高校生ですがYMOのコピーをしていました。 ライブではボコーダーが使えるJD-Xiと小型ながら音作りが多彩なBoutiqueのJP-08を使っていました!
オリジナル派です。富田勲に憧れてSystem 100Mとオープンリールのテープデッキを中学3年の頃に買ってもらって、ちまちまと作ってました。
学生の頃に憧れていたシンセを社会人になった今、買いあさっています。たとえばJD-800、990兄弟、YAMAHA SY99、KORG 01/Wなど、、最近は90年代リバイバルブームということもあり、学ぶことの多い音が満載です。 制作スタイルは、オリジナルを主軸に、たまにリミックス(かなりマニアックな選曲)をバンド仲間としています。
メルマガ、毎回楽しく拝見させて頂いています。今回はカスブチくんの音楽生活、興味深く拝見させて頂きました。趣味がそのまま仕事に直結しているのがとても羨ましいです。
コピー&カバー派です。 子供が通う幼稚園で、子供たちが歌う曲をV-Accordion(FR-3sb)でいろんな音色を混ぜながらイベントがあるたびに弾いてます。 幼稚園のパパで組んだバンドメンバーで弾いています。
ずっとコピーバンドでした。CASIOPEA(3rd含む)、DIMENSION... ただ浜松の某社さん系機材が多く、Rolandさんの機材のご縁は… あ、中古で手に入れたSVC-350を使ったことはあります(汗)。
現在私はカバーバンドが4つとオリジナル1バンド掛け持ちしています。 カバーのジャンルは60~70年代洋楽ロック、オリジナルはブルース寄りなロックといった感じでしょうか。 現在足元のエフェクターには・・・ローランド製品はございません・・・ すいません~
オリジナルを作ったと思ったらどっかで聴いた様な曲ばかりになって創作のセンスが皆無だと気付き(悲)専らロックの名曲ソロを弾く日々
スタジオとかにジャズコあると安心します。 JC-160とか音圧スゴイ。。。 とにかく、Roland/BOSSの製品は堅牢で信頼性があります。
オリジナルでありたいです。尊敬するアーティストが沢山います。なりきりたい気持ちは大変よく分かります。今でも油断すると揺れ動きます。でも、「私は彼らから何を感じとったんだ?」と自問自答した時、生産者側の人間を自称する者としましては、オリジナルでありたいと思うのです。
歌本(っていうんですか?あの分厚い、歌詞とコード書いた雑誌)で既存の名曲を弾きながら、「なんでこんな、絶妙なタイミングと組み合わせで、コードを入れてくるんだろう、ああ、ここが好き、ここがイイんだよね〜〜」なんて、ひとり悦に入りながら好きなところを何度も弾いて味わってみたり。
坪井さんとはほぼ同年代だと思いますが、節操なくサザンとユーミンのコピーバンドを掛け持ちしております(笑) 中学の時に深夜テレビでサザンのミス・ブランニュー・デイを弾く原さんの手元を見てこれだ!と思ったのがシンセを始めたきっかけでした。当時はDX7が全盛でしたが当然手が届かず、普及型のDX21をいじり倒してました。