製品の機能と動作を実現するための機構や構造を設計、開発しています。
                        CADソフトを用いた製品や部品の設計、試作品を通じて耐久性と信頼性の評価が主な業務となります。また、新機能のアイデア出しや新製品の要素開発、設計、試作評価と量産に移行するまでの対応や、量産での不具合と生産中の製品の設計変更の対応なども行います。
                        各プロジェクトにおいて、要件定義から関与することが多く、デザイン、ハードウェア、ソフトウェア、プロダクションなど、さまざまな部署と協力しながら製品開発に携わります。
                    最も求められるのは「創造性と情熱」
                    業務にあたっては、構造・材料やセンシングなどの機構設計に関する知識、CADソフトを使ってのモデリング技術、定量的な評価をするノウハウ、生産しやすくするための設計知識などが求められます。担当する楽器に関する知識や、作ったものを評価するための演奏ノウハウも多少必要となりますが、これらは入社後に勉強する機会もあるため、入社時に必須ではありません。
                        基本的には、機械工学の知識とCADスキルが土台となりますが、創造性と情熱も重要です。独自のアイデアを実践し、面白みのある設計に挑戦したり、これまでにない製品を創造する熱意も求められます。
                    学生時代に機械とは関係のない専攻だったり、機械の勉強はしたけれど、楽器の経験はあまりなかったり、という人もいますので、すべての知識を持っていなくても興味があって勉強していける方なら問題ないと思います。ひとつずつ丁寧にこなしていくことで、必要なスキルはおのずと身についてきます。
                    日々の経験が自己成長につながる
                    会社で経験するあらゆることが、自分の成長につながっています。
                        開発部からの条件を、どう実現するのか検討したり、参考のために現行製品を分解して「こんな構造をしていたのか!」と勉強になったり、自信を持って設計した部分が、実際に演奏したり評価したりすると思った通りに動作しなかったり、よりユーザーに近い視点での声を営業の方からもらうなど、実際に経験しないとわからないことが数多くあります。ここには、日々の業務を通じて多様な経験ができ、成長の機会を得ることができる環境が整っていると思います。
                    尊重し合える関係、成長を感じる仕事
                    まじめで優しい方が多く、かなり初歩的な質問をしてもしっかりと親身に答えてくれます。若手が意見を出したときでも、「若手だから」という理由で軽んじられることはなく、個人として尊重してもらえる環境です。
                        物理的な機構を設計していることもあるので、ミーティングなどはできる限り顔を合わせて現物を見ながら話すようにしています。新しい技術の開発や他社の特許侵害をしないために、自社や他社の機構に関する特許の勉強会も実施しています。
                    また、海外スタッフと協業しながら新製品を開発することも、大きな学びとなります。異なる文化背景からくる考え方の違いがあり、意見がぶつかることもありますが、その過程でお互いの意見を尊重し、落としどころを見つけるスキルを磨くことができました。英語でのコミュニケーションも初めは苦手でしたが、社内の自己啓発制度を利用して語学教室に通うことで、自信をつけることができました。これらの経験は、今後のキャリアにとって必要な柔軟性やコミュニケーション能力の向上に役立っていると感じています。