凍します。
    • Windows:ファイルを右クリックして「すべて展開」を選び、「展開」をクリックします。
    • macOS:ファイルをダブルクリックして解凍します。
      ※ 解凍後のフォルダー内に表示される「KY023_UPA_up.bin」はダブルクリックしないでください。
  4. USB メモリーのドライブを開いてすぐの階層(ルートディレクトリ)に「KY023_UPA_up.bin」をコピーします。

アップデート手順
  1. JUPITER-Xm の電源をオフにします。
  2. 「KY023_UPA_up.bin」をコピーした USB メモリーを、JUPITER-Xm に接続します。
  3. [FUNCTION]ボタンを押しながら、電源を入れます。
    ※ 画面に「JUPITER Updater... 」と表示されるまで、[FUNCTION]ボタンを押し続けてください。
    画面に「JUPITER Updater... 」と表示され、自動的にアップデートが始まります。
    ※ アップデートが完了するまでに、2 分程度かかります。
  4. 「Please power off」と表示されたら、電源をオフにします。
  5. JUPITER-Xm から USB メモリーを取り外します。
  6. アップデート作業は完了です。次回起動時から、新しいシステム・プログラムで動作します。バージョンが更新されていることを確認してください。
※ Ver.3.0 以降では、アップデート直後のWrite操作が完了するまでに 1 分程度かかりますが、故障ではありません。