pic

BLOG 電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ

電子ピアノブログ > 電子ピアノをもっと楽しく!アプリのご紹介

電子ピアノの練習活用法

電子ピアノをもっと楽しく!アプリのご紹介

2022.05.20

電子ピアノをもっと楽しく!アプリのご紹介

こんにちは、フォレスタ・スタッフです。

春からピアノを始めた方も多いと思いますが、皆さま楽しんでいらっしゃいますでしょうか?

私はこの春から新しい楽譜を購入してバッハの「イタリア協奏曲」に挑戦しています。

毎日、マイピアノのKIYOLA(Roland KF-10)で練習することを日課にしていて、ほんの少しだけですが自分でも上達が感じられるようになってきました。毎日ピアノを弾くことがとても楽しいです。

今回は、そんな毎日の練習がもっと楽しくなるアプリ「Piano Every Day」のご紹介です。

20220520_img001.jpg

最近、Bluetooth®対応の電子ピアノが増えていますが、店頭でご案内をしていると「Bluetooth機能で何ができるの?」というご質問をよくいただきます。

電子ピアノとスマホ/タブレットをBluetoothで接続することでいろんな楽しみ方ができるのですが、接続方法は2通りあります。

  ① さまざまな電子ピアノ用アプリが楽しめるBluetooth MIDI接続

  ② 電子ピアノのスピーカーから好きな音楽を流すことができるBluetooth Audio接続

「Piano Every Day」は上記①のBluetooth MIDI接続で使えるローランド電子ピアノ専用の無料アプリです。

電子ピアノとアプリを接続すると、スマホやタブレットで電子ピアノの内蔵曲の楽譜が見られたり、「フラッシュ・カード」という音当てクイズに挑戦できたり、リズムと一緒に演奏したり、といったことが可能。

レッスンに通っている方は予習復習として、独学や趣味で演奏されている方は練習のサポートアプリとして活用することで、楽しくピアノを練習することができます。

20220520_img002.jpg

例えば「フラッシュ・カード」のコンテンツでは、自宅にいながら聴音のトレーニングができます。

レッスンの時間に先生が問題を出してくれて音当てクイズをした時のように、アプリが問題を出してくれて、正確さと時間の観点で採点してくれます。

3種類の難易度から選べるので、「かんたん」モードにすればピアノを始めたばかりのお子様でも楽しめますし、「むずかしい」モードにすれば大人や上級者も聴音の力を鍛えることができます。

はじめのうちは難しくても、ゲーム感覚で楽しみながら何度も繰り返していくうちに自然と音を聞く力が身についてきますよ。

20220520_img003.jpg

また、「今月のサマリ」には、アプリを使用した内容や時間などが保存されます。

「何曜日にどれくらい練習したか」や起動したコンテンツまで記録されるので、お子様がしっかりピアノに向かっているかなどもアプリで確認することができます。

同時に、自動的に演奏を録音しているので、「あの時弾いた、あのフレーズ」もあとで確認できます。作曲をされている方にもおすすめです。

リズム機能では、コードに合わせてドラムやベース音の伴奏が流れます。リズムと一緒に演奏することで、いつもの曲を違った雰囲気で演奏することができ、アンサンブルの力も身につきます。

その他にも電子ピアノをもっと楽しく、便利に使えるコンテンツがございますので、対象のローランド・ピアノをお持ちの方はぜひダウンロードしてみて下さいね。また、まだローランド・ピアノをお持ちでない方も、Piano Every Dayの楽しさを一部体験できるコンテンツがありますのでぜひお試し下さい。

まだまだ続きそうな「おうち時間」。「Piano Every Day」はおうちでのピアノライフをさらに楽しくしてくれるアプリです。この機会にぜひローランド・ピアノを楽しんでくださいね!

使い方や活用方法などご不明な点がございましたら、お気軽に店頭のフォレスタ・スタッフまでお問い合せ下さい。

※「Piano Every Day」の詳細や対応機種は、下のリンクからご確認ください。

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています