Roland/BOSS 2020年のテーマは「音楽を動かそう」

Roland/BOSSは、今年オンライン開催となる「楽器フェア」に出展いたします!
見どころは「コミュニケーションルーム」!
3日間全45枠のルームでは、豪華アーティストによるライブから、今すぐ活用したくなる製品ワークショップの生配信、お客様のリクエストで奏でるミニ・コンサートなど、盛りだくさんの企画をご用意しています。
 
自由な時間にお好きな場所で見ることができるのはオンラインならではの楽しみ方♪
コミュニケーションルームでワクワクする3日間をお過ごしください。

COMMUNICATION ROOM

Roland/BOSS Time Table

コンテンツ配信は終了いたしました。たくさんのご視聴ありがとうございました。

11日
(金)
12日
(土)
13日
(日)
  ROOM1 ROOM2 ROOM3
17:30

17:30~18:10

発表直後!Aerophone Pro "AE-30" 徹底解剖

伊勢 賢治

発表直後!Aerophone Pro "AE-30" 徹底解剖

ローランドの電子管楽器、Aerophoneシリーズのフラッグシップ・モデルAerophone Pro AE-30。電子管楽器としてさらなる高みにたどり着いたこのモデルをSaxプレーヤーの伊勢賢治さんに徹底紹介していただくコーナーです。果たしてAerophone Proはどんな進化を遂げたのか、お楽しみください。

機材:Aerophone Pro AE-30

伊勢 賢治

中学の終わりからMICA Music Laboratoryで作詞・作曲・編曲などを学び、土岐英史氏、藤陵雅裕氏らにSaxを師事。この頃よりSaxの他にVocal、Percussion、Drums管楽器全般、Piano、指揮法を始めほとんどの楽器に触れ、シンガーソングライターだけでなく、制作者、プレーヤーとして経験を積む。慶應義塾大学に在籍中よりプロとして活動を開始。シンガーソングライターとして活動するほか、プレーヤーとして多くのレコーディングやサポート、セッションなどに参加し、Saxだけでなく、管楽器全般、Percussion、Chorus、Keyboardなど多くの楽器を担当するユーティリティープレーヤーとして活躍。制作でも楽曲の提供やホーンアレンジ、ストリングスアレンジ、編曲などを行い CMやゲーム音楽などでも活躍。演劇の演出やアーティストのプロデュースも手がける。た、指導者としても多角的な視点からの独特な指導法で人気を集める。
2012年より、リットーミュージック社のSax&Brass Magazine、Sax MagazineにてSax講座などの連載を努め、同社のWebに週刊の連載も手がける。2016年よりシンコーミュージック社のSax Worldにて連載中。2018年にはRoland社のAerophoneの教則本の制作・解説も手がける。Cannonball、Selmerを始めとするSax選定も数多く行いその活躍は多岐に渡る。
2010年から現在も松任谷由実氏のサポートとして全国Tourやイベントに参加。2019年から矢沢永吉氏のサポートにも参加している。

17:45
18:00

18:00~18:45

Vアコーディオンを知る!FR-1X/FR-4X/FR-8X

杉山 卓

Vアコーディオンを知る!FR-1X/FR-4X/FR-8X

伝統と最新のテクノロジーが融合した革新的なデジタル・アコーディオン「Vアコーディオン」。アコーディオンのリアルな表現力、世界中のアコーディオン・サウンド、多彩な楽器音色などVアコーディオンの魅力を、アコ―ディオニスト杉山卓さんが演奏を交えながら徹底解説します。
いま巷で話題のVアコーディオン!アコーディオンが初めての方にも、経験者の方が演奏の幅を広げるための2台目にもおすすめです。アコーディオンに興味をお持ちの方、ぜひご覧ください!

機材:V-Accordion FR-8X、FR-4X、FR-1X

杉山 卓

静岡県出身。高校在学中に独学でアコーディオンを始める。
東京大学文学部仏文科卒。
第7回インターナショナルVアコーディオンコンテストにおいて優秀賞を受賞。cobaが主宰する日本最大の蛇腹楽器の祭典「Bellows Lovers Night」のほか、「空中キャバレー(串田和美演出)」や「恋の骨折り損(河田園子演出)」などの舞台にも出演。各地で演奏活動を展開し、アコーディオンという楽器の持つ新たな可能性を模索している。

18:15
18:30

18:30~19:00

TAIKO-1 組太鼓演奏

茂戸藤 浩司

TAIKO-1 組太鼓演奏

発表以来、多方面から注目を集め続けている電子和太鼓TAIKO-1。担ぎ桶としてだけでなく、伏せ打ちや座奏など、さまざまな演奏スタイルに対応しています。
このプログラムでは、「太鼓」と「ロック」を融合させた第一人者、茂戸藤 浩司さんに、組太鼓形式での演奏を披露いただきます。5台のTAIKO-1による迫力のパフォーマンスをお楽しみください!

機材:TAIKO-1

茂戸藤 浩司

日本太鼓界で誰も成し得なかった「太鼓」と「ロック」を融合させた第一人者。
幼少の頃より和太鼓の伝統的な奏法を学び、「六三四」「打究人-Da.K.T.-」のメンバーとして世界中で公演を行い、国内外アーティストから共演を望む声も多い。現在は高梨康治率いる『刃-yaiba-』の中心メンバーでもある。
主な活動として、格闘イベント『PRIDE』テーマ曲演奏、『KISS JAPAN TOUR 2015』『MR.BIGLIVE FROM THE LIVING ROOM』等、アニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』『BORUTO-ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS』『ゲゲゲの鬼太郎(第6期)』『バキ』『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『綉春刀2 修羅戦場』『花燃ゆ』等へレコーディング参加。
公式Website
刃-yaiba-

18:45
19:00

19:00~19:40

Roland Cloud/ZENOLOGY Pro解説

坂上 暢

Roland Cloud/ZENOLOGY Pro解説

今年から本格的に国内サービスを開始したRoland Cloud、そしてその目玉のソフトウェア・シンセサイザーZENOLOGY。島村楽器デジランドでの楽器機材記事の執筆や、ローランド・シンセサイザーのサウンド制作も行う、坂上暢氏による解説セミナーを開催いたします。シンセサイザーや音作りに興味のある方、またDAW等での楽曲制作に興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Roland Cloud/ZENOLOGY

坂上 暢

学生時代よりCM音楽制作に携わり、音楽専門学校講師、キーボード・マガジンやDTMマガジンなど、音楽雑誌の連載記事の執筆、著作を行なう。その後も企業Web音楽コンテンツ制作、音楽プロデュース、楽器メーカーのシンセ内蔵デモ曲(Roland JUNO-Di、JUNO-Gi、Sonic Cell、JUNO-STAGEなど)、音色作成、デモンストレーション、セミナーなど手がける。島村楽器のデジタル楽器情報サイト「デジランド」プロデューサー。
島村楽器 デジタル楽器情報サイト「デジランド」

19:15
19:30

19:30~20:10

Vドラムの新製品TD-07KVを紹介してみた。

藤池 アリス

Vドラムの新製品TD-07KVを紹介してみた。

この秋発売したばかりの注目の新製品「TD-07KV」。コンパクトながらも優れた表現力と演奏性を備えた新しいラインナップです。
自宅での演奏にぴったりなこのVドラムを、ドラマーの藤池アリスさんに、開封・組立から機能紹介、演奏まで丁寧に紹介してもらいました。ドラムに興味のある方、ぜひご覧ください!

機材:V-Drums TD-07KV

藤池 アリス

2017年 バンドリ!ガールズバンドコンテストにてベストドラマー賞を受賞。
2018年 ニコニコ超会議 超演奏してみたステージ出演。
2019年 コスプレイヤー、モデルとしても活動を始め、オーディションを経てコスプレイヤーガールズバンドmimiQ_Lyricのドラマーとしてデビュー。同年、艦隊これくしょん-艦これ- 公式ガールズバンド C2機関1MYBへ参加。他サポートで様々なジャンルでの演奏活動を行なっている。
2020年 Twitterライブ配信『藤池アリス王国国営放送』を開始し、100回を超える放送回数で配信者としても精力的に活動中。

19:45
20:00

20:00~20:45

Zenbeats曲作り入門解説

宇都 圭輝

Zenbeats曲作り入門解説

RolandのDAWソフトZenbeats。マルチデバイスに対応する無料のソフトウェアについて、宇都圭輝さんとLinさんによる曲作り入門解説です。前半部分では曲作りについてハイライトでご紹介。後半部分では宇都圭輝さんによる、Zenbeatsの最新バージョン、Ver2.0で搭載された専用プラグイン・シンセのZC1について解説を行います。楽曲制作やシンセサイザーにご興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Zenbeats

宇都 圭輝

幼少より電子オルガンを習い、6才から作曲を始める。ゲーム音楽、アニメ・ソング、ジャズ・フュージョンを好み、尚美ミュージックカレッジにてDTM、シンセサイザーのノウハウを習得。ピアノ・音楽理論を篠田元一氏に師事。演奏・作曲問わず、ピアノ・キーボード講師、TV・ラジオ出演やライヴ・サポート、レコーディング参加、楽曲提供等幅広く活動中。シンセサイザーのドラム音色で演奏する『指ドラム』を特技とする。
宇都圭輝ブログ

20:15
20:30

20:30~21:15

Pocket GT活用方法解説セミナー

佐々木 秀尚

Pocket GT活用方法解説セミナー

日々の練習やジャム・セッションをより一層楽しくしてくれる画期的なツール、Pocket GT。あなたのスマートフォンやPCを最高のレッスン・スタジオへと変貌させてくれるPocket GTの活用方法を、ギタリスト佐々木秀尚氏が徹底解説します。“ギター・トレーニングの新しいかたち”をぜひご確認ください。

機材:Pocket Effects Processor Pocket GT

佐々木 秀尚

TRIX、有形ランペイジギタリスト。ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に 精力的にライブ活動を行う傍ら、松田聖子、森口博子、SingTuyo(香取慎吾、草なぎ剛)、ぼくのりりっくのぼうよみ、Chemistory、高橋優などのツアーサポート&レコーディングに参加。TV・アニメ・ ゲーム音楽の作編曲・レコーディングにも多数参加。音楽専門誌への執筆や連載も行い、ロックからジャズにわたる教則本を10冊以上出版している。
国内屈指のフュージョンバンド「TRIX」(King Records)のギタリストとして、フルアルバム「Fortune」「Festa」「Eccentrix」「Present」、ライブBD&DVD「TRIX LIVE in TOKYO 2018」をリリース。毎年全国ツアーを行うなど精力的に活動している。
人気クリエーターsasakure.UK率いる「有形ランペイジ」のギタリストとして、フルアルバム「有形世界リコンストラクション」「有ル形」「ODYSSEY」をリリース。
人気ゲームやアーティストへの楽曲提供を行っている。ライブチケットが1時間でSold Outするなど高い人気を誇っている。
YouTube、Twitter でギターレッスン動画「140 秒ギターレクチャー」を 100本以上アップロードし、全国各地でギターレッスンを展開。多くのフォロワーを抱えている。現在ギターレッスン・オンラインサロン「佐々木秀尚Online Guitar Studio」を運営し、全国から多数のギタリストが参加している。

20:45
21:00

21:00~21:45

和太鼓アイドル桜りりぃ TAIKO-1/GO:LIVECAST生配信

桜 りりぃ

和太鼓アイドル桜りりぃ TAIKO-1/GO:LIVECAST生配信

話題の電子和太鼓「TAIKO-1」を、世界初の和太鼓アイドル桜りりぃさんが解説!おうち時間でどんな風に使っているかを紹介します。
ローランドのライブ配信ツールGO:LIVECASTと専用アプリを使用し、スマートフォンから生配信でお届けします!

機材:TAIKO-1/GO:LIVECAST

桜 りりぃ

「粋でいなせな和太鼓にCUTEな乙女心をMIX?!」小学校の部活動で出会った和太鼓にゾッコンになり、卒業後は和太鼓団体に所属し演奏活動やTV・CM・映画に出演。
2009年、世界初の「和太鼓アイドル」としてタレントデビュー。モデル・バラエティ・女優など表現の幅を広げる。各種メディアにおいては「和太鼓のイメージを一新するキャラクター」として注目を集める。
平成23年、第9回「盆太鼓日本一コンテスト」優勝。平成25年、和太鼓アイドルユニット「東京おとめ太鼓」を結成しリーダー&プロデュースに就任。同年より、国内最大級のショーレストランであり、インバウンドの成功例としても有名な「ロボットレストラン」の和太鼓指導・振付・演出を手がけた。特に「和太鼓×女子」ならではの表現活動に重きを置き、かっこいい&可愛い太鼓パフォーマンスの最先端を突き進んでいる。これまでに、全国各地の太鼓祭や、世界一規模のアイドルフェス「Tokyo Idol Festival」10周年スペシャルオープニング、北京モーターショーなど、多種多様なイベントに出演。最近では、日本テレビ「有吉反省会」、テレビ朝日「お願いランキング」、ニュージーランドビール「スタインラガー」TVCMなどに出演。一方で、アイドリング!!!武道館コンサートをはじめ、多数のタレントに和太鼓の楽曲提供・振付を行うほか、復興支援チャリティーイベントのプロデュースなど多岐に渡り活動をおこなっている。
桜りりぃ Twitter

21:15
21:30

21:30~22:05

FANTOM Ver.2.0解説

Devin Kinoshita

FANTOM Ver.2.0解説

ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーFANTOM。先日公開された最新バージョン、Ver2.0の追加機能について、キーボーディスト、コンポーザーとして活躍するDevin Kinoshitaさんによる解説セミナーです。楽曲制作やシンセサイザーにご興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Synthesizer FANTOM Ver.2.0

Devin Kinoshita

作編曲家/キーボーディスト。幼少期よりクラシックピアノ/作曲理論を学び、様々なコンテストで受賞。2012年キーボードマガジン小室哲哉シンセサイザーコンテストグランプリ受賞し、2014年同誌Jordan Rudessシンセサイザーコンテストグランプリを受賞し、本格的に音楽活動を開始する。
2016年より名門バークリー音楽大学に支給奨学金を獲得して入学。ボストンを中心に北米でキーボード奏者としてツアーやレコーディングなどの活動を勢力的に行なう。2018年同大学を卒業後、作編曲家としてのキャリアを本格的にスタート。変拍子を多用したプログレッシブジャズスタイルの楽曲が特徴の技巧派キーボーディスト。

21:45
22:00
  ROOM1 ROOM2 ROOM3
12:30

12:30~13:15

Pocket GT活用方法解説セミナー

佐々木 秀尚

Pocket GT活用方法解説セミナー

日々の練習やジャム・セッションをより一層楽しくしてくれる画期的なツール、Pocket GT。あなたのスマートフォンやPCを最高のレッスン・スタジオへと変貌させてくれるPocket GTの活用方法を、ギタリスト佐々木秀尚氏が徹底解説します。“ギター・トレーニングの新しいかたち”をぜひご確認ください。

機材:Pocket Effects Processor Pocket GT

佐々木 秀尚

TRIX、有形ランペイジギタリスト。ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に 精力的にライブ活動を行う傍ら、松田聖子、森口博子、SingTuyo(香取慎吾、草なぎ剛)、ぼくのりりっくのぼうよみ、Chemistory、高橋優などのツアーサポート&レコーディングに参加。TV・アニメ・ ゲーム音楽の作編曲・レコーディングにも多数参加。音楽専門誌への執筆や連載も行い、ロックからジャズにわたる教則本を10冊以上出版している。
国内屈指のフュージョンバンド「TRIX」(King Records)のギタリストとして、フルアルバム「Fortune」「Festa」「Eccentrix」「Present」、ライブBD&DVD「TRIX LIVE in TOKYO 2018」をリリース。毎年全国ツアーを行うなど精力的に活動している。
人気クリエーターsasakure.UK率いる「有形ランペイジ」のギタリストとして、フルアルバム「有形世界リコンストラクション」「有ル形」「ODYSSEY」をリリース。
人気ゲームやアーティストへの楽曲提供を行っている。ライブチケットが1時間でSold Outするなど高い人気を誇っている。
YouTube、Twitter でギターレッスン動画「140 秒ギターレクチャー」を 100本以上アップロードし、全国各地でギターレッスンを展開。多くのフォロワーを抱えている。現在ギターレッスン・オンラインサロン「佐々木秀尚Online Guitar Studio」を運営し、全国から多数のギタリストが参加している。

12:45
13:00

13:00~13:40

Vドラムの新製品TD-07KVを紹介してみた。

藤池 アリス

ドラムの新製品TD-07KVを紹介してみた。

この秋発売したばかりの注目の新製品「TD-07KV」。コンパクトながらも優れた表現力と演奏性を備えた新しいラインナップです。
自宅での演奏にぴったりなこのVドラムを、ドラマーの藤池アリスさんに、開封・組立から機能紹介、演奏まで丁寧に紹介してもらいました。ドラムに興味のある方、ぜひご覧ください!

機材:V-Drums TD-07KV

藤池 アリス

2017年 バンドリ!ガールズバンドコンテストにてベストドラマー賞を受賞。
2018年 ニコニコ超会議 超演奏してみたステージ出演。
2019年 コスプレイヤー、モデルとしても活動を始め、オーディションを経てコスプレイヤーガールズバンドmimiQ_Lyricのドラマーとしてデビュー。同年、艦隊これくしょん-艦これ- 公式ガールズバンド C2機関1MYBへ参加。他サポートで様々なジャンルでの演奏活動を行なっている。
2020年 Twitterライブ配信『藤池アリス王国国営放送』を開始し、100回を超える放送回数で配信者としても精力的に活動中。

13:15
13:30

13:30~14:15

KIYOLAの世界 ~デジタルピアノ・コンサート

田中 葵/阿部 海太郎

KIYOLAの世界 ~デジタルピアノ・コンサート

天然木のぬくもりを纏ったデジタルピアノKIYOLA。
ローランドとカリモク家具のコラボレーション・モデルは、インテリアに調和する、ほかにない電子ピアノとして、人気のモデルです。
このKIYOLAの世界を、さまざまなジャンルで活躍するピアニスト 田中葵さんが、素敵な写真展の会場から演奏をお届けします。
独特な世界観とクラシック出身を活かしたテクニックでライブを展開する田中葵さんのオリジナル曲は必聴です。
 
そして、田中葵さんの演奏の後には、もうひとつ、KIYOLAの演奏をお届けします。
カリモク家具株式会社*とのコラボレーションによる、スキン&マインドケア ブランドBAUM(バウム)*。
BAUM主催のオンラインイベント#BAUM_TREEDAYのために制作/配信されたコンテンツを今回特別に配信いたします。
緑豊かな木々が林立する秋田に位置するカリモク工場にて、作曲家 阿部海太郎さんがKIYOLAを奏でます。
KIYOLAとアーティストが織りなす世界を存分にご堪能ください。
 
*カリモク家具株式会社
*BAUM

【機材】
田中 葵:ローランド デジタルピアノ KIYOLA KF-10
阿部海太郎:ローランド デジタルピアノKIYOLA KF-10

田中 葵

「和」を意識した独特な世界観とクラシック出身を生かしたテクニックでライブを展開するピアニスト。オリジナル曲は様々なTV番組、ラジオ、PVに使用される他、京都の世界文化遺産上賀茂神社にも奉納される。また富士山頂や森林、珊瑚礁上、寺院などあらゆるシーンでのライブに挑んでいる。
これまでにイ・ビョンホン来日ライブの楽曲アレンジや、NHK FM シアター、リットーミュージック出版の「クラシック名曲50 選」「ショパン・ピアノ名曲30 選」「超絶ヴァイオリン曲集」で付録CDの模範演奏を担当するなど、録音やアレンジの分野でも活躍の場を広げている。
オリジナルソロミニアルバム「Double sky」「Kid's art song」を発表。また全曲アレンジ、演奏を手掛けるピアノソロシリーズ「マイケルピアノセレクション」「ディズニーピアノセレクション」「ディズニープリンセスピアノセレクション」をリリース。
様々なアーティストのライブで共演、サポートを務める。幅広い演奏ジャンルで、多くのライブ、舞台、イベント、TV、録音等で活躍中。

阿部 海太郎

1978年生まれ。クラシック音楽など伝統的な器楽の様式に着目しながら楽器の今日的な表現を追求する。楽曲のみならず、コンサートの企画やアルバム制作など、すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現に多方面より評価が集まる。蜷川幸雄氏に見出されその劇音楽を数多く手がけたほか、舞台、テレビ番組、映画、様々なクリエイターとの作品制作など幅広い分野で作曲活動を行う。音楽を手掛けた作品に、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出『100万回生きたねこ』、森山開次演出・振付『星の王子さま ーサン=テグジュペリからの手紙ー』、NHK『日曜美術館』テーマ曲、ドラマ『京都人の密かな愉しみ』『怪談牡丹燈籠 Beauty&Fear』、映画『ペンギン・ハイウェイ 』など。2019年に楽譜集『ピアノ撰集 ーピアノは静かに、水平線を見つめているー』が刊行され、2020年秋に6枚目となるアルバム『Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本』が発売された。
阿部海太郎公式サイト

13:45
14:00

14:00~14:30

TAIKO-1 組太鼓演奏

茂戸藤 浩司

TAIKO-1 組太鼓演奏

発表以来、多方面から注目を集め続けている電子和太鼓TAIKO-1。担ぎ桶としてだけでなく、伏せ打ちや座奏など、さまざまな演奏スタイルに対応しています。
このプログラムでは、「太鼓」と「ロック」を融合させた第一人者、茂戸藤 浩司さんに、組太鼓形式での演奏を披露いただきます。5台のTAIKO-1による迫力のパフォーマンスをお楽しみください!

機材:TAIKO-1

茂戸藤 浩司

日本太鼓界で誰も成し得なかった「太鼓」と「ロック」を融合させた第一人者。
幼少の頃より和太鼓の伝統的な奏法を学び、「六三四」「打究人-Da.K.T.-」のメンバーとして世界中で公演を行い、国内外アーティストから共演を望む声も多い。現在は高梨康治率いる『刃-yaiba-』の中心メンバーでもある。
主な活動として、格闘イベント『PRIDE』テーマ曲演奏、『KISS JAPAN TOUR 2015』『MR.BIGLIVE FROM THE LIVING ROOM』等、アニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』『BORUTO-ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS』『ゲゲゲの鬼太郎(第6期)』『バキ』『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『綉春刀2 修羅戦場』『花燃ゆ』等へレコーディング参加。
公式Website
刃-yaiba-

14:15
14:30

14:30~15:15

Vアコーディオンを知る! FR-1X/FR-4X/FR-8X

杉山 卓

Vアコーディオンを知る! FR-1X/FR-4X/FR-8X

伝統と最新のテクノロジーが融合した革新的なデジタル・アコーディオン「Vアコーディオン」。アコーディオンのリアルな表現力、世界中のアコーディオン・サウンド、多彩な楽器音色などVアコーディオンの魅力を、アコ―ディオニスト杉山卓さんが演奏を交えながら徹底解説します。
いま巷で話題のVアコーディオン!アコーディオンが初めての方にも、経験者の方が演奏の幅を広げるための2台目にもおすすめです。アコーディオンに興味をお持ちの方、ぜひご覧ください!

機材:V-Accordion FR-8X、FR-4X、FR-1X

杉山 卓

静岡県出身。高校在学中に独学でアコーディオンを始める。
東京大学文学部仏文科卒。
第7回インターナショナルVアコーディオンコンテストにおいて優秀賞を受賞。cobaが主宰する日本最大の蛇腹楽器の祭典「Bellows Lovers Night」のほか、「空中キャバレー(串田和美演出)」や「恋の骨折り損(河田園子演出)」などの舞台にも出演。各地で演奏活動を展開し、アコーディオンという楽器の持つ新たな可能性を模索している。

14:45
15:00

15:00~15:35

VAD306 Demonstration

桝谷 マリ

VAD306 Demonstration

アコースティック・ドラムのルックスと、ローランドのテクノロジーを融合した、V-Drums Acoustic Designシリーズ。
VAD306は、その中でも省スペース性にこだわったキットです。
その演奏感と機能について、ドラマー桝谷 マリさんに紹介いただきました。今年新たに加わったVドラムの新シリーズ、ぜひ実感してみてください!

機材:V-Drums Acoustic Design VAD306

桝谷 マリ

大阪府出身。プロドラマー・桝谷イクを父に持ち、12歳で父を師としてドラムを始める。
2000年「HONEY SAC」のメンバーとしてデビュー。2011年に上京後、久宝留理子のサポートドラマーに抜擢。水野正敏、足立藍子とのFunkJazzユニット「MaiMai」でCDリリース、音楽番組「徳光和夫の名曲にっぽん」のコンサートや、男装アイドル「風男塾」のライブにて、ドラムサポート兼バンドマスターも務め、演歌歌手「渥美二郎」コンサートにパーカッションで出演等、ジャンルを問わずドラムとパーカッションを扱う打楽器奏者。
その他にも自身で楽曲製作をし、和をテーマに和太鼓とドラムを中心とした「-咲- Project」を発足。
ドラム教則DVDや全国各地でのドラムセミナー等も定評あり。
桝谷マリ公式サイト

15:15
15:30

15:30~16:10

はじめての鍵盤楽器は?エントリー・キーボードGO:PIANO&GO:KEYS

広田 圭美

はじめての鍵盤楽器は?エントリー・キーボードGO:PIANO&GO:KEYS

おかげさまでベストセラーモデルになったローランドのエントリー・キーボード、GO:PIANOとGO:KEYS。それぞれどんな特長があるのか、自分はどちらのタイプが合うのか、などわかりやすくご紹介します。ナビゲートしてくれるのは自身もライブなどでGO:KEYSを使うキーボーディストの広田圭美さんです。

機材:GO:PIANO/GO:KEYS

広田 圭美

東京藝術大学作曲科在学中よりCM音楽、劇伴制作、楽曲提供、アレンジ、ピアノサポートなどを始める。
2008年タマトミカでメジャーデビュー。作曲アレンジピアノ担当。
2012年よりピアノとパーカッションのユニット227結成。2枚のシングル、アルバムを発売。テレビ東京系「美の巨人たち」エンディング曲に起用される。
NHKプチプチアニメ「王さまものがたり」音楽担当、CM音楽作曲、TBS「ナイツのちゃきちゃき大放送」テーマ曲作曲演奏、クラシックチャンネルottavaに月1回プレゼンターとしても出演している。そのほか、庄野真代、日野美歌、小野正利、城南海、マリンバSINSKE、などポップス、ジャズ、クラシックまで様々なジャンルでサポートミュージシャンとしても活動。

15:45
16:00

16:00~16:45

TR-6S & MC-101セミナー解説

上野 紘史

TR-6S & MC-101セミナー解説

TR-8Sの性能を受け継ぐコンパクト・リズム・マシンTR-6S、そして同じくコンパクトなサイズで壮大なグルーブを生み出すGROOVEBOX MC-101。エレクトロニック・ミュージックの製作やパフォーマンスで人気の高いこの2つのモデルについて、「令和-UMEnoUTAGE-/はるひwithDODOWAKA」で活躍する上野紘史さんによるセミナーを開催いたします。エレクトロニック・ミュージックのライブ・パフォーマンスや楽曲制作にご興味のある方はぜひご覧ください!

機材:TR-6S&MC-101

上野 紘史

4歳の時にエレクトーンに触れ、6歳からピアノを習う。
10歳の時に「DEPARTURES」を聴いてシンセサイザーを始め、16歳で投稿したオリジナル曲がmuzie(エイベックスが運営するアマチュアミュージシャンのための音源配信サービス)にて総合ランキング1位を獲得。
大学時代は映画音楽、CM音楽、5.1chサラウンド作品制作などDTM制作に没頭する。
インディーズ時代は自身のユニットで、渋谷タワーレコード邦楽クラブチャート3週連続1位、アルバムが同店全邦楽ランキングで9位を記録。
2016年から「万葉集×EDM」をコンセプトとした作品を制作発表。2019年5月リリースのシングル「来むとは待たじ」はTikTokで2000万再生数を達成。
2019年9月18日ビクターエンタテインメントより「令和-UMEnoUTAGE-/はるひ with DODOWAKA」としてメジャーデビュー。8月23・24日日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会にゲスト出演し、合計5万人の前で演奏。
2020年7月15日伊勢丹YUKATAセレクション2020イメージソング「令和-UMEnoUTAGE-音頭」リリース。
シンセサイザーやデジタル・オーディオ・ワークステーションを駆使しての作曲、演奏、編曲、そしてDJまでこなすマルチプレイヤー。東京藝術大学音楽環境創造学科卒。
 
DODOWAKA公式HP
Twitter
YouTube
Facebook
ストリーミング & ダウンロード(VICTOR ENTERTAINMENT inc,)

16:15
16:30

16:30~17:15

中桐 望 ピアノ・コンサート

中桐 望

中桐 望 ピアノ・コンサート

ローランド デジタルピアノの最高峰LXシリーズの中でも、プロのピアニストから、レッスンや趣味で楽しむ方まで、皆さまにご好評をいただいているLX706。
数々の国際コンクールの入賞歴を持ち、日本を代表するピアニストの一人 中桐 望さんが、LX706の演奏で、ピアノの名曲の数々を披露します。
ポーランドで研鑽を積んだ中桐望さんのショパンを中心としたプログラム。表現力豊かな魅力あふれる演奏をお楽しみください。

機材:デジタルピアノ LX706

中桐 望

岡山県岡山市に生まれ、3歳よりピアノを始める。作・編曲やアンサンブルについても経験・知識・感性を深め、中学・高校を通じて吹奏楽も体験する中(中学ではクラリネット、高校では打楽器を担当)、ピアノへの思いをさらに強くし、岡山県立岡山城東高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。2013年に同大学院を首席で修了。
第78回日本音楽コンクール第2位。第3回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクール第2位。第58回マリア・カナルス国際音楽コンクール第2位・聴衆賞受賞。第7回ピアナーレ国際ピアノアカデミー&コンクール第1位。第15回グリーグ国際ピアノコンクールセミファイナリスト、併せてAAF(アーリンク・アルゲリッチ財団)賞を受賞。第8回浜松国際ピアノコンクールでは、歴代日本人最高位となる第2位を受賞し注目を集める。
2014年秋より、ロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドで研鑽を積み、2015年1月にデビューCD『ショパン&ラフマニノフ』、2019年にセカンドアルバム『ショパンの歌』(オクタヴィア・レコード)をリリース。各年に於けるピアノ演奏会で、ショパン作品に特に優れた演奏を示したピアニストに贈られる第42回日本ショパン協会賞の受賞をはじめ、岡山芸術文化賞・グランプリ、福武文化奨励賞、エネルギア音楽賞など数々の賞を受賞するなど、これからの活躍が楽しみな若手ピアニストの一人として期待を寄せられている。現在は東京・岡山を中心に演奏活動を行うほか、後進の指導にも力を注いでいる。

16:45
17:00

17:00~17:35

Facet Lakeside Concert/Players Summit [archive]

金子 三勇士

Facet Lakeside Concert/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~ 日本にも世界にも多くのファンをもつ人気ピアニスト金子三勇士さん。今回演奏いただくのは、未来のピアノを提案する新たなコンセプト・モデル「Facet Grand Piano」です。ローランドでは、2015年に、伝統的な音や形の制約を超えた理想のピアノを探る「ローランドデジタルピアノ・デザイン・アワード」を開催。その大賞として選ばれたピアノを具現化したのが「Facet Grand Piano」です。デジタルだからこそできた、これまでにない新しいピアノを、新進気鋭のピアニスト金子三勇士さんが奏でます。未来のピアノで奏でる、クラシック・ピアノの世界、ごゆっくりご堪能ください。
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

機材:Facet Grand Piano

金子 三勇士

1989年日本人の父とハンガリー人の母のもとに生まれる。6歳で単身ハンガリーに渡りバルトーク音楽小学校に入学、
2001年からは11歳でハンガリー国立リスト音楽院大学(特別才能育成コース)に入学。
2006年に全課程取得とともに帰国、東京音楽大学付属高等学校に編入する。東京音楽大学を首席で卒業、同大学院修了。
2008年、バルトーク国際ピアノコンクール優勝の他、数々の国際コンクールで優勝。第22回出光音楽賞他を受賞。
これまでにゾルタン・コチシュ、小林研一郎、ジョナサン・ノット他と共演。国外でも広く演奏活動を行っている。
NHK-FM「リサイタル・パッシオ」に司会者としてレギュラー出演。 2019年5月には新譜CD「リスト・リサイタル」をリリースした。
コロナ禍でも、オンラインを活用したさまざまな企画を発信中。2021年は日本デビュー10周年を迎える。
キシュマロシュ名誉市民。スタインウェイ・アーティスト。
オフィシャルHP

17:15
17:30

17:30~18:05

Special Live! Fabrhyme/Players Summit [archive]

Fabrhyme

Special Live! Fabrhyme/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~ 実力派女性インストバンド『Fabrhyme』。ジャズ、クラシック、ポップスを自在にクロスオーバーさせたカラフル、そしてメロディアスなサウンドで人気急上昇中です。東京の夜景をバックに、空撮映像もまじえて鮮やかなライブをお届けします!
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

【機材】
中村有里:Digital Wind Instrument Aerophone
山本有紗:Digital Piano FP-90
石垣陽菜:Guitar Effects Processor GT-1000
桝谷マリ(Support):V-Drums Acoustic Design VAD306

Fabrhyme

サックス中村有里、ピアノ山本有紗、ベース石垣陽菜による、2015年結成のインストゥルメンタル・バンド。
ドラマチックな展開とポップでメロディアスなオリジナル楽曲。クールでアグレッシブな演奏は女性グループであることを忘れさせる。
都内を中心に様々なライブハウスに出演。
2017年に行ったクラウドファンディングでは、目標金額を大きく上回る資金を募り、2018年 1st Album "HELLO" をリリース。
その発売記念ライブをモーションブルーヨコハマにて開催し、盛況を収める。
2020年4月キングレコードより“Showing!!"でメジャーデビュー。
発売記念ライブをeplus LIVINGROOM CAFE&DININGで行い盛況を収める。
Youtubeの活動も精力的に行なっており、海外のファンも多い。
 
Youtube
Twitter
Facebook
Instagram

桝谷 マリ

大阪府出身。プロドラマー・桝谷イクを父に持ち、12歳で父を師としてドラムを始める。
2000年「HONEY SAC」のメンバーとしてデビュー。2011年に上京後、久宝留理子のサポートドラマーに抜擢。水野正敏、足立藍子とのFunkJazzユニット「MaiMai」でCDリリース、音楽番組「徳光和夫の名曲にっぽん」のコンサートや、男装アイドル「風男塾」のライブにて、ドラムサポート兼バンドマスターも務め、演歌歌手「渥美二郎」コンサートにパーカッションで出演等、ジャンルを問わずドラムとパーカッションを扱う打楽器奏者。
その他にも自身で楽曲製作をし、和をテーマに和太鼓とドラムを中心とした「-咲- Project」を発足。
ドラム教則DVDや全国各地でのドラムセミナー等も定評あり。
桝谷マリ公式サイト

17:45
18:00

18:00~18:45

シンセサイザーJUNO-DS/FA-06解説セミナー

宇都 圭輝

シンセサイザーJUNO-DS/FA-06解説セミナー

入門用キーボード、シンセサイザーとして人気の高いJUNO-DS。そしてアマチュアからプロフェッショナルまで使用される人気のFA-06.定番モデルのこの2つのシンセサイザーを、Honeyworksのキーボーディスト、またローランドのデモンストレーターとして活躍する、宇都圭輝さんが徹底解説。サウンドとわかりやすい操作性能についてパフォーマンスとともにお届けいたします。これからバンドでキーボードを始める方、またシンセサイザーをお考えの方はぜひご覧ください!

機材:Synthesizer JUNO-DS/FA-06

宇都 圭輝

幼少より電子オルガンを習い、6才から作曲を始める。ゲーム音楽、アニメ・ソング、ジャズ・フュージョンを好み、尚美ミュージックカレッジにてDTM、シンセサイザーのノウハウを習得。ピアノ・音楽理論を篠田元一氏に師事。演奏・作曲問わず、ピアノ・キーボード講師、TV・ラジオ出演やライヴ・サポート、レコーディング参加、楽曲提供等幅広く活動中。シンセサイザーのドラム音色で演奏する『指ドラム』を特技とする。
宇都圭輝ブログ

18:15
18:30

18:30~19:10

発表直後!Aerophone Pro “AE-30”徹底解剖

伊勢 賢治

発表直後!Aerophone Pro “AE-30”徹底解剖

ローランドの電子管楽器、Aerophoneシリーズのフラッグシップ・モデルAerophone Pro AE-30。電子管楽器としてさらなる高みにたどり着いたこのモデルをSaxプレーヤーの伊勢賢治さんに徹底紹介していただくコーナーです。果たしてAerophone Proはどんな進化を遂げたのか、お楽しみください。

機材:Aerophone Pro AE-30

伊勢 賢治

中学の終わりからMICA Music Laboratoryで作詞・作曲・編曲などを学び、土岐英史氏、藤陵雅裕氏らにSaxを師事。この頃よりSaxの他にVocal、Percussion、Drums管楽器全般、Piano、指揮法を始めほとんどの楽器に触れ、シンガーソングライターだけでなく、制作者、プレーヤーとして経験を積む。慶應義塾大学に在籍中よりプロとして活動を開始。シンガーソングライターとして活動するほか、プレーヤーとして多くのレコーディングやサポート、セッションなどに参加し、Saxだけでなく、管楽器全般、Percussion、Chorus、Keyboardなど多くの楽器を担当するユーティリティープレーヤーとして活躍。制作でも楽曲の提供やホーンアレンジ、ストリングスアレンジ、編曲などを行い CMやゲーム音楽などでも活躍。演劇の演出やアーティストのプロデュースも手がける。た、指導者としても多角的な視点からの独特な指導法で人気を集める。
2012年より、リットーミュージック社のSax&Brass Magazine、Sax MagazineにてSax講座などの連載を努め、同社のWebに週刊の連載も手がける。2016年よりシンコーミュージック社のSax Worldにて連載中。2018年にはRoland社のAerophoneの教則本の制作・解説も手がける。Cannonball、Selmerを始めとするSax選定も数多く行いその活躍は多岐に渡る。
2010年から現在も松任谷由実氏のサポートとして全国Tourやイベントに参加。2019年から矢沢永吉氏のサポートにも参加している。

18:45
19:00

19:00~19:45

Pocket GT活用方法解説セミナー

佐々木 秀尚

Pocket GT活用方法解説セミナー

日々の練習やジャム・セッションをより一層楽しくしてくれる画期的なツール、Pocket GT。あなたのスマートフォンやPCを最高のレッスン・スタジオへと変貌させてくれるPocket GTの活用方法を、ギタリスト佐々木秀尚氏が徹底解説します。“ギター・トレーニングの新しいかたち”をぜひご確認ください。

機材:Pocket Effects Processor Pocket GT

佐々木 秀尚

TRIX、有形ランペイジギタリスト。ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に 精力的にライブ活動を行う傍ら、松田聖子、森口博子、SingTuyo(香取慎吾、草なぎ剛)、ぼくのりりっくのぼうよみ、Chemistory、高橋優などのツアーサポート&レコーディングに参加。TV・アニメ・ ゲーム音楽の作編曲・レコーディングにも多数参加。音楽専門誌への執筆や連載も行い、ロックからジャズにわたる教則本を10冊以上出版している。
国内屈指のフュージョンバンド「TRIX」(King Records)のギタリストとして、フルアルバム「Fortune」「Festa」「Eccentrix」「Present」、ライブBD&DVD「TRIX LIVE in TOKYO 2018」をリリース。毎年全国ツアーを行うなど精力的に活動している。
人気クリエーターsasakure.UK率いる「有形ランペイジ」のギタリストとして、フルアルバム「有形世界リコンストラクション」「有ル形」「ODYSSEY」をリリース。
人気ゲームやアーティストへの楽曲提供を行っている。ライブチケットが1時間でSold Outするなど高い人気を誇っている。
YouTube、Twitter でギターレッスン動画「140 秒ギターレクチャー」を 100本以上アップロードし、全国各地でギターレッスンを展開。多くのフォロワーを抱えている。現在ギターレッスン・オンラインサロン「佐々木秀尚Online Guitar Studio」を運営し、全国から多数のギタリストが参加している。

19:15
19:30

19:30~20:10

Special Live! D_Drive/Players Summit [archive]

D_Drive

Special Live! D_Drive/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~
オールLINE OUTPUTによる「D_Drive」のSpecial Live ! ギターのSeijiさん、Yukiさん、ベースのToshiさんは、アンプを使わず足元にあるマルチエフェクターGT-1000だけで演奏。ドラムのChiikoさんもV-Drumsで全てがライン出力での演奏です。普段とは違う環境でもパワフルでかっこいいDriving Rockサウンドを体感してください!
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

【機材】
Seiji:Guitar Effects Processor GT-1000
Yuki:Guitar Effects Processor GT-1000
Toshi:Guitar Effects Processor GT-1000
Chiiko:V-Drums TD-50KVX

   

D_Drive

自身の音楽ジャンルを「Driving Rock」と掲げ、2009年1月から関西でライブ活動を開始。
Seiji(Gt)、Yuki(Gt)、Toshi(Ba)、Chiiko(Dr)それぞれのパート4人が全てメインプレイヤーという気持ちでインストスタイルに拘りをもち、単独プレイヤーではなくバンドという形に拘り、固定メンバーでしかできないアンサンブルは必見。
活動の幅は関西だけにとどまらず、日本全国でライブ活動を行うようになり、今では年間約80本のライブやセミナーを行っている。

19:45
20:00

20:00~20:45

GT-1000 徹底活用セミナー

有賀 教平

GT-1000 徹底活用セミナー

音質と表現力を極限まで追求しスリムな筐体に結集させた、次世代のフロア型アンプ/エフェクト・ユニット、GT-1000。あなたにとっての最適なセットアップやカスタマイズをすることで、その真価を最大限に発揮します。日頃からGT-1000を愛用しているプロ・ギタリストの有賀教平氏がその魅力を紐解きます。ぜひ、ご覧ください。

機材:Guitar Effects Processor GT-1000

有賀 教平

都内を中心にレコーディング、サポート、レッスン等多岐にわたり活動中。独自のグルーヴを活かしたプレイには国内外問わず定評がある。
 
Works - Philip Woo/TOKU/Kurt Carr/Ralph Rolle(CHIC)/竹内アンナ/フィロソフィーのダンス/伊藤美来/内田彩/小林愛香/内田真礼/佐伯ユウスケ/れるりり/天月/そらる/luz/めいちゃん/ロバート秋山のクリエイターズファイル、テレビドラマ、映画劇伴

20:15
20:30

20:30~20:50

VAD506 Demonstration

藤原 佑介

VAD506 Demonstration

アコースティック・ドラムのルックスと、ローランドのテクノロジーを融合した、V-Drums Acoustic Designシリーズ。VAD506は、その中でも木製深胴シェルを採用したシリーズ最高峰のキットです。
その演奏感と機能について、ドラマー藤原 佑介さんに紹介いただきました。今年新たに加わったVドラムの新シリーズ、ぜひ実感してみてください!

機材:V-Drums Acoustic Design VAD506

藤原 佑介

埼玉県さいたま市生まれ。村石雅行氏、大槻KALTA英宣氏に師事。
中学生時代に吹奏楽部に所属し、14歳でドラムに出会う。大学卒業後は大学院に進学、その後Jazztronikに参加しドラマーとして本格的な活動をスタートさせる。以降様々なアーティストのLIVEやレコーディング、TV出演等のサポート活動をし、ドラマー活動と並行してドラムトレーナーとしても活動している。
2013年ドラムマガジン誌上コンテストFind your Wayにて準グランプリを受賞。

20:45
21:00

21:00~21:45

Special Live! 村石雅行Special Band 2020/Players Summit [archive]

村石 雅行/種子田 健/石成 正人/浦 清英/吉岡 悠歩

Special Live! 村石雅行Special Band 2020/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~
数々の国内アーティストをサポートする実力派ミュージシャンが登場!スキマスイッチ、吉田拓郎さん、ももいろクローバーZやFNS歌謡祭のホストドラマーを務める、村石雅行さんが、今回のライブのために結成されたSpecial Band。スキマスイッチのサポートメンバーと、多くのアーティストのバックボーカルでご活躍のゲストをお迎えしたスペシャルなメンバーでお届けします!
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

【機材】
村石 雅行(Drums):V-Drums Acoustic Design VAD506
種子田 健(Bass):Guitar Effects Processor GT-1000
石成 正人(Guitar):Guitar Effects Processor GT-1000/Acoustic Preamp AD-10
浦 清英(Keyboard):Stage Piano RD-2000/V-Combo VR-730
吉岡 悠歩(Vocal):Vocal Performer VE-500

浦 清英

 

石成 正人

Instagram

種子田 健

 

吉岡 悠歩

Twitter

21:15
21:30
21:45
  ROOM1 ROOM2 ROOM3
12:00

12:00~12:40

はじめての鍵盤楽器は?エントリー・キーボードGO:PIANO&GO:KEYS

広田 圭美

はじめての鍵盤楽器は?エントリー・キーボードGO:PIANO&GO:KEYS

おかげさまでベストセラーモデルになったローランドのエントリー・キーボード、GO:PIANOとGO:KEYS。それぞれどんな特長があるのか、自分はどちらのタイプが合うのか、などわかりやすくご紹介します。ナビゲートしてくれるのは自身もライブなどでGO:KEYSを使うキーボーディストの広田圭美さんです。

機材:GO:PIANO/GO:KEYS

広田 圭美

東京藝術大学作曲科在学中よりCM音楽、劇伴制作、楽曲提供、アレンジ、ピアノサポートなどを始める。
2008年タマトミカでメジャーデビュー。作曲アレンジピアノ担当。
2012年よりピアノとパーカッションのユニット227結成。2枚のシングル、アルバムを発売。テレビ東京系「美の巨人たち」エンディング曲に起用される。
NHKプチプチアニメ「王さまものがたり」音楽担当、CM音楽作曲、TBS「ナイツのちゃきちゃき大放送」テーマ曲作曲演奏、クラシックチャンネルottavaに月1回プレゼンターとしても出演している。そのほか、庄野真代、日野美歌、小野正利、城南海、マリンバSINSKE、などポップス、ジャズ、クラシックまで様々なジャンルでサポートミュージシャンとしても活動。

12:15
12:30

12:30~12:50

VAD506 Demonstration

藤原 佑介

VAD506 Demonstration

アコースティック・ドラムのルックスと、ローランドのテクノロジーを融合した、V-Drums Acoustic Designシリーズ。VAD506は、その中でも木製深胴シェルを採用したシリーズ最高峰のキットです。
その演奏感と機能について、ドラマー藤原 佑介さんに紹介いただきました。今年新たに加わったVドラムの新シリーズ、ぜひ実感してみてください!

機材:V-Drums Acoustic Design VAD506

藤原 佑介

埼玉県さいたま市生まれ。村石雅行氏、大槻KALTA英宣氏に師事。
中学生時代に吹奏楽部に所属し、14歳でドラムに出会う。大学卒業後は大学院に進学、その後Jazztronikに参加しドラマーとして本格的な活動をスタートさせる。以降様々なアーティストのLIVEやレコーディング、TV出演等のサポート活動をし、ドラマー活動と並行してドラムトレーナーとしても活動している。
2013年ドラムマガジン誌上コンテストFind your Wayにて準グランプリを受賞。

12:45
13:00

13:00~13:45

中桐 望 ピアノ・コンサート

中桐 望

中桐 望 ピアノ・コンサート

ローランド デジタルピアノの最高峰LXシリーズの中でも、プロのピアニストから、レッスンや趣味で楽しむ方まで、皆さまにご好評をいただいているLX706。
数々の国際コンクールの入賞歴を持ち、日本を代表するピアニストの一人 中桐 望さんが、LX706の演奏で、ピアノの名曲の数々を披露します。
ポーランドで研鑽を積んだ中桐望さんのショパンを中心としたプログラム。表現力豊かな魅力あふれる演奏をお楽しみください。

機材:デジタルピアノ LX706

中桐 望

岡山県岡山市に生まれ、3歳よりピアノを始める。作・編曲やアンサンブルについても経験・知識・感性を深め、中学・高校を通じて吹奏楽も体験する中(中学ではクラリネット、高校では打楽器を担当)、ピアノへの思いをさらに強くし、岡山県立岡山城東高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。2013年に同大学院を首席で修了。
第78回日本音楽コンクール第2位。第3回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクール第2位。第58回マリア・カナルス国際音楽コンクール第2位・聴衆賞受賞。第7回ピアナーレ国際ピアノアカデミー&コンクール第1位。第15回グリーグ国際ピアノコンクールセミファイナリスト、併せてAAF(アーリンク・アルゲリッチ財団)賞を受賞。第8回浜松国際ピアノコンクールでは、歴代日本人最高位となる第2位を受賞し注目を集める。
2014年秋より、ロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドで研鑽を積み、2015年1月にデビューCD『ショパン&ラフマニノフ』、2019年にセカンドアルバム『ショパンの歌』(オクタヴィア・レコード)をリリース。各年に於けるピアノ演奏会で、ショパン作品に特に優れた演奏を示したピアニストに贈られる第42回日本ショパン協会賞の受賞をはじめ、岡山芸術文化賞・グランプリ、福武文化奨励賞、エネルギア音楽賞など数々の賞を受賞するなど、これからの活躍が楽しみな若手ピアニストの一人として期待を寄せられている。現在は東京・岡山を中心に演奏活動を行うほか、後進の指導にも力を注いでいる。

13:15
13:30

13:30~14:15

シンセサイザーJUPITER-X/Model Expansion解説セミナー

宇都 圭輝

シンセサイザーJUPITER-X/Model Expansion解説セミナー

フラッグシップ・シンセサイザーJUPITER-X。Honeyworksのキーボーディスト、またローランドのデモンストレーターとして活躍する宇都圭輝さんによる解説セミナーを開催いたします。シンセのサウンドメイクでお悩みの方、また演奏や操作にお悩みの方必見。ぜひご覧ください!

機材:Synthesizer JUPITER-X

宇都 圭輝

幼少より電子オルガンを習い、6才から作曲を始める。ゲーム音楽、アニメ・ソング、ジャズ・フュージョンを好み、尚美ミュージックカレッジにてDTM、シンセサイザーのノウハウを習得。ピアノ・音楽理論を篠田元一氏に師事。演奏・作曲問わず、ピアノ・キーボード講師、TV・ラジオ出演やライヴ・サポート、レコーディング参加、楽曲提供等幅広く活動中。シンセサイザーのドラム音色で演奏する『指ドラム』を特技とする。
宇都圭輝ブログ

13:45
14:00
14:15
14:30

14:30~15:15

Zenbeats曲作り入門解説

宇都 圭輝

Zenbeats曲作り入門解説

RolandのDAWソフトZenbeats。マルチデバイスに対応する無料のソフトウェアについて、宇都圭輝さんとLinさんによる曲作り入門解説です。前半部分では曲作りについてハイライトでご紹介。後半部分では宇都圭輝さんによる、Zenbeatsの最新バージョン、Ver2.0で搭載された専用プラグイン・シンセのZC1について解説を行います。楽曲制作やシンセサイザーにご興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Zenbeats

宇都 圭輝

プロフィール 幼少より電子オルガンを習い、6才から作曲を始める。ゲーム音楽、アニメ・ソング、ジャズ・フュージョンを好み、尚美ミュージックカレッジにてDTM、シンセサイザーのノウハウを習得。ピアノ・音楽理論を篠田元一氏に師事。演奏・作曲問わず、ピアノ・キーボード講師、TV・ラジオ出演やライヴ・サポート、レコーディング参加、楽曲提供等幅広く活動中。シンセサイザーのドラム音色で演奏する『指ドラム』を特技とする。
宇都圭輝ブログ

14:30~15:15

東京おとめ太鼓 with SAYA Special Live!

東京おとめ太鼓 with SAYA

東京おとめ太鼓 with SAYA Special Live!

粋でイナセな「和太鼓」に、キュートな乙女心をミックス!和太鼓アイドルユニット“東京おとめ太鼓”による、電子和太鼓TAIKO-1を使用したスペシャル・ライブ!今年は大変な年でしたが、「太鼓の音には人を元気付ける力がある!」そう信じて、明るく、元気に盛り上げていきます!

機材:TAIKO-1/Aerophone AE-10

東京おとめ太鼓 with SAYA Special Live!

日本の伝統楽器である和太鼓の響きと、日本が世界に誇る「可愛い」をミックスした、まったく新しい“和太鼓アイドルパフォーマンス”「東京おとめ太鼓」。
初の和太鼓アイドルとして活躍中の桜りりぃが2013年に旗揚げ。和太鼓楽器を中心に、新しくも懐かしい音色で、日本を元気に盛り上げ、そして世界に、日本の「和」と「萌」の文化を発信!
また、スペシャルコラボメンバーとして、スピリチュアルアイドルとしても活躍中の疋田紗也をボーカルに、和太鼓×ボーカルユニット「東京おとめ太鼓 with SAYA」としてPOPSやアニソン、ボーカロイドのカバーをはじめ、童謡、民謡・音頭調から、オリジナル楽曲まで、幅広い音楽シーンへ挑戦。
また、サポート&コラボとして、篠笛・箏・書道・殺陣・舞など、様々な和の女性アーティストを迎えた出演を行うなど、アイドルの枠を飛び越え、国内のみならず海外へも活躍の場を広げている。
近年ではTBS「有吉反省会」、テレビ朝日「お願いランキング」など各メディアにも取り上げられ、ますますパワーアップしている注目のユニット。子供から大人まで楽しめるサウンドとパフォーマンスが魅力。
 
東京おとめ太鼓 with SAYA 公式サイト
東京おとめ太鼓 with SAYA Twitter

14:45
15:00

15:00~15:45

リクエストに応えて即興演奏!ローランド デジタルピアノ リクエスト・ライブ

山本 有紗

リクエストに応えて即興演奏!ローランド デジタルピアノ リクエスト・ライブ

クラシック、ジャズ、ポップスとあらゆるジャンルを弾きこなすピアニスト 山本有紗さんが、皆さんからのリクエストに応えて、ピアノの即興演奏を生配信します。当日のチャットでのリクエストも大歓迎!たくさんの皆さまからのリクエスト、お待ちしています。
リクエストフォームはこちら

機材:ローランド デジタルピアノ HP704

山本 有紗

静岡県出身。国立音楽大学演奏学科ピアノ専攻首席卒業。武岡賞受賞。鍵盤楽器ソリストコースを最高位で修了。同大学上級アドヴァンストピアノソリストコース修了。草野明子氏に師事。
2010年ポーランドシレジアフィルと共演。2011年・2012年ザルツブルグ モーツァルテウム国際アカデミーにてセルジオ・ペルティカローリ氏、ディーナ・ヨッフェ氏に師事しディプロマ取得。アカデミーコンサートに選抜される。ゾリステンコンサートにて国立音楽大学オーケストラと協演。第83回 読売新人演奏会 他 多数出演。ジョイントリサイタルでは毎回好評を博している。
現在はソロ、声楽や器楽とのアンサンブル、オペラや演劇でピアニストとして活躍している。また自身のインストバンド「Fabrhyme」では作曲も手がける。
2020年4月キングレコードより1st album "Showing!!" でメジャーデビュー。

15:15
15:30

15:30~16:10

Roland Cloud/ZENOLOGY Pro解説

坂上 暢

Roland Cloud/ZENOLOGY Pro解説

今年から本格的に国内サービスを開始したRoland Cloud、そしてその目玉のソフトウェア・シンセサイザーZENOLOGY。島村楽器デジランドでの楽器機材記事の執筆や、ローランド・シンセサイザーのサウンド制作も行う、坂上暢氏による解説セミナーを開催いたします。シンセサイザーや音作りに興味のある方、またDAW等での楽曲制作に興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Roland Cloud/ZENOLOGY

坂上 暢

学生時代よりCM音楽制作に携わり、音楽専門学校講師、キーボード・マガジンやDTMマガジンなど、音楽雑誌の連載記事の執筆、著作を行なう。その後も企業Web音楽コンテンツ制作、音楽プロデュース、楽器メーカーのシンセ内蔵デモ曲(Roland JUNO-Di、JUNO-Gi、Sonic Cell、JUNO-STAGEなど)、音色作成、デモンストレーション、セミナーなど手がける。島村楽器のデジタル楽器情報サイト「デジランド」プロデューサー。
島村楽器 デジタル楽器情報サイト「デジランド」

15:45
16:00

16:00~16:45

KIYOLAの世界 ~デジタルピアノ・コンサート

田中 葵

KIYOLAの世界 ~デジタルピアノ・コンサート

天然木のぬくもりを纏ったデジタルピアノKIYOLA。
ローランドとカリモク家具のコラボレーション・モデルは、インテリアに調和する、ほかにない電子ピアノとして、人気のモデルです。
このKIYOLAの世界を、さまざまなジャンルで活躍するピアニスト 田中葵さんが、素敵な写真展の会場から演奏をお届けします。
独特な世界観とクラシック出身を活かしたテクニックでライブを展開する田中葵さんのオリジナル曲は必聴です。
 
そして、田中葵さんの演奏の後には、もうひとつ、KIYOLAの演奏をお届けします。
カリモク家具株式会社*とのコラボレーションによる、スキン&マインドケア ブランドBAUM(バウム)*。
BAUM主催のオンラインイベント#BAUM_TREEDAYのために制作/配信されたコンテンツを今回特別に配信いたします。
緑豊かな木々が林立する秋田に位置するカリモク工場にて、作曲家 阿部海太郎さんがKIYOLAを奏でます。
KIYOLAとアーティストが織りなす世界を存分にご堪能ください。
 
*カリモク家具株式会社
*BAUM

【機材】
田中 葵:ローランド デジタルピアノ KIYOLA KF-10
阿部海太郎:ローランド デジタルピアノKIYOLA KF-10

田中 葵

「和」を意識した独特な世界観とクラシック出身を生かしたテクニックでライブを展開するピアニスト。オリジナル曲は様々なTV番組、ラジオ、PVに使用される他、京都の世界文化遺産上賀茂神社にも奉納される。また富士山頂や森林、珊瑚礁上、寺院などあらゆるシーンでのライブに挑んでいる。
これまでにイ・ビョンホン来日ライブの楽曲アレンジや、NHK FM シアター、リットーミュージック出版の「クラシック名曲50 選」「ショパン・ピアノ名曲30 選」「超絶ヴァイオリン曲集」で付録CDの模範演奏を担当するなど、録音やアレンジの分野でも活躍の場を広げている。
オリジナルソロミニアルバム「Double sky」「Kid's art song」を発表。また全曲アレンジ、演奏を手掛けるピアノソロシリーズ「マイケルピアノセレクション」「ディズニーピアノセレクション」「ディズニープリンセスピアノセレクション」をリリース。
様々なアーティストのライブで共演、サポートを務める。幅広い演奏ジャンルで、多くのライブ、舞台、イベント、TV、録音等で活躍中。

阿部 海太郎

1978年生まれ。クラシック音楽など伝統的な器楽の様式に着目しながら楽器の今日的な表現を追求する。楽曲のみならず、コンサートの企画やアルバム制作など、すぐれた美的感覚と知性から生まれる音楽表現に多方面より評価が集まる。蜷川幸雄氏に見出されその劇音楽を数多く手がけたほか、舞台、テレビ番組、映画、様々なクリエイターとの作品制作など幅広い分野で作曲活動を行う。音楽を手掛けた作品に、インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出『100万回生きたねこ』、森山開次演出・振付『星の王子さま ーサン=テグジュペリからの手紙ー』、NHK『日曜美術館』テーマ曲、ドラマ『京都人の密かな愉しみ』『怪談牡丹燈籠 Beauty&Fear』、映画『ペンギン・ハイウェイ 』など。2019年に楽譜集『ピアノ撰集 ーピアノは静かに、水平線を見つめているー』が刊行され、2020年秋に6枚目となるアルバム『Le plus beau livre du monde 世界で一番美しい本』が発売された。
阿部海太郎公式サイト

16:15
16:30

16:30~17:10

FANTOM Ver.2.0解説

Devin Kinoshita

FANTOM Ver.2.0解説

ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーFANTOM。先日公開された最新バージョン、Ver2.0の追加機能について、キーボーディスト、コンポーザーとして活躍するDevin Kinoshitaさんによる解説セミナーです。楽曲制作やシンセサイザーにご興味のある方はぜひご覧ください!

機材:Synthesizer FANTOM Ver.2.0

Devin Kinoshita

作編曲家/キーボーディスト。幼少期よりクラシックピアノ/作曲理論を学び、様々なコンテストで受賞。2012年キーボードマガジン小室哲哉シンセサイザーコンテストグランプリ受賞し、2014年同誌Jordan Rudessシンセサイザーコンテストグランプリを受賞し、本格的に音楽活動を開始する。
2016年より名門バークリー音楽大学に支給奨学金を獲得して入学。ボストンを中心に北米でキーボード奏者としてツアーやレコーディングなどの活動を勢力的に行なう。2018年同大学を卒業後、作編曲家としてのキャリアを本格的にスタート。変拍子を多用したプログレッシブジャズスタイルの楽曲が特徴の技巧派キーボーディスト。

16:45
17:00

17:00~17:45

Pocket GT活用方法解説セミナー

佐々木 秀尚

Pocket GT活用方法解説セミナー

日々の練習やジャム・セッションをより一層楽しくしてくれる画期的なツール、Pocket GT。あなたのスマートフォンやPCを最高のレッスン・スタジオへと変貌させてくれるPocket GTの活用方法を、ギタリスト佐々木秀尚氏が徹底解説します。“ギター・トレーニングの新しいかたち”をぜひご確認ください。

機材:Pocket Effects Processor Pocket GT

佐々木 秀尚

TRIX、有形ランペイジギタリスト。ロックからジャズまでオールジャンルに演奏できるギタリストとして、ジャズ・フュージョンシーンを中心に 精力的にライブ活動を行う傍ら、松田聖子、森口博子、SingTuyo(香取慎吾、草なぎ剛)、ぼくのりりっくのぼうよみ、Chemistory、高橋優などのツアーサポート&レコーディングに参加。TV・アニメ・ ゲーム音楽の作編曲・レコーディングにも多数参加。音楽専門誌への執筆や連載も行い、ロックからジャズにわたる教則本を10冊以上出版している。
国内屈指のフュージョンバンド「TRIX」(King Records)のギタリストとして、フルアルバム「Fortune」「Festa」「Eccentrix」「Present」、ライブBD&DVD「TRIX LIVE in TOKYO 2018」をリリース。毎年全国ツアーを行うなど精力的に活動している。
人気クリエーターsasakure.UK率いる「有形ランペイジ」のギタリストとして、フルアルバム「有形世界リコンストラクション」「有ル形」「ODYSSEY」をリリース。
人気ゲームやアーティストへの楽曲提供を行っている。ライブチケットが1時間でSold Outするなど高い人気を誇っている。
YouTube、Twitter でギターレッスン動画「140 秒ギターレクチャー」を 100本以上アップロードし、全国各地でギターレッスンを展開。多くのフォロワーを抱えている。現在ギターレッスン・オンラインサロン「佐々木秀尚Online Guitar Studio」を運営し、全国から多数のギタリストが参加している。

17:00~17:45

にゃんごすたー スペシャルライブ!

にゃんごすたー

にゃんごすたー スペシャルライブ!

前回の楽器フェアのローランド・ブースを超満員にしたにゃんごすたー。今回はライブホールから生配信でお届け。圧巻のパフォーマンスをお楽しみください。

機材:V-Drums TD-50KVX

にゃんごすたー

飼い猫シロ、病気のため永眠7歳没。葬儀屋での火葬後、リンゴ畑へ埋葬。
数年後、りんごの実として復活を遂げる。次第に成長しその実は地面に落下。
傷ができてしまったがすくすくと成長して行く。
記憶が曖昧だったが時間とともに徐々に戻り始め猫としての部分も現れ始める。
すべてを思い出し飼い主の元へ戻るがその容姿からはシロだと気付いてもらえず、赤い林檎の野獣と呼ばれる。
居候は出来たもののなんとかしなければと、産みの親であるリンゴの木のおじいちゃんに相談した。
「みんなを喜ばせて力を蓄え、HOLLYWOODの丘に行け。そうすれば元の姿にもどれるじゃろう」と。
入れ歯でよくわからなかったが何とか聞き取れた。
今は亡き老木を後にし渡米の方法を考え、飼い主のドラムをヒントにロックスターになれば海外を行き来できるのではと閃いた。
飼い主のドラムを見よう見まねで練習し、地元イベントに出没していく。
バンド仲間から、名前が必要だとされ伝説のドラマー『リンゴ・スター』から猫と林檎のドラマー、『にゃんごすたー』と呼ばれる。
こうしてにゃんごすたーの白猫に戻る冒険が始まる。

17:15
17:30
17:45
18:00

18:00~18:35

VAD306 Demonstration

桝谷 マリ

VAD306 Demonstration

アコースティック・ドラムのルックスと、ローランドのテクノロジーを融合した、V-Drums Acoustic Designシリーズ。
VAD306は、その中でも省スペース性にこだわったキットです。
その演奏感と機能について、ドラマー桝谷 マリさんに紹介いただきました。今年新たに加わったVドラムの新シリーズ、ぜひ実感してみてください!

機材:V-Drums Acoustic Design VAD306

桝谷 マリ

大阪府出身。プロドラマー・桝谷イクを父に持ち、12歳で父を師としてドラムを始める。
2000年「HONEY SAC」のメンバーとしてデビュー。2011年に上京後、久宝留理子のサポートドラマーに抜擢。水野正敏、足立藍子とのFunkJazzユニット「MaiMai」でCDリリース、音楽番組「徳光和夫の名曲にっぽん」のコンサートや、男装アイドル「風男塾」のライブにて、ドラムサポート兼バンドマスターも務め、演歌歌手「渥美二郎」コンサートにパーカッションで出演等、ジャンルを問わずドラムとパーカッションを扱う打楽器奏者。
その他にも自身で楽曲製作をし、和をテーマに和太鼓とドラムを中心とした「-咲- Project」を発足。
ドラム教則DVDや全国各地でのドラムセミナー等も定評あり。
桝谷マリ公式サイト

18:15
18:30

18:30~19:15

大喜多 崇規 電子ドラム活用クリニック

大喜多 崇規

大喜多 崇規 電子ドラム活用クリニック

Nothing's Carved In Stoneのドラマー大喜多 崇規さんが、電子ドラムの活用方法を生配信でレクチャー!Vドラムの新しいラインナップ「VAD506」を用いて、効果的な練習方法やライブでの用途について紹介いただきます。
皆さまからいただいた質問にも、可能な限り答えさせていただきます。ぜひご参加ください!

機材:V-Drums Acoustic Design VAD506

大喜多 崇規

Nothing’s Carved In Stoneのドラマーとして活動。BrassBandからDrum Corps的リズムを音楽ルーツに持ち、海外でのプレイ経験を元に、打ち込み的ビートからロックまで冷静沈着に熱くドラムを叩く。2019年日本武道館公演をSoldoutさせる。
他にも全国各地の楽器店や専門学校にてドラムセミナーや、自身主催の「Day of the Rhythm」マンツーマンのドラムレッスンを開催している。私立恵比寿中学のレコーディング等に参加している。

18:45
19:00

19:00~19:40

発表直後!Aerophone Pro “AE-30”徹底解剖

伊勢 賢治

発表直後!Aerophone Pro “AE-30”徹底解剖

ローランドの電子管楽器、Aerophoneシリーズのフラッグシップ・モデルAerophone Pro AE-30。電子管楽器としてさらなる高みにたどり着いたこのモデルをSaxプレーヤーの伊勢賢治さんに徹底紹介していただくコーナーです。果たしてAerophone Proはどんな進化を遂げたのか、お楽しみください。

機材:Aerophone Pro AE-30

伊勢 賢治

中学の終わりからMICA Music Laboratoryで作詞・作曲・編曲などを学び、土岐英史氏、藤陵雅裕氏らにSaxを師事。この頃よりSaxの他にVocal、Percussion、Drums管楽器全般、Piano、指揮法を始めほとんどの楽器に触れ、シンガーソングライターだけでなく、制作者、プレーヤーとして経験を積む。慶應義塾大学に在籍中よりプロとして活動を開始。シンガーソングライターとして活動するほか、プレーヤーとして多くのレコーディングやサポート、セッションなどに参加し、Saxだけでなく、管楽器全般、Percussion、Chorus、Keyboardなど多くの楽器を担当するユーティリティープレーヤーとして活躍。制作でも楽曲の提供やホーンアレンジ、ストリングスアレンジ、編曲などを行い CMやゲーム音楽などでも活躍。演劇の演出やアーティストのプロデュースも手がける。た、指導者としても多角的な視点からの独特な指導法で人気を集める。
2012年より、リットーミュージック社のSax&Brass Magazine、Sax MagazineにてSax講座などの連載を努め、同社のWebに週刊の連載も手がける。2016年よりシンコーミュージック社のSax Worldにて連載中。2018年にはRoland社のAerophoneの教則本の制作・解説も手がける。Cannonball、Selmerを始めとするSax選定も数多く行いその活躍は多岐に渡る。
2010年から現在も松任谷由実氏のサポートとして全国Tourやイベントに参加。2019年から矢沢永吉氏のサポートにも参加している。

19:15
19:30

19:30~20:15

NEMOPHILA Special Live!!

NEMOPHILA

NEMOPHILA Special Live!!

“メタル、ラウド、グランジも取り入れた令和型ガールズバンド=NEMOPHILA”のスペシャル・ライブ。すべてをRoland/BOSSギアにして、熱い演奏を聴かせてくれます!

【機材】
mayu(Vocal):Vocal Performer VE-500
SAKI(Guitar):Guitar Effects Processor GT-1000
葉月(Guitar):Guitar Effects Processor GT-1000
ハラグチサン(Bass):Guitar Effects Processor GT-1000
むらたたむ(Drums):V-Drums Acoustic Design VAD506

NEMOPHILA

“メタル、ラウド、グランジも取り入れた令和型ガールズバンド=NEMOPHILA”
2019年8月22日『mayuセッション』としてライブ活動を開始。
同年9月14日&15日Zepp DiverCityにて行われた『METAL WEEKEND 2019』にてNEMOPHILAとしての初ライブを行い、LOUDNESS、HAMMERFALL等のオープニングをつとめる。
その後、都内を中心に精力的にライブ活動を行い観客動員数を増やしていき、2020年2月29日渋谷REXでの1stワンマンライブを発表。音源リリース前にも関わらずチケットはSOLD OUTとなった。

19:45
20:00

20:00~20:45

Special Live ! 山木秀夫コレクションズ/Players Summit [archive]

山木 秀夫/井上 鑑/今 剛

Special Live ! 山木秀夫コレクションズ/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~
日本のポップス・シーンを長きに渡りリードし続けてきた“プレイヤー”たち。
山木秀夫さんはVドラムの最新機種V-Drums Acoustic Designを、井上鑑さんは、ステージ・ピアノ、シンセサイザー、さらにVアコーディオンなど8台もの楽器を駆使、そして、今剛さんはBOSS GT-1000を使用してギターとベースでのパフォーマンスを披露。ミュージシャンなら誰もが憧れる三人の圧倒的なライブステージ。名曲の数々に加え、ここでしか見れないSpecial Sessionも!
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

【機材】
山木 秀夫(Drums):V-Drums Acoustic Design VAD506
井上 鑑(Keyboard):Stage Piano RD-2000/Synthesizer JUPITER-X/FANTOM7/V-Accordion and more
今 剛(Guitar/Bass):Guitar Effects Processor GT-1000

今 剛

20:15
20:30
20:45
21:00

21:00~21:45

Special Live! まらしぃ/Players Summit [archive]

まらしぃ

Special Live! まらしぃ/Players Summit [archive]

~「Roland/BOSS Players Summit」より再配信!~
いつもご自宅からYouTube Liveや、ニコニコ生放送でピアノ演奏を配信されている、まらしぃさん。ご愛用いただいているローランドの最新フラッグシップ・シンセサイザーFANTOMやステージ・ピアノRD-2000によるパフォーマンスをお届けします。RD-2000の演奏では、プロジェクション・マッピングによる映像演出も必見。楽器フェア最終日、まらしぃ・スペシャル・ライブをどうぞお楽しみください![プロジェクション・マッピング演出協力:faithroom]
 
10月にRoland/BOSSが開催したオンライン楽器フェスティバル「Players Summit」より、再配信のご希望を多数いただいたSpecial Liveを厳選してお届け。見逃した方も、もう一度見たい方もどうぞお楽しみください!

機材:Synthesizer FANTOM/Stage Piano RD-2000

まらしぃ

1990年3月10日愛知県名古屋市生まれ、在住。ピアニスト、作曲家。
2008年から名古屋自宅よりピアノ演奏動画、ライブストリーミングを発信。アニメ、ゲーム、ボーカロイド、J-pop…日本カルチャーを代表する楽曲を自分のスタイルに置き換えピアノ演奏動画を投稿、その動画総再生数7億回、YouTubeチャンネル登録者数169万人。2019年には、中国5都市を含むアジアツアーを開催し、ファイナルはピアニスト単独では初となった幕張国際展示場公演を成功させた。ピアノ1台で多くの人の心を虜にするピアニスト。
2013年TOYOTAアクアでのCM演奏をきっかけにノーリツ給湯器、ソフトバンクでんき、富士通エフサス、ファミリーマート…数々の企業CMに楽曲提供する等業界ではいち早く注目されている存在。2019年12月リリースしたクラシックカバーアルバム「ちょっとつよいクラシック」はオリコン週間ランキング「ジャズ・クラシック」ジャンルで1位を獲得。2020年9月にはオリジナル最新アルバム「シノノメ」ボカロアレンジ、ピアノアレンジの2枚同時にリリースしている。

21:15
21:30
21:45