楽譜もコードも捨ててみた!

配信日 2020・05・21

最近、「楽譜が読めない」「コードも知らない」という若い子が、ガンガン、曲を作ることに感銘を受けております。しかもそれがかっこいい、という。

それで、ステイホーム週間に、わたしも楽譜やコードを忘れて音楽を作ってみました!

使ったのはZenbeats

今だけ、iOS / Android OSの機能Unlockを"無償"で提供する期間限定キャンペーン実施中です!! (編集部注:2020年当時)

→Apple Storeからダウンロード

→Google Playからダウンロード

今日のテーマは、ドラムがあって、ベースがあって、コードがあって・・・、Aメロ、サビ、そういうのを忘れて、作ることを楽しもう!!です。

まず、レッスン3「ループ・ブラウザの使い方」を見て、使い方をマスターします。使い方が解説されているので、まったく触ったことなくてもなんとか操作できます。便利です。

片っ端から聴いてみたんですが、どれをどう組み合わせたらどうなるのか、全然分かりません(汗)。

あー、だめだめ!
頭で考えないように!
直感で選ぶことにしました。

最初、なんか、オムライスに餃子のタレをかけて、お刺身を乗っけたみたいな感じになりました。

どれとどれを組み合わせたらカッコよくなるのか、ジャンルの違いも全然分からないので、まずは、シンプルに同じパターンを繰り返すことにしました。

オーディオ・トラックを追加して、iPhoneの内蔵マイクに向かって「♪うちで踊ろう」と歌ってみました。

どこからどこまで使うか選びます。

コピーしたもののピッチを変えたり、微妙にずらしたりしてみました。

最後にミキサー画面で、パンを左右に振り、フランジャーをかけてみました。

どれもこれも、ザ・適当!!

楽しい〜〜〜〜〜!!
良いのか悪いのかも分からず、何度も聴いてしまう!!
なぜなら!
自分で作ったから!!

できた曲がこちらです。
https://youtu.be/BqMvYq-Agcg

今までやったことのある音楽を再現しようとすると、いろいろストレスになるけど、手が触れた機能を適当に使うだけでも、相当楽しいです。

スマホ1台でできるので、ぜひ挑戦してみてください!

当記事はメルマガ「ローランドの楽屋にて」のバックナンバーです。
本文中の製品情報や社員の役職等は配信当時のもので、現在とは異なる場合があります。

これからも全力でゆるい楽屋ばなしをお届けしてまいります!

ライター・プロフィール

楽屋の人:坪井佳織 (つぼい かおり)

電子ピアノや自動伴奏の開発に携わっていた元ローランド社員。現在、本社近くでリトミックを教えています。元社員ならではの、外でも中でもない、ゆるい視点でメルマガを執筆しています。どうぞよろしくお願いします。

メルマガ「ローランドの楽屋にて」

もちろん無料です。

登録解除はいつでも簡単にできます!