pic

BLOG 電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ

電子ピアノブログ > Bluetoothスピーカーとしても使える電子ピアノ、あります!

電子ピアノの楽しみ方

Bluetoothスピーカーとしても使える電子ピアノ、あります!

2022.11.21

Bluetoothスピーカーとしても使える電子ピアノ、あります!

こんにちは、フォレスタ・スタッフです。

おうち時間でピアノを新たな趣味として始めた方が大勢いらっしゃるためか、ピアノを独学で練習したいというご相談が増えています。

そんな皆さまに向けて、ローランドではピアノ練習アプリ『Roland Piano App』をご用意しています。

アプリには、内蔵曲の譜面表示や音あてゲーム、1週間でお好きな1曲をマスターするレッスンプログラム『One Week Master』など、さまざまなレッスンプログラムがあります。

私たちフォレスタ・スタッフは独学を希望される方にはまずこのアプリをご紹介しているのですが、最近はYouTubeなど動画投稿サイトの動画を参考にして練習したい、というご要望も多くあります。

20221121_img001.jpg

動画投稿サイトにはピアノのレッスン動画があったり、楽譜の動画があったりと、自分のペースで勉強するためのツールがたくさんありますよね。レッスンに通ったほうが正しい姿勢や弾き方を学ぶことはできますが、まずはマイペースにひとりでがんばりたいな、という気持ちもとてもよくわかります。

ローランドの電子ピアノには、そんなときにとてもおすすめな機能が備わっています。

それが、Bluetooth®️オーディオ

なんと、電子ピアノをBluetoothスピーカーとして使えるのです。

(※一部搭載されていない機種もあります)

20221121_img002.jpg

Bluetoothオーディオとは、スマホやタブレットの音声をピアノから流すことができる機能です。要するに、動画の音声をピアノのスピーカーから出せるということ。

この機能の説明をすると、「スマホを譜面立てに置いて再生しながら弾けば同じじゃない?」というお声も少なくありません。もちろんそれでもできないことはないのですが、実はその場合には大きな弱点があるのです。

それは、ヘッドホンが使えないこと。

ヘッドホンで練習できることは電子ピアノの大きなメリットなのに、それが使えないのはもったいないですよね。

Bluetoothオーディオなら、接続したスマホなどの音声はピアノのスピーカーから流れます。そして、ピアノの音ももちろんピアノのスピーカーから流れます。

ということは、ヘッドホンをすれば、接続したスマホの音声とピアノの音の両方がヘッドホンから聞こえるのです。

これが実はとても便利。

練習時間が夜になっても、まだ上手じゃないからこっそり練習したいなというときも、ヘッドホンなら安心して練習できます。しかも、動画のサポート付き。

そんな使い方をしたいときも、きっとありますよね。

20221121_img003.jpg

ピアノを弾いていないときは、Bluetoothスピーカーとしても使っていただけます。

好きな曲を流してBGMにしたり、映画やドラマの音声を良い音で楽しんだり。

子どものレッスン用ピアノを選びにきたけど、これなら自分も楽しめそう!とわざわざBluetoothオーディオの搭載されているピアノをお求めになるお父さん、お母さんもたくさんいらっしゃいます。

ピアノとしてだけではない、プラスの楽しみ方ができるのが、Bluetoothオーディオです。

このBluetoothオーディオ、接続方法はとても簡単です。

  1. ピアノの設定から、Bluetoothのペアリングを開始
  2. 接続機器の設定からBluetoothをオンに
  3. ピアノと機器を接続する

この3ステップだけ!

具体的な操作方法は、こちらの動画をご覧ください。

ぜひ、ローランドの電子ピアノで試してみてくださいね。

電子ピアノをご検討中でBluetoothオーディオ機能が気になる方は、ぜひお近くのローランド・フォレスタへどうぞ!展示機種とお手持ちの機器を実際に接続して、試していただくことも可能です。

皆さまのご来店をお待ちしております。

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています