プロ・クラスの性能を小型ボディに凝縮したギター用エフェクツ・プロセッサーを発売 ~コンパクトさと機能性を兼ね備え、ライブ・ステージや楽曲制作など、さまざまな場面で活躍~ ニュースリリース 2020/10/1 PDFダウンロード ローランド株式会社は、ボス(BOSS)ブランド最高峰のサウンド・クオリティと優れた機能性を、ポータブルなペダル・タイプのボディに凝縮したギター・エフェクツ・プロセッサー『GT-1000CORE』を、2020年10月24日(土)に発売します。 『GT-1000CORE』 ペダルボードへの組み込み例 ギター用のマルチ・エフェクツ・プロセッサーは、複数のエフェクトの組み合わせによる多彩な音色と豊富な機能性により、多くのギタリストに支持されています。現在では、マルチ・エフェクツ・プロセッサーとコンパクト・タイプのエフェクターを組み合わせて、こだわりの音を作り上げるギタリストも多くいますが、高機能なマルチ・エフェクツ・プロセッサーは大きなサイズのものが多く、コンパクト・エフェクターとは別に運搬・セッティングを行う必要があるなど、その手間に悩むケースもありました。 今回発売する『GT-1000CORE』は、ボスのマルチ・エフェクツ・プロセッサーのフラッグシップ・モデルである「GT-1000」(2018年発売)の、プロ・クオリティのサウンドと機能を、ポータブルなボディに凝縮したマルチ・エフェクツ・プロセッサーです。幅173㎜、奥行き135㎜の本体は、単体での使用はもちろん、コンパクト・エフェクターと一緒にペダルボードを組み上げたり、プロ・ミュージシャンの大型エフェクト・システムへの組み込みにも最適です。 楽器専用に開発した高性能DSPを搭載し、「GT-1000」ゆずりの「AIRD」テクノロジーを備えた『GT-1000CORE』は、本格的な真空管アンプのサウンドと弾き心地を実現。高品位なエフェクト群と組み合わせて、思い通りの音作りを行うことができます。 小型で操作性にも優れているので、自宅での練習や楽曲制作、レコーディングなどでもサイズを気にすることなくお使いいただけます。また、豊富な入出力端子と、ギターアンプや外部エフェクターをコントロールする拡張性も充実。『GT-1000CORE』を中心としてシステムを構築するなど、さまざまなシチュエーションに柔軟に対応します。 製品プロモーション動画:https://youtu.be/S8-n6P23vnk ●こんな方にオススメ ・高品位な「GT-1000」のサウンドと機能を、自身のシステムに追加したいギタリスト ・コンパクトさ、高音質、使い勝手のいい機能性を兼ね備えたマルチ・エフェクツ・プロセッサーを探しているプレーヤー ●ここがポイント ・フラッグシップ・モデル「GT-1000」ゆずりのサウンドと機能をコンパクトに凝縮 ・単体での使用はもちろん、豊富な入出力端子と拡張性を備え、さまざまな用途に柔軟に対応 ブランド ボス (BOSS) 品名/品番 ギター・エフェクツ・プロセッサー『GT-1000CORE』 価格 オープン価格 発売日 2020年10月24日(土) 初年度販売予定台数(国内/海外計) 12,000台 ペダルボードにさらなる可能性を 豊富な端子類を装備 『GT-1000CORE』は、コンパクトでシンプルなペダルボードから、巨大なエフェクト・システムまで、さまざまなセッティングに対応し、さらなる可能性をもたらします。ステレオ対応のSEND/RETURN端子を2系統装備し、他のエフェクターやギターアンプ本体のサウンドを生かした音作り、PAシステム/レコーダーへ個別出力など、状況に応じた多彩な接続を可能にします。側面のCTL端子は、エクスプレッション・ペダルを接続してリアルタイムにサウンドをコントロールしたり、接続するギターアンプのチャンネル切り替えなどが可能。またTRS端子を採用したMIDI IN/OUT端子も備え、外部MIDI機器との連携にも対応しています。操作方法もシンプルかつ柔軟。作成した音色を瞬時に呼び出す「MEMORY」モードに加え、任意のエフェクトをダイレクトにコントロールする「MANUAL」モードも選択できます。さらに、こだわりのエフェクトのセッティングを別の音色作りにも共有することができる「STOMPBOX機能」など、プレーヤーの演奏スタイルや使用環境に合わせてフレキシブルにお使いいただけます。 自宅レコーディングでも活躍する充実の機能 レコーディング時のイメージ 『GT-1000CORE』は自宅での練習やレコーディングにも最適なプロセッサーです。マルチ・チャンネル対応のUSBオーディオ/MIDIインターフェース機能により、DAWへのレコーディングやリ・アンプ※1が可能です。また、出力設定に「RECORDING」を選ぶことで、内蔵する豊富なスピーカーやマイクのサウンドに加え、外部よりインポートしたIRデータ※2を活用したリアルな音場感を得ることもできます。ルーパー機能も備え、日々の練習や、思いついたフレーズのアイデアを録音するなど、さまざまな用途に活用可能。さらに、パソコン用エディター「BOSS TONE STUDIO(Windows/Mac対応)」を使うことで、セッティングの全容を確認しながら、サウンドの編集を緻密に行うことができます。 ※1 リ・アンプ:ギターをクリーンな状態の音で録音し、録音したデータに細かいサウンド・メイクを行う方法。「アンプによるサウンドの違い」を確認したり、「収録マイクの角度による音色の違い」を試したりなど、制作の可能性を広げることができます。「再度アンプを通す」という意味で「RE」アンプと呼ばれています。 ※2 IRデータ:インパルス・レスポンス・データの略。使用機材や、ホールなどの環境、再生システムそれぞれが持つ音の特性を記録したオーディオファイル。このデータを加えることで再現度が上がります。 高品位なアンプとエフェクト群 『GT-1000CORE』に装備されたプリアンプは、最新の「AIRD」テクノロジーにより表現力豊かなサウンドを得ることができます。幅広いスタイルに対応するボスのオリジナルのアンプ・タイプをはじめ、ヴィンテージからモダン・ハイゲイン系まで多くのタイプを搭載。エフェクトは定番のヴィンテージ・モデルに加え、ボス・コンパクト・ペダルの人気モデルやサウンド・クオリティの評価が高い「500シリーズ」のアルゴリズムを採用したものまで、幅広いバリエーションを揃えています。パワフルなDSPの採用により、思いのままのサウンド・メイクを実現しています。 最先端のアンプ・プロセッシング 「AIRD」テクノロジー 最先端の「AIRD」テクノロジーを搭載 「AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)」テクノロジーとは、「WAZA AMP」、「KATANA AMP」、そして「Blues Cube」に採用されている当社の「Tube Logic」テクノロジーを応用・進化させたものです。真空管アンプがサウンドを出力する、つまり「音が鳴っている」状況においては、アンプを構成するスピーカーや電源トランス、キャビネットなどの部品による「相互作用」が発生しています。そしてその「相互作用」は、真空管アンプ特有の音質や弾き心地を左右する重要な要素です。「AIRD」テクノロジーは、アンプの入力の段階から最終的な出力先となるアンプ/PAに至るまで、その「相互作用」を分析し、再現しています。『GT-1000CORE』に用意されている豊富な「AIRD OUTPUT SELECT」から最適なセットアップを選択することで、使用環境に応じた最適な弾き心地を得ることができます。 ベーシストにも『GT』の高音質を ベーシストにも最適 『GT-1000CORE』はボス最高峰のベース・エフェクト・プロセッサーでもあります。サウンドのコアとなる「AIRD Preamp」にはこだわりの3タイプのベース・アンプを搭載。8種類のベース・オーバードライブ/ディストーションとの組み合わせにより多彩な音作りが可能です。また、ベーシストの繊細なタッチに反応し、自然なコンプレッションを生み出す「MDPコンプレッサー」を始め、コーラス、フランジャー、タッチワウなど、ベース用として特別なチューニングを施したエフェクトを多数搭載。さらに、SEND/RETURN端子をSUB OUTとして使用することで、アンプやPA/レコーダーへの個別出力が可能です。ライブやレコーディングなど、さまざまなシチュエーションへ柔軟に対応します。 製品写真 『GT-1000』 製品画像ダウンロード(1,005Kb) 『GT-1000』トップ・パネル 製品画像ダウンロード(736Kb) 『GT-1000』リア・パネル 製品画像ダウンロード(663Kb) ペダルボードへの組み込み例 製品画像ダウンロード(1,179Kb) 詳細および主な仕様 製品の詳細につきましては、ボス・ホームページにてご確認ください。 https://www.boss.info/jp/products/gt-1000core/ この資料に関するお問い合わせ先 ローランド株式会社 お客様相談センター http://roland.cm/contact ※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。 ※ このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売時期などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。
プロ・クラスの性能を小型ボディに凝縮したギター用エフェクツ・プロセッサーを発売 ~コンパクトさと機能性を兼ね備え、ライブ・ステージや楽曲制作など、さまざまな場面で活躍~ ニュースリリース 2020/10/1 PDFダウンロード ローランド株式会社は、ボス(BOSS)ブランド最高峰のサウンド・クオリティと優れた機能性を、ポータブルなペダル・タイプのボディに凝縮したギター・エフェクツ・プロセッサー『GT-1000CORE』を、2020年10月24日(土)に発売します。 『GT-1000CORE』 ペダルボードへの組み込み例 ギター用のマルチ・エフェクツ・プロセッサーは、複数のエフェクトの組み合わせによる多彩な音色と豊富な機能性により、多くのギタリストに支持されています。現在では、マルチ・エフェクツ・プロセッサーとコンパクト・タイプのエフェクターを組み合わせて、こだわりの音を作り上げるギタリストも多くいますが、高機能なマルチ・エフェクツ・プロセッサーは大きなサイズのものが多く、コンパクト・エフェクターとは別に運搬・セッティングを行う必要があるなど、その手間に悩むケースもありました。 今回発売する『GT-1000CORE』は、ボスのマルチ・エフェクツ・プロセッサーのフラッグシップ・モデルである「GT-1000」(2018年発売)の、プロ・クオリティのサウンドと機能を、ポータブルなボディに凝縮したマルチ・エフェクツ・プロセッサーです。幅173㎜、奥行き135㎜の本体は、単体での使用はもちろん、コンパクト・エフェクターと一緒にペダルボードを組み上げたり、プロ・ミュージシャンの大型エフェクト・システムへの組み込みにも最適です。 楽器専用に開発した高性能DSPを搭載し、「GT-1000」ゆずりの「AIRD」テクノロジーを備えた『GT-1000CORE』は、本格的な真空管アンプのサウンドと弾き心地を実現。高品位なエフェクト群と組み合わせて、思い通りの音作りを行うことができます。 小型で操作性にも優れているので、自宅での練習や楽曲制作、レコーディングなどでもサイズを気にすることなくお使いいただけます。また、豊富な入出力端子と、ギターアンプや外部エフェクターをコントロールする拡張性も充実。『GT-1000CORE』を中心としてシステムを構築するなど、さまざまなシチュエーションに柔軟に対応します。 製品プロモーション動画:https://youtu.be/S8-n6P23vnk ●こんな方にオススメ ・高品位な「GT-1000」のサウンドと機能を、自身のシステムに追加したいギタリスト ・コンパクトさ、高音質、使い勝手のいい機能性を兼ね備えたマルチ・エフェクツ・プロセッサーを探しているプレーヤー ●ここがポイント ・フラッグシップ・モデル「GT-1000」ゆずりのサウンドと機能をコンパクトに凝縮 ・単体での使用はもちろん、豊富な入出力端子と拡張性を備え、さまざまな用途に柔軟に対応 ブランド ボス (BOSS) 品名/品番 ギター・エフェクツ・プロセッサー『GT-1000CORE』 価格 オープン価格 発売日 2020年10月24日(土) 初年度販売予定台数(国内/海外計) 12,000台 ペダルボードにさらなる可能性を 豊富な端子類を装備 『GT-1000CORE』は、コンパクトでシンプルなペダルボードから、巨大なエフェクト・システムまで、さまざまなセッティングに対応し、さらなる可能性をもたらします。ステレオ対応のSEND/RETURN端子を2系統装備し、他のエフェクターやギターアンプ本体のサウンドを生かした音作り、PAシステム/レコーダーへ個別出力など、状況に応じた多彩な接続を可能にします。側面のCTL端子は、エクスプレッション・ペダルを接続してリアルタイムにサウンドをコントロールしたり、接続するギターアンプのチャンネル切り替えなどが可能。またTRS端子を採用したMIDI IN/OUT端子も備え、外部MIDI機器との連携にも対応しています。操作方法もシンプルかつ柔軟。作成した音色を瞬時に呼び出す「MEMORY」モードに加え、任意のエフェクトをダイレクトにコントロールする「MANUAL」モードも選択できます。さらに、こだわりのエフェクトのセッティングを別の音色作りにも共有することができる「STOMPBOX機能」など、プレーヤーの演奏スタイルや使用環境に合わせてフレキシブルにお使いいただけます。 自宅レコーディングでも活躍する充実の機能 レコーディング時のイメージ 『GT-1000CORE』は自宅での練習やレコーディングにも最適なプロセッサーです。マルチ・チャンネル対応のUSBオーディオ/MIDIインターフェース機能により、DAWへのレコーディングやリ・アンプ※1が可能です。また、出力設定に「RECORDING」を選ぶことで、内蔵する豊富なスピーカーやマイクのサウンドに加え、外部よりインポートしたIRデータ※2を活用したリアルな音場感を得ることもできます。ルーパー機能も備え、日々の練習や、思いついたフレーズのアイデアを録音するなど、さまざまな用途に活用可能。さらに、パソコン用エディター「BOSS TONE STUDIO(Windows/Mac対応)」を使うことで、セッティングの全容を確認しながら、サウンドの編集を緻密に行うことができます。 ※1 リ・アンプ:ギターをクリーンな状態の音で録音し、録音したデータに細かいサウンド・メイクを行う方法。「アンプによるサウンドの違い」を確認したり、「収録マイクの角度による音色の違い」を試したりなど、制作の可能性を広げることができます。「再度アンプを通す」という意味で「RE」アンプと呼ばれています。 ※2 IRデータ:インパルス・レスポンス・データの略。使用機材や、ホールなどの環境、再生システムそれぞれが持つ音の特性を記録したオーディオファイル。このデータを加えることで再現度が上がります。 高品位なアンプとエフェクト群 『GT-1000CORE』に装備されたプリアンプは、最新の「AIRD」テクノロジーにより表現力豊かなサウンドを得ることができます。幅広いスタイルに対応するボスのオリジナルのアンプ・タイプをはじめ、ヴィンテージからモダン・ハイゲイン系まで多くのタイプを搭載。エフェクトは定番のヴィンテージ・モデルに加え、ボス・コンパクト・ペダルの人気モデルやサウンド・クオリティの評価が高い「500シリーズ」のアルゴリズムを採用したものまで、幅広いバリエーションを揃えています。パワフルなDSPの採用により、思いのままのサウンド・メイクを実現しています。 最先端のアンプ・プロセッシング 「AIRD」テクノロジー 最先端の「AIRD」テクノロジーを搭載 「AIRD(Augmented Impulse Response Dynamics)」テクノロジーとは、「WAZA AMP」、「KATANA AMP」、そして「Blues Cube」に採用されている当社の「Tube Logic」テクノロジーを応用・進化させたものです。真空管アンプがサウンドを出力する、つまり「音が鳴っている」状況においては、アンプを構成するスピーカーや電源トランス、キャビネットなどの部品による「相互作用」が発生しています。そしてその「相互作用」は、真空管アンプ特有の音質や弾き心地を左右する重要な要素です。「AIRD」テクノロジーは、アンプの入力の段階から最終的な出力先となるアンプ/PAに至るまで、その「相互作用」を分析し、再現しています。『GT-1000CORE』に用意されている豊富な「AIRD OUTPUT SELECT」から最適なセットアップを選択することで、使用環境に応じた最適な弾き心地を得ることができます。 ベーシストにも『GT』の高音質を ベーシストにも最適 『GT-1000CORE』はボス最高峰のベース・エフェクト・プロセッサーでもあります。サウンドのコアとなる「AIRD Preamp」にはこだわりの3タイプのベース・アンプを搭載。8種類のベース・オーバードライブ/ディストーションとの組み合わせにより多彩な音作りが可能です。また、ベーシストの繊細なタッチに反応し、自然なコンプレッションを生み出す「MDPコンプレッサー」を始め、コーラス、フランジャー、タッチワウなど、ベース用として特別なチューニングを施したエフェクトを多数搭載。さらに、SEND/RETURN端子をSUB OUTとして使用することで、アンプやPA/レコーダーへの個別出力が可能です。ライブやレコーディングなど、さまざまなシチュエーションへ柔軟に対応します。 製品写真 『GT-1000』 製品画像ダウンロード(1,005Kb) 『GT-1000』トップ・パネル 製品画像ダウンロード(736Kb) 『GT-1000』リア・パネル 製品画像ダウンロード(663Kb) ペダルボードへの組み込み例 製品画像ダウンロード(1,179Kb) 詳細および主な仕様 製品の詳細につきましては、ボス・ホームページにてご確認ください。 https://www.boss.info/jp/products/gt-1000core/ この資料に関するお問い合わせ先 ローランド株式会社 お客様相談センター http://roland.cm/contact ※ 文中記載の会社名および製品名などは、各社の登録商標または商標です。 ※ このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売時期などは、発表日現在の情報です。発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。