SH-4dは、過去から現在、そして未来へとつながるサウンドをデザインするための、実践的なワークフローとディープなシンセシス・ツールを備えたデスクトップ・シンセサイザー。
オンライン・ゲームをライブ配信するときのサウンドを、BRIDGE CASTで一気にレベル・アップしよう。
Backstageは、ローランド/BOSS・プロダクト・オーナー専用の会員サイトです。製品の登録、メールニュースなどのメニューをご用意しています。
ローランド公式のYouTubeチャンネルです。最新製品の紹介、製品の使い方解説など、様々な動画コンテンツをご用意しています。
ローランドのLINE公式アカウントです。最新の製品ニュースやサポート情報、お得なお知らせを皆様の元へお届けしています。
調べたい製品名や型番が分かる場合は、こちらからサポート情報を検索してください。
知りたいことや困ったことを「質問」すると、詳しい人から回答やアドバイスをもらえる、ユーザー同士のコミュニティ(コミュニケーションの場)です。
ワクワク・オタク・ワンダーランド
配信日 2019・12・12
おはようございます。坪井佳織です。
富山県魚津市まで、メルマガ読者さま、RHYTHMBOXERさんを訪ねて三千里。←“許してチョンマゲ”並みに、セットで言わないと次へ進めない昭和生まれ。
前回の記事「TR-808愛の強い人」はこちら >>
サザエさんのおうちみたいな玄関から扉一枚向こうは・・・、
ワクワク・オタク・ワンダーランドでした!
小学校の棚に並ぶ鍵盤ハーモニカのように、各社各時代のリズムボックスが縦置きされております。逸話とともにご紹介していきましょう!まずはSH-101。完動品です。
すご~い!プロの音響さんのお部屋だけあって、めっちゃちょうどよい音量でSHサウンドが鳴り響きます。質屋の棚の上の方にホコリをかぶった鍵盤がチラッと見えて、降ろしてもらったらSH-101だったそうで、「質屋のオヤジが絶対、何か分からずに値付けしてたと思います」とのことです。こちらはTR-808。
元々お持ちだったのですが、MIDI改造されたものがオタクの聖地、ハードオフで6万円で売られていたそう。その瞬間、RHYTHMBOXERさんの脳内そろばんがパチパチと弾かれました。「今持ってる808を売れば、たぶん10万にはなる・・・。ってことは、これを買ってもおつりが来る!」毎度あり~!
このTR-707は、通学中にふと立ち寄ったリサイクルショップで、なんと3,000円で売られていました!即、買いを決めたのですが、手持ちの現金がありません。すぐさま後輩に電話、「悪い!1,500円持ってきて!」と頼み、TR-707が売れないように小脇に抱えたまま30~40分、店内をうろうろしていたそうです。同行した編集部の鈴木さんがいちばん食いついていたのが、コレです。お分かりの方はいらっしゃいますか?
クラフトワークの「Computer Wolrd」の中で「money」とか「people」とか言ってる、近未来っぽいおじさんロボットボイスは、このおもちゃ(Speak & Spell)で鳴っているそうです。実際に鳴らしてみたら、起動音、アルファベット、バグったときのノイズまで、めっちゃかっこよかったです。リサイクルショップのおもちゃコーナーに180円(!)で売られていたんですって!こちらは未だに大人気のテープエコーです。もちろん、テープやヘッドは何度も交換しています。
「ビンテージ機材をコレクションするってことは、メンテナンス込みだと思ってます。自分で修理してちゃんと音が出る状態にして、楽器として使うことがリスペクトですよね」なんか分かってきた気がします!ビンテージ機材って、クラシックカー・マニアみたいな感じでしょうか。「そもそも、コレクションを始めたのは、ソフトシンセでサンプリングされた音を使っていたときに、元の音を聴いてみたいと思ったのがきっかけです。初めて鳴らしたときは、なんだこれ?!全然違う!って驚きました。すっかりとりこになりましたよ。先日、TR-808をPAに繋いで大音量で鳴らしたんです。もう、フロアがどよめきましたよ。キックやハンドクラップの音圧は、衝撃でした」ビンテージマニアで音響さんならではの体験ですよね。聴いてみたい!「まだ入手できてないのはRolandのCR-78とオーバーハイム社のDMXです。見つけたら教えてください!ただし、掘り出し物で!」今後の夢は、自分が作ったトラックを地元のミュージシャンとコラボしてアルバムを作ること。趣味のキャンプを通して、こ~んなイイ感じの野外ライブを1年に一度企画されています。
https://youtu.be/d51vaTivkXM >>
大工さんがテントを作り、ステージ台を持って来てくれ、おもち屋さんが屋台を出し、PA機材とオペレーターはRHYTHMBOXERさん。遊びだからこそみんなが一生懸命になれるんでしょうね。最高すぎる。行きたい。呼んでほしい。ついでにカニも食べメルマガ取材などさせていただけたら!楽しかったなぁ。RHYTHMBOXERさん、きめ細やかにお気遣いくださり、ありがとうございました。また新しいビンテージ機材を安く手に入れたら教えてください♪
当記事はメルマガ「ローランドの楽屋にて」のバックナンバーです。本文中の製品情報や社員の役職等は配信当時のもので、現在とは異なる場合があります。
新しい記事を読む
バックナンバーTOP
古い記事を読む
この記事をシェアする
これからも全力でゆるい楽屋ばなしをお届けしてまいります!
ライター・プロフィール
楽屋の人:坪井佳織 (つぼい かおり)
電子ピアノや自動伴奏の開発に携わっていた元ローランド社員。現在、本社近くでリトミックを教えています。元社員ならではの、外でも中でもない、ゆるい視点でメルマガを執筆しています。どうぞよろしくお願いします。
メルマガ「ローランドの楽屋にて」
もちろん無料です。
登録解除はいつでも簡単にできます!
メルマガを購読する