BLOG
電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ
電子ピアノ > ブログ > 楽器のまち浜松から世界にワクワクを!ローランドってどんなメーカー?
楽器のまち浜松から世界にワクワクを!ローランドってどんなメーカー?
2023.01.30

こんにちは、フォレスタ・スタッフです。
みなさまは"ローランド"と聞いて、どんなイメージをお持ちになりますか?
「テレビで見たことがある」
「シンセサイザーやキーボードの印象が強い」
など、イメージする内容はそれぞれかと思います。
今回は、電子楽器専門メーカーである私たちローランドの特徴についてご紹介します。
電子ピアノといった電子楽器の情報を検索して、初めて名前を知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
また、ローランドって外国のメーカー?と思われることも多いのですが、実は、静岡県浜松市に本社がある日本のメーカーです。
ヤマハ、カワイといった世界に名立たる楽器メーカーが拠点を置き、「音楽のまち」としても知られています。
浜名湖から車で15分ほどのところにローランドの本社と研究所があります。

こちらの研究所では、無響室という音の残響をなくした特別な部屋や、レコーディングスタジオやコンサートが行えるホールを備え、最高の条件での音作りや音響実験が行えます。
現在、研究所内や工場内の一般のお客様の見学は行っておりませんが、Googleマップ・ストリートビューから研究所をのぞくことができます!
https://www.roland.com/jp/company/museum/

また、「音楽のまち」浜松市には1,500点以上の世界の楽器を展示している浜松市楽器博物館があります。「みる・きく・ふれる」展示が大好評です。
さまざまな楽器の歴史を知ることができ、運が良ければ演奏会を開催していることも。
こちらの博物館には、ローランドの電子チェンバロ*や電子ドラムを展示しております。
*2023年1月現在、販売完了となっております。

また、帰省やお出かけの際のご休憩は、新東名高速道路の浜松SA(下り)に寄ってみてはいかがでしょうか。NEOPASA浜松の「ミュージック・スポット」ではローランドのさまざまな電子楽器をゆっくりお試しいただけます。

最後に、電子ピアノとローランドの歴史についてご紹介いたします。
実はまだ電子ピアノが普及していなかった時代に、国内で初めて強弱がつけられる電子ピアノをつくったメーカーがローランドなんですよ。
これまでにも、ローランドは電子楽器専門メーカーならではの最先端の技術を生かし、革新的な電子ピアノをたくさん生み出してきました。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
History of Roland Digital Piano
私たちフォレスタ・スタッフが特にみなさまにお伝えしたいローランドピアノのこだわりは、『世界最高峰のグランドピアノと並ぶ電子ピアノを目指して作っている』ということです。
電子ピアノをこれから選ぶみなさまにも必ずご満足いただける一台を作るために、日々研究を重ねています。
音や鍵盤タッチ、品質にこだわって電子ピアノづくりを行っている私たちの想いをご紹介する動画がありますので、ぜひご覧ください。
そして、ローランドでは、電子ピアノ以外にも、エフェクター、シンセサイザー、電子管楽器、電子アコーディオン、電子ドラム、電子パーカッションなど、電子楽器全般を製造しています。
もしみなさまが電子ピアノを探していらっしゃるのであれば、各メーカーのこだわりに目を向けると楽器の特長を把握しやすくなりますよ。

世界初のタッチ・センス付き電子ピアノを発表してから約50年。
ローランドは常に電子ピアノの革新をリードし続けていると自負しています。
音楽のまち浜松で生まれた技術は、世界中の音楽を楽しむ方にワクワクをお届けしています。
ぜひ、お近くのローランド・フォレスタで最新の電子ピアノに触れてみてください。
専門スタッフが詳しくご案内いたします。
みなさまのご来店をお待ちしております。
写真提供:浜松・浜名湖ツーリズムビューロー
-

あなたの電子ピアノ選びをサポート「ローランド フォレスタ」











