だれでもはじめは初心者 キーボード 基礎知識編 練習を始める前に 基礎知識 キーボード(シンセサイザー)とピアノってどう違うの? 子供のころから教育楽器として練習されているピアノは皆さんご存じですよね。ピアノとキーボードとの一番の違いは鍵盤です。 ピアノはハンマーで弦をたたく機構上、鍵盤も重く、しっかりとしたタッチをしています。 キーボードは様々な音色の演奏に最適なように、鍵盤タッチは軽く設計されており、そのため本体重量も軽くできています。 キーボード鍵盤 ピアノ鍵盤 またピアノはピアノ音色を演奏することをメインとしていますので、一般的には音色はピアノに絞られています。 一方でキーボードはいろいろな音色を演奏するため、数多くの音色を搭載しているものが多いです。 どんな楽器を演奏するの? バンドの中でキーボードに期待される役割はとても広いです。 その中でもバンドの中で使用頻度の高い下記の楽器は「よく使う音色」ですので普段使うキーボードの音色をチェックしておきましょう。 下記はバンドの中で使用頻度の高いキーボード音色TOP4です。 ピアノ オルガン ストリングス エレクトリック・ピアノ 音はどうやって出すの? バンド演奏はドラムがアコースティック楽器であり大音量で鳴るため、バンド全体でそれに合わせて大音量で鳴らすケースが多くあります。 またキーボードやステージ・ピアノなどのバンド用の楽器はそれ本体にスピーカーを持っていないため、音を鳴らそうとすると出力してあげる必要があります。 多くのキーボードにはLINE OUTという出力端子が搭載されていますので、そこから標準フォンと呼ばれるタイプのシールドケーブルでスタジオに設置されているミキサーに接続し音を出力します。 また、自宅での練習の際にはヘッドホンで練習できるようにヘッドホン端子が搭載されているモデルが多いです。 LINE OUT 標準シールド #L、Rそれぞれで信号を出力することでステレオの広がりのある音で演奏することができます。 ダンパーペダルって何? アコースティック・ピアノに搭載されている音を延ばす装置です。 足で踏んでいる間は鍵盤を離しても音が途切れず伸び続けます。 ダンパーペダル 調律はいらないの? 電子楽器であるキーボードには調律は不要です。 ただしバンドで演奏する際にはバンドメンバーの楽器で基準となる音を合わせましょう。 一般的には基準となるラ(A4)の音を440Khz~442Khzの間で統一することが多いです。 マスターチューン 定番のJUNO-DSなら内部で基準音(マスターチューン)もらくらく設定 キーボード編 JUNO-DSでもっと楽しく トップページ キーボード基礎知識編 練習を始める前に ドラム基礎知識編 練習を始める前に キーボード編 JUNO-DSでもっと楽しく ドラム編 みんなにおすすめのTD-07シリーズ JUNOをもっとよく知る 関連コンテンツ キーボードがイチバンカッコイイ JUNO-DS製品ページ JUNO-DS解説動画 宇都圭輝