アコースティック・ドラムの演奏表現の可能性を大きく広げる2機種を発売

~アコースティックとエレクトロニックを融合させた、一歩進んだ「ハイブリッド・ドラム」を手軽に実現~

ニュースリリース 2018/1/24

ローランド株式会社は、アコースティック・ドラムの音に電子音を組み合わせることで演奏表現の幅を広げる「ハイブリッド・ドラム」を手軽に実現するための音源モジュール『TM-6 PRO』を2018年4月下旬、音源/マイク一体型のドラム・トリガー『RT-MicS』を2018年5月下旬に発売します。

音源モジュール『TM-6 PRO』
音源/マイク一体型ドラム・トリガー『RT-MicS』

近年、音楽シーンの多様化により、ドラム演奏においても、通常のドラム・セットにさまざまなサウンドを出せる電子パーカッションを追加するなど、幅広い表現を求めるプレイヤーが増えています。当社では、アコースティック・ドラムの音に電子音を加え、より迫力ある音に増強したり、電子音ならではの表現をするなど、生の音と電子音を融合させた新しい演奏スタイル「ハイブリッド・ドラム」を提唱。ドラムを叩いた振動を信号に変換する「ドラム・トリガー」や、演奏信号を受け多彩な音色を表現する「音源モジュール」などを発売してきました。
「ハイブリッド・ドラム」はプロの現場で多く見られるようになりましたが、多数の機材が必要になったり、セッティングや操作が複雑になる場合があり、電子楽器に不慣れなドラマーにはハードルが高い面もあります。今回、演奏表現の可能性が格段に広がるプロ・ドラマー向けのツールと、「ハイブリッド・ドラム」を簡単に実現するツールの2機種を発売し、「ハイブリッド・ドラム」のメリットや魅力を広げていきます。
ドラム音源モジュール『TM-6 PRO』は、アコースティック・ドラムに重ねて演奏するのに最適な音色を500種類内蔵。6つのトリガー入力に対応し、ドラムに取り付けたトリガーの信号で内蔵音色を鳴らしてサウンドを増強したり、エレクトロニック・サウンドでの演奏など、プロ・ドラマーが求めるクオリティの多彩な演奏表現を実現します。またこれまでのドラム音源モジュールでは手間がかかることもあったトリガー設定や音色のエディットも、「ハイブリッド・ドラム」に特化した設計によって直感的な操作で、スムーズに行うことができます。
ドラム・トリガー『RT-MicS』は、従来別々に用意する必要があった音源モジュール、ドラム用マイク、ドラム・トリガーをコンパクトなボディに一体化した画期的なデザイン。スネアに『RT-MicS』を取り付けるだけで、スネア・ドラムの音と『RT-MicS』に内蔵された音をミックスして出力。ドラム用のマイクやミキサーを用意する必要がなく、初心者の方でも簡単に「ハイブリッド・ドラム」の演奏を楽しむことができます。

製品プロモーション動画:
『TM-6 PRO』https://youtu.be/tqcxGnLGj3A
『RT-MicS』https://youtu.be/aceTX6n2f78

●こんな方にオススメ ・『TM-6 PRO』 アコースティック・ドラムのサウンド増強、多彩なサウンドを加えて演奏したいプロや上級者のドラマー
・『RT-MicS』 簡単な準備で、手軽に「ハイブリッド・ドラム」で演奏をしたいアマチュア・ドラマー
●ここがポイント ・『TM-6 PRO』 様なジャンルに対応する豊富な音色を内蔵、好みの音素材の取り込みも可能
 直感的なわかりやすい操作で、プロのハイ・レベルなニーズにも応える「ハイブリッド・ドラム」を実現
・『RT-MicS』 必要な機能がオールインワン。ドラムに取り付けるだけで、すぐに「ハイブリッド・ドラム」で演奏が可能

品名/品番 価格 発売日 初年度販売予定台数(国内/海外計)
ドラム音源モジュール 『TM-6 PRO』 オープン価格 2018年4月下旬 3,500台
音源モジュール/マイク一体型ドラム・トリガー 『RT-MicS』 オープン価格 2018年5月下旬 4,000台

ドラム音源モジュール『TM-6 PRO』

表現力豊かな音色とスムーズな操作で、プロが求める「ハイブリッド・ドラム」を実現

『TM-6 PRO』セッティング・イメージ

『TM-6 PRO』はアコースティック・ドラムと組み合わせて、さまざまな表現を可能にする音色を内蔵した、「ハイブリッド・ドラム」での使用に最適な音源モジュールです。6つのトリガー・インプットを装備し、スネアなどに取り付けたドラム・トリガーや、電子ドラム用パッドの信号を入力可能。プロ・ドラマーが求める、さまざまな演奏スタイルを実現します。あらゆるジャンルに対応するエレクトロニック・サウンドをはじめ、アコースティック・ドラムのスネアやキックの増強に役立つサウンドなど、新規に収録したものを含む500種類のサンプルを内蔵。また、ユーザー自身で用意したWAVファイルを『TM-6 PRO』に取り込んで演奏することも可能です。
各音色の音量やピッチ(音程)などの調整作業は、パネル上のディスプレイとツマミを操作するだけで素早く、直感的に行えます。エフェクトやイコライザーも装備し、トリガー信号それぞれに個別のエフェクトを設定可能。多彩な音色でドラム・パフォーマンスの可能性を広げます。
さらに、USBケーブルで『TM-6 PRO』とパソコンを接続すれば、8チャンネルのオーディオとMIDI信号の入出力が可能です。DAW(※)を使って、『TM-6 PRO』のサウンドでレコーディングしたり、ドラム演奏をMIDIデータとして記録することもできます。また、ライブ時には、パソコンで再生した曲に合わせてドラムを演奏するなど、ライブ・パフォーマンスから音楽制作まで、幅広く活用いただけます。
※Digital Audio Workstationの略称で、一般的に音楽制作用ソフトウェアのこと


『TM-6 PRO』セッティング・イメージ

見やすく操作しやすいパネル設計

音源モジュール/マイク一体型ドラム・トリガー『RT-MicS』

必要な機能がオールインワン、初心者でも「ハイブリッド・ドラム」を簡単に

シンプルで簡単なセッティング

『RT-MicS』は、「ハイブリッド・ドラム」を実現するための音源モジュール、演奏情報を音源に伝えるドラム・トリガー、さらには生のドラム・サウンドを拾うマイクと、音量バランスを調節するミキサーが一体になった、これまでにない画期的なドラム・トリガーです。オールインワンのため複雑なセッティングや設定は不要で、スネアやタムに取り付けるだけで、簡単に「ハイブリッド・ドラム」が実現します。音源部には実用的な8種類を厳選して搭載。音色を選ぶだけで、普段よりクリアで存在感のあるスネア・サウンドや、ハンド・クラップの音を加えた個性的なパフォーマンスを行えます。さらにユーザー自身で用意したオーディオ・ファイルを、パソコン用専用ソフトで『RT-MicS』に取り込んで演奏することも可能。持ち運びに便利なコンパクトサイズながら、ドラム演奏表現の幅を格段に広げます。

製品写真

詳細および主な仕様

製品の詳細につきましては、ローランド・ホームページにてご確認ください。
『TM-6 PRO』:https://www.roland.com/jp/products/tm-6_pro/
『RT-MicS』:https://www.roland.com/jp/products/rt-mics/

この資料に関するお問い合わせ先

ローランド株式会社 お客様相談センター TEL: 050-3101-2555

  • ※ 文中の社名、製品名などは、各社の登録商標または商標です。
  • ※ このニュースリリースに掲載されている製品情報や発売日などは、発表日現在の情報です。
    発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Company

Sustainability