BLOG
電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ
電子ピアノ > ブログ > ピアノの練習環境を整えよう!買い替えにおすすめの電子ピアノ
ピアノの練習環境を整えよう!買い替えにおすすめの電子ピアノ
2023.01.20

こんにちは、フォレスタ・スタッフです。
新しい年がスタートしました。みなさまは今年の目標を立てましたか?
私は「毎日ピアノに触る」ことを目標にしました。
疲れていたり、仕事で帰りが遅かったり...となかなかピアノが弾けない日ができてしまうのが現状ですが、1日5分でも10分でも良いので、毎日ピアノを弾くことを心がけて1年を過ごしたいと思います。
ただ、やはり皆さまも昼間は学校に行っていたり、お仕事をされていたりとお忙しいですよね。そうすると練習時間が取れるのは、早朝や夜になってしまうこともしばしば。でも、早朝や夜に練習するのはご近所や家族の迷惑になるので難しい...という方が多いのではないでしょうか。
それを解決できるのが電子ピアノです!
実は最近、アコースティックピアノから電子ピアノに買い替える方が増えているんですよ。
その理由は、
子供が大きくなって夜も練習するようになったので、音量を気にせずに弾かせてあげたい
日中は外出していて弾けないので、早朝や夜も周りを気にせず練習したい
周りの雑音を入れずに録音して、SNSで曲をアップしてみたい。
などが多いです。

電子ピアノは音量を調整できるので時間を選ばずに練習ができたり、ヘッドホンで練習できるのも魅力的です。
また、電子ピアノに搭載されているメトロノームを使って練習したり、簡単な操作で録音できたり、練習に役立ついろいろな機能があるのも嬉しいポイントです。最近はSNSに自分の演奏を載せる方も増えていますが、電子ピアノなら雑音のない綺麗な音で録音することも可能です。
※一部、録音機能が搭載されていないモデルもございます。
私自身も家にはアコースティックピアノがありましたが、中学・高校くらいから部活動で帰りが遅くなることも増えて、ピアノを練習する時間が少なくなってしまいました。そこで、両親に電子ピアノを買ってもらい、ヘッドホンでも練習できる環境を整えたところ、練習時間が増えたという経験がありました。アコースティックピアノから電子ピアノへの買い替えも良いですし、コンパクトな電子ピアノをセカンドピアノとして置くのもオススメです。
例えば、こちらの電子ピアノ。

コンパクトながら木製×樹脂センターフレームのハイブリッド構造の鍵盤を搭載した「KIYOLA(KF-10)」。実はこちらは現在、私が自宅で使っている電子ピアノでもあります。奥行きがとてもコンパクトで、かつ音とタッチのバランスが良く、お部屋のインテリアにも溶け込むおしゃれなピアノです。
また、簡易的なスタンドにも置けるFPシリーズもオススメです。

※スタンドは別売です。
中でも「FP-90X」は「KIYOLA(KF-10)」と同じ鍵盤を搭載していて、コンパクトながらスピーカー4個を搭載、そしてヘッドホンを使った時にも立体的で臨場感のある演奏が可能な「ヘッドホン・アコースティック・プロジェクション」というシステムも搭載しています。ヘッドホンでの練習は音の臨場感が損なわれがちですが、FP-90Xはヘッドホンをしていることを忘れてしまうほど、自然な音が聴こえてきます。
※FP-90Xの「ヘッドホン・アコースティック・プロジェクション」以外にも、「ヘッドホン・3D・アンビエンス」と記載がある機種は、ヘッドホン装着時の臨場感が得られます。
いかがでしたでしょうか?
ピアノの練習をするには、まずは環境を整えることも大事です。
毎日の練習のために、皆さまもピアノの練習環境を見直してみませんか?
ご不明な点がございましたら、お気軽にフォレスタ・スタッフまでお問い合わせください。
皆さまのご来店、お問い合わせをお待ちしております。














