BLOG
電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ
電子ピアノ > ブログ > 保育士さんにおすすめの電子ピアノ
保育士さんにおすすめの電子ピアノ
2023.02.10

こんにちは。フォレスタ・スタッフです。
まだまだ寒い日が続いていますが、少しずつ春の気配も感じられるようになってきましたね。
春といえば入学シーズン。
ピアノを学ぶのは音大、というイメージがありますが、ピアノが必要な学科が他にもあるんです。
その代表格が、保育科。ちょうど合格発表の後から入学直後のころまでは、保育士や幼稚園の先生を目指すお客様がたくさんご来店されます。
大学に入学すると、講義、レッスン、サークル、実習......となかなか忙しい日々を送ることになります。そうするとピアノは夜に練習することが多くなるので、電子ピアノを選ぶ方が多いんです。
保育士としてすでに働いていらっしゃる皆さまも、使う場所や時間を選ばないほうがいいとおっしゃって、やはり電子ピアノをお求めになります。
そのような皆さまには、こんなピアノが人気です。
■FP-30X

FP-30Xは表現力豊かなピアノ・サウンドとハンマー・アクション搭載の本格的なピアノタッチを兼ね備えたポータブル・ピアノです。
なるべくピアノに近いタッチで弾きたいけど、スペースは最小限におさめたいという方にぴったりです。88鍵盤の電子ピアノのほとんどが横幅140cmほどのスペースが必要ですが、FP-30Xはすっきりとしたデザインで横幅はたったの130cm。設置場所や使い方に合わせてスタンドやペダルを組み合わせてお使いいただけます。

どうしても88鍵盤のピアノを置くスペースがないので卓上で使いたいというお客様にうれしい機能も。
FP-30Xはスピーカーが本体の底面にあるので、卓上に設置した場合の音のこもりを心配される方もいらっしゃいますが、スピーカーのDeskモード、Standモードを切り替えてそれぞれに最適な音質で演奏できます。
■F701

F701は奥行き34.5cmとコンパクトなサイズ感ですが、スタンド一体型で3本ペダルも備わっています。
F701には、ピアノの基礎教材として有名な「バイエル」が全曲内蔵されています。

バイエルは保育科のピアノの授業で定番だったり、保育園の就職試験に出題されることも多いそうです。ひとつひとつ音符を読んで着実に練習していくことはもちろん大切ですが、忙しい学生さんは譜読みと一緒に内蔵のお手本演奏を聴いてみるのはいかがでしょうか。曲の理解を早めることができ、限られた時間を有効活用できる、電子ピアノならではの練習方法です。
■DP603

DP603は、もともとピアノを習っていた方が、進学や就職を機にお引っ越しされるという場合によく選ばれています。
・これまでアコースティックのピアノを弾いていた
・引っ越し先にはコンパクトで音量調節できるピアノが欲しい
・本格的な音とピアノらしいタッチはゆずれない
というピアノ経験者の方に人気のモデルです。
生き生きとした表現が可能な「スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源」と、木材と樹脂センターフレームのハイブリッド構造の「PHA-50鍵盤」の組み合わせで、指先の繊細なニュアンスがそのまま音に表れます。
学校の課題以外にもピアノを楽しみたいというお客様におすすめです。
フタを閉じるとフラットになるスタイリッシュなデザイン、奥行きがA4サイズの長辺くらいというスリムさも好評です。

今回ご紹介した3つのモデルはすべてBluetooth®オーディオ機能搭載。ピアノをBluetooth®スピーカーとしても使用できるので、ピアノレッスン動画を見ながら練習したり、保育園でよく弾く童謡をスマホで流しながら一緒に演奏したり、弾きたい曲を楽しく練習できます。
あなたはどのモデルがお好みですか?
ローランド・フォレスタでは、お客様に合わせたご提案をいたします。
ぜひお店に一度足を運んでみてくださいね。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。













