ROLAND 50TH ANNIVERSARY 1972 - 2022

この50年に関わられてきたすべての方々へ感謝いたします。
ひとつの節目を記念して、この50年のハイライトをお楽しみください。

1990

S-770
DIGITAL SAMPLER

徹底的に音質を追求し、プロ用としてハードディスクも内蔵されたラック型サンプラーのS-770は48kHz、16ビットステレオのサンプリングが可能でした。TVFとTVAにより取り込んだサウンドを調整することが可能で、現代でもその暖かみのある音色は評価されています。

通常の2チャンネル、2スピーカーで3Dの音響効果を実現するRSSを発表。D/AコンバーターのADA8024が2台、サウンド・スペース・プロセッサーのRSS8048とサウンド・スペース・コントローラーのSSC8804が1台宛で構成されたRSSシステムでは、再生しているサウンドをリアルタイムで音響スペース上で動かすことができ、この技術は後の数々のRoland製品でも体験することが可能です。

JD-800
SYNTHESIZER

1991

HISTORY / STORIES

JD-800のサウンド

名高いアーティストたちがJD-800を駆使して手掛けた名曲の数々とともに、90年代のミュージックシーンを振り返りましょう。

FP-8
PORTABLE DIGITAL PIANO

ハンマー・アクション鍵盤を採用したモデル。今日のピアノ鍵盤の基本設計へと繋がっていきました。

SC-55 SOUND CANVAS
SOUND MODULE

Sound Canvasの名で知られる音源モジュールは、MIDIの統一規格であるGeneral MIDI(GM)に加えて、General Standard MIDI(GS)に対応。メーカーの異なる機器どうしでもMIDIデータの再生を実現し、音楽家たちの活動に大きく貢献しました。

1992

COMPACT DRUM SYSTEM

世界初となるドラム・キットは、音源モジュールTD-7を中心にキット構成していました。親和性の高いドラム・パッドの形状と洗練されたデザインを持っており、打面は従来よりも大きく、それでありながらセッティングの容易さを実現させています。さらに弱打のトリガー精度も向上しました。

DJ-70

Sampling Workstation

AX-1

Keytar

HP-7700

Digital Grand Piano

JV-80

Multi-timbral Synthesizer

1993

JD-990
MODULE

人気のJD-800に拡張機能を備え音源モジュール化。リング・モジュレーションやオシレーター・シンク、FXM(Frequency Cross Modulation)機能、8系統のマルチ・エフェクト・プロセッサーの搭載などの追加機能を搭載。

JV-1000
WORKSTATION

JV-80のアーキテクチャとMIDIシーケンサーMC-50 MKIIを融合したRoland初となるミュージックワークステーション。

1994

JV-1080 SOUND MODULE

Super JVの愛称で知られるシンセサイザー。同時発音数64音、16パートを保有し、さらには4つのウェーブ・エクスパンション・ボードにも対応。1,700種類を超えるそのサウンドは様々な音楽ジャンルで即戦力で、90年代が進むにつれ、世界中のスタジオや楽曲の中で使用されました。

ビデオくん

日本でのみリリースされたRolandの最初のビデオ関連製品。PC上で高度な映像編集を実現しました。

RD-500 / DIGITAL PIANO

AT-70 / HOME ORGAN

1995

VG-8 GUITAR
MODELLING SYSTEM

世界初のモデリング・ギター・システムの登場によりギター1本で様々な種類のサウンドを生成。GK-2Aピックアップをギターに取り付けることで、驚くほど多くのサウンドを奏でることができました。

COMPOSITE OBJECT SOUND MODELING

ギター本体やアンプ、キャビネット、マイクといったギターサウンドを構成する要素を解析、仮想構築し再現するモデリング技術。のちに、シンセサイザーやV-Drumsをはじめとした他のRoland製品へも活用されました。

1996

MC-303
GROOVEBOX

クラブ・ミュージックやDJシーンへ向けた初参入の製品。楽曲制作に必要な要素を盛り込んだMC-303はすぐにダンス・シーンで人気となりました。小型キーボードや、リズムをはじめとした伝統的なRoland音色、エフェクト、シーケンサーを併せ持ち、これ1台で楽曲制作を実現。直観的な操作性能も人気でした。

THE MAGICIAN AND HIS MC-303 WHEN HE WAS YOUNG.

A-90
EXPANDABLE CONTROLLER

アフタータッチに対応し、PA-4鍵盤の卓越した演奏性能とマスターキーボードとして包括的なコントロール性能を備えた88鍵盤MIDIキーボード。

VS-880
DIGITAL STUDIO WORKSTATION

レコーダー、ミキサー、エディター、エフェクトを備えたデジタル・マルチトラック・レコーダー。自宅での洗練された高品質のレコーディングと、CD制作を手ごろな価格帯で実現。

JP-8000
ANALOG MODELING SYNTH

開発時「Digital Jupiter」と噂されていた、8ボイスのアナログモデリング・シンセサイザー。ノブやスライダーの操作を記録・再生するモーション・コントロール機能を搭載。Supersaw波形を初めて搭載したシンセサイザーで、トランス・ミュージックの発展において重要な役割を果たしました。

Kebu氏が語るRoland JP-8000

1997

TD-10K
V-DRUMS

V-Drumsシリーズとして初めてリリースされたモデル。メッシュ・ヘッドを搭載したドラム・パッドとCOSMサウンド・テクノロジーを搭載し、自然な打感やサウンド、表現力や使いやすさで高い評価を得ることができました。

JV-2080
SOUND MODULE

JV-1080の後継として人気を博し、音源モジュールのグローバル・スタンダードとなったモデル。640のプリセット音色に加えて、16パート・マルチティンバー対応。8つの拡張ボードの使用に対応し、3,000音色ものサウンドを実現した、当時のサンプル・プレイバック・シンセの最高峰と言える1台と評されました。

VK-7
TONEWHEEL COMBO ORGAN

Rolandがリリースした物理モデリングによるステージ・オルガンの第一号機。

1998

DJ-2000

DJ mixer with built-in effects

UA-100

The world’s first USB audio interface

TU-2

Chromatic Tuner

VS-1680

Digital recording system

MC-505
GROOVEBOX

Groovebox MC-303の上位モデルとして開発。最新のサウンドに加えて、D-Beamコントローラーをはじめ多彩なコントロール性能を備えていました。さらにはリアルタイムにフレーズを差し替えパターン生成を行うMEGAMIX機能を搭載。

テクノ界の権威”Cristian Varela”
今日もライブで使用しているカスタマイズされたMC-505について語る

1999

VM-7000-SERIES
MODULAR DIGITAL MIXING SYSTEM

ミキシング・コンソールとステージ・ボックスをセパレートさせたユニークなデジタル・ミキサー。R-BUSを採用し8chのデジタル・オーディオ・インターフェースも搭載。2000年代のV-Mixing Systemへと発展していきました。

SC-8850
USB SOUND MODULE

世界初のUSB対応MIDI音源。DTMにおけるスタンダート音源として定着。