BLOG
電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ
電子ピアノ > ブログ > お手軽で高コスパな電子ピアノ2選
お手軽で高コスパな電子ピアノ2選
2022.03.11

こんにちは、フォレスタ・スタッフです。
おうち時間の長い日々もすっかり定着した感がありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
読書、運動、料理などおうちでできる趣味をスタートされた方も多いと思います。
私は最近コーヒーにハマり、コーヒーミル(電動ですが)を購入して、香りに癒されながらコーヒーを入れリラックスタイムを満喫しています。
コロナ禍で大変な世の中ですが、楽しみを見つけて前向きに過ごしたいですよね。
お店にお越しのお客様もおうち時間が増えて、こんな時だからこそピアノを始めたという方、これから始めたい・習いたいという方がとっても多く、「できるだけお手軽で、音・鍵盤タッチもしっかりしたものがいい」「コンパクトなものがいい」というご要望をよくいただくようになりました。
今回は、そんな方におすすめの電子ピアノをご紹介します。
■ RP701

こちらは音・鍵盤タッチ・ペダルとピアノの基本性能にこだわった本格派エントリー・モデル「RP701」です。
ピアノらしい豊かな響きで、繊細なタッチの違いにも応え、弾き心地は抜群。
ペダルは、上位モデルと同じものを搭載していますので、上級者の方にもご満足いただけます。
レッスンに通う方にとっては、先生宅や教室のピアノとのギャップが少なくなり、ご自宅でもしっかりと習ったことの復習ができます。
もちろん電子ピアノならではの機能も充実しています。
定番のクラシック・子供の好きなアニメソング・練習曲など300曲以上の内蔵曲、メトロノームやレコーダーなど、ピアノ練習に役立つ機能が満載です。
目の前にボタンがあるので操作がしやすく、ディスプレイは日本語表記で使いやすくなっています。
さらに、Bluetoothオーディオ機能にも対応しているので、お持ちのスマートフォンやタブレットとRP701を無線で接続し、お気に入りの曲や動画の音声などをピアノ本体のパワフルなスピーカーから再生して、より音楽を楽しんでいただくことができるんです。
また、同様にスマートフォンやタブレットとRP701をBluetoothで繋いで、ローランドのオリジナル無料アプリ「Piano Every Day」を使うと、内蔵曲の譜面表示ができたり、耳の力を養う音あてゲームにもチャレンジできます。
練習は自動で録音されるので、後から自分で確認したり、お子さまがどんな練習をしていたのか聴き返すこともできるんですよ。

カラーは、ダークローズウッド調仕上げ、ライトオーク調仕上げ、ホワイトの3種類です。
見た目もピアノらしくオシャレなので、お好きなお色を選んでいただくとより練習のモチベーションもUPしますよ。
ピアノとしての性能もよくて、機能もこんなに充実して、デザインもよいRP701は、まさに「コストパフォーマンスの高い電子ピアノ」なんです。かなり高コスパです!
お手軽だけど音・鍵盤タッチも重視したい方におすすめの1台です!
あれ、でもコンパクトのご要望もあったのでは?!
大丈夫です。
コンパクトさを重視される方にはRP701以上におすすめの1台がございます!
■ F701

こちらはいかがでしょう。見るからにコンパクトです。
RP701とサイズ・重さを比較してみると、
RP701 幅:1,366mm×奥行:436mm×高さ:1,027mm 重量:46.0kg
F701 幅:1,360mm×奥行:345mm×高さ:913mm 重量:36.0kg
RP701も大きいわけではないですが、F701はさらにスリムなんです。

こうやって見るとコンパクトさがわかりますね。
カラーは、ライトオーク調仕上げ、黒木目調仕上げ、ホワイトの3種類です。
圧迫感のないデザインなのでインテリアにもマッチすること間違いなしです。
ちなみに、ピアノの性能面ではF701もペダル以外はRP701とほぼ同じ仕様なので、こちらもかなり高コスパですよ!

高コスパな電子ピアノを2機種紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
ぜひ用途に合わせてご検討してみてくださいね。
RP701/F701が気になる方は、ローランドの電子ピアノのラインナップをじっくりご覧いただけるローランド・フォレスタ にぜひお越しください!
スタッフがさらに詳しくご案内させていただきます。














