pic

BLOG 電子ピアノ選びのエキスパートによる
お役立ちブログ

電子ピアノブログ > 電子ピアノをおうちに迎える前に知っておきたいこと

電子ピアノを買う前に知っておきたい

電子ピアノをおうちに迎える前に知っておきたいこと

2022.01.28

電子ピアノをおうちに迎える前に知っておきたいこと

こんにちは!フォレスタ・スタッフです。

まだまだ寒い日が続いていますね。
暖かい春が待ち遠しい今日この頃ですが、そろそろ春の新生活の準備に取りかかる方も多いのではないでしょうか。
お子さまの進学や習い事を始める前に、ピアノの購入を検討される方が少しずつ増えてくる時期です。お子さま用に購入したピアノで、昔やっていたピアノを再開される大人の方もたくさんいらっしゃいます。

ピアノを始めようかな?と迷っている皆さま、気持ちの良い春の訪れとともに思い切ってピアノを始めてみるのはいかがでしょうか。

さて、今回はピアノをおうちに迎える前に多くのお客様が疑問に感じていらっしゃる「設置」と「音」についてのお話です。

ピアノって重そうだけど、うちにも置ける?

20220128_img001.jpg

憧れのピアノをおうちに迎えるにあたって、皆さまはどんなイメージをお持ちでしょうか?
「大きい」「重い」「うちの床は大丈夫?」「2階に置いても平気?」などといった疑問をお持ちの方が多くいらっしゃって店頭でもそのようなお客様の声をよく耳にします。

ピアノといっても大きく分けて『アコースティックピアノ』と『電子ピアノ』の2種類があり、前者の『アコースティックピアノ』は小型と言われているアップライトピアノでも重さが200〜250kgくらいあり、発表会やコンサートで目にするような『グランドピアノ』になると250〜400kgくらいでサイズも大きいです。
後者の『電子ピアノ』は?というと、鍵盤本体とスタンドが一体になったアップライトピアノをもっと小型にしたようなモデルの場合は30〜100kg、大きなグランドピアノタイプのものは100〜150kgくらいと、アコースティックピアノに比べると軽量です。ほとんどの場合、床の補強の必要もなく、2階以上のお部屋への設置も問題ありません。

アコースティックピアノは人の手で運ぶには重いため、設置の際にクレーンを使うこともありますが、電子ピアノはクレーンを使うことは少なく、専門の配送業者のスタッフさん達が丁寧に運んでくださいます。私の家にも電子ピアノがありますが、本当にあっという間に設置が完了しました。電子ピアノは気軽に設置できるとっても優れたピアノなのです。

20220128_img002.jpg

詳しい配送方法や組み立ての様子は、こちらの記事をご覧ください。
『電子ピアノって、どうやって納品されるの? 』

ピアノの音、近所から苦情が来ないかしら?

もうひとつ気になるのは『音』の問題ですよね。
「マンションに住んでいるので近所から苦情が来るのでは?」「戸建に住んでいるけど、隣のおうちが近いのでうるさくてご迷惑になるのでは?」と考えている方も多いと思います。


でも、電子ピアノなら大丈夫です!電子ピアノは音量調節もできますし、ヘッドホンを使えますので、マンションや夜の練習でも安心してお使いいただけます。

20220128_img003.jpg

ローランドの電子ピアノはスピーカーから音を鳴らして弾くだけでなく、ヘッドホンを使用して弾くこともしっかり想定しているので、ヘッドホン使用時も臨場感のある音を体感していただけます。
実際にヘッドホンの音を確かめてみたい!という方は、店頭のフォレスタ・スタッフにぜひお声掛け下さい。
※鍵盤を弾く際のゴトゴトという打鍵音の対策には、別途専用マットをご利用下さい。

その他、ピアノ購入についてのご相談やお悩みなどございましたら、お気軽にお近くのローランド・フォレスタへお越しください。お電話でのご相談も承っております。
また、ご購入後も電子ピアノの使い方などしっかりサポートいたしますので、お問合せお待ちしております。

この記事をシェアする

こちらの記事も読まれています