
BLOG
電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ
電子ピアノ > ブログ > ピアノの練習にひと工夫!電子ピアノならではのメトロノームを活用した練習法
ピアノの練習にひと工夫!電子ピアノならではのメトロノームを活用した練習法
2022.09.20
こんにちは。フォレスタ・スタッフです。
少しずつ涼しくなり、秋を感じるようになってきましたね。
芸術の秋、ピアノも思いっきり楽しみたいですね。
今回は、電子ピアノならではの楽しく便利な練習法についてお話ししたいと思います。
みなさま、ピアノの練習をするときに「メトロノーム」は使われていますか?
メトロノームは、一定の間隔でテンポを刻んでくれるもので、演奏する速さを一定に保つために使います。
アコースティックのピアノで練習する場合は、メトロノームを別途用意する必要がありますが、ローランドの電子ピアノには「メトロノーム」機能が搭載されています。
演奏中、自分では気づきにくいテンポの変化。
弾けるところはだんだん速くなったり、苦手なところはゆっくりになったり...
そこで活躍するのがメトロノーム!
メトロノームを使った練習は、初心者から上級者まで、ピアノを弾くすべての方におすすめです。
操作パネルにある「メトロノーム」ボタンを押すだけでメトロノームの再生がスタート!
電子ピアノのメトロノームには、練習で大活躍する機能がたくさんありますのでご紹介します。
♪ 拍子やテンポなどを設定できます。
演奏する曲に合わせて4拍子や3拍子など拍子を選んだり、初めは楽譜に指示されている速さよりもゆっくりのテンポで練習し、慣れてきたらだんだん速くするなど、ご自身のペースに合わせて自由に設定できます。
♪ 振り子の音色もお好みで変更できます。
- クリック音
- 電子音
- いち、に
- One, Two
ノーマルな音で練習したいときは「クリック」や「電子音」に。
「いち、に」や「One, Two」は人の声でカウントしてくれるので、隣に先生がいるような感覚で練習できます。
♪ リズムパターンを変えて自分にあった練習へひと工夫。
少し進んだ使い方として、例えば「三連符」や「付点」のリズムパターンで鳴らすこともできます。
- 指がすべりがちな左手の三連符の伴奏の練習時、三連符で鳴らしたメトロノームに合わせて弾いてみる。
- ハノンの練習時、付点のリズムに変えて弾く場合にメトロノームを付点のリズムで鳴らしてみる。
など、工夫次第でさまざまに活用することができます。
ご自身の苦手分野にあわせて、このような練習にメトロノームを取り入れてみるのも効果的です。
♪ ローランドのピアノ練習用アプリ「Roland Piano App」からでも簡単に操作できます。
電子ピアノと「Roland Piano App」の入ったスマホをBluetoothで繋げば、ピアノのメトロノームをこのアプリでコントロールできるようになります。(※)
アプリのメトロノーム画面は視覚的にとてもわかりやすく、「デジタルモード」「振り子モード」をお好みで選ぶことができるほか、「速度記号」も表示されます。
速度記号は、どのくらいの速さで演奏するべきかを表すもので、たとえば「Moderate(モデラート)」や「Andante(アンダンテ)」など、楽曲の譜面の冒頭や速さを変えたい部分に表記されています。
例えば、「Moderate(モデラート)」は「中くらいの速さで」という意味なのですが、「中くらいの速さとはどれくらいの速さだろう?」と思うこともありますよね。
このアプリを使えば、その速度記号が指す適切なテンポを具体的に把握することができます。
(※)本アプリの対応機種についてはこちらからご確認ください。
いかがでしたか?
どんな練習も楽しく取り組めたら、日々の練習がより充実したものになって、それが練習へのモチベーションにもつながると思います。
ぜひ、電子ピアノならではの楽しくて便利な機能を活用してみてくださいね。
電子ピアノの操作にお困りの場合は、私たちフォレスタ・スタッフがサポートいたします。
店舗によっては、ご購入後のアフターフォロー「電子ピアノ使い方セミナー」なども行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。