V-STUDIO 20

Audio Interface/Control Surface [VS-20]

V-STUDIO 20
販売完了

BOSSエフェクトを搭載し、ギタリスト/バンドマンにフォーカスしたMTR感覚のPCレコーディング・パッケージ。

 V-STUDIO 20は、ギタリストやバンドマンにフォーカスしたオール・イン・ワンのパッケージ。ハードウェアとソフトウェアの親和性を高めることで、コンピューターに不慣れな方でも直感的に操作でき、ギタリストが慣れ親しんだ単体MTR感覚のレコーディングが行えます。また、BOSSのCOSMモデリング・エフェクトをハードウェアに搭載。BOSSの高品位サウンドをノー・レイテンシーで録音でき、ネットブックとの組み合わせでは機動力も発揮します。

ギタリスト/バンドマン向けに開発された音楽制作パッケージ。

 V-STUDIO 20は、ギタリストやバンドマンにフォーカスして開発した音楽制作パッケージ「V-STUDIO」ラインナップの新製品です。
 ハードウェアには、オーディオ・インターフェース/エフェクター/コントローラーが一体となった「VS-20 ハードウェア」、ソフトウェアには、ギタリストに馴染み深いMTRテイストのユーザー・インターフェースを装備した「Guitar Tracks 4」をバンドルしました。
 これらのハードウェアとソフトウェアは、専用開発により親和性が高く、パソコンが不慣れな方でも直感的な操作を実現。ハードウェアとソフトウェアのユーザー・インターフェース・デザインも統一されているため、わかりやすい操作感で、本格的な音楽制作をすぐにはじめることができます。

多彩な入出力を装備したオーディオ・インターフェース部。

 VS-20ハードウェアのオーディオ・インターフェース部は、さまざまな録音スタイルに対応できるように多彩な入出力端子を装備。最大24ビット/44.1kHz※のCDクオリティを凌ぐ高音質で、ギター以外のレコーディングも幅広く行えます。
※「Guitar Tracks 4」は最大16ビット/44.1kHzに対応
 本体右側面にはハイ・インピーダンス対応のGUITAR/BASS入力端子を装備している他、ボーカル用マイクなどを接続できるXLRマイク端子も装備。ファンタム電源対応なので、コンデンサー・マイクを使用した高音質レコーディングも可能です。
 また、トップ・パネルにはコンデンサー・マイクをステレオでビルトイン。アコースティック・ギターや、パーカッションなどのステレオ・ソースのレコーディングも本体のみで手軽に行えます。
 さらに、シンセサイザーなどさまざまな電子楽器やオーディオ機器を接続できるライン入力も装備。キーボードなどを組み合わせたバンド録音も可能です。
 そして、オーディオ入出力以外にも、ワウ・ペダルなどとしても使用できるエクスプレッション・ペダル端子を装備。内蔵エフェクトをダイナミックに操作できます。また、スタート/ストップ/レコードのトランスポート・コントロール用のペダル端子も装備しているので、ギターを演奏しながらでもペダルによるスピーディな操作が可能です。

強力な音づくりとノー・レーテンシー・レコーディングを実現。

 V-STUDIO 20には、BOSSのCOSMモデリング・エフェクトを内蔵。ハードウェアDSP処理によるエフェクト・サウンドは、レイテンシーのないPCレコーディングを実現。プラグイン・エフェクト使用時に発生する録音時のレイテンシー問題を解決します。
 ギター・サウンドには欠かせない要素のアンプ・サウンドには、12種類のCOSMモデリングを搭載。定番のクリーン・サウンドやドライブ・サウンドはもちろん、新開発のアンプ・モデル「ULTRA METAL」も搭載。幅広いタイプのアンプ・サウンドをつくり出すことができます。
 また、音づくりの肝となるエフェクトは多彩な36タイプを内蔵。ディスト―ションなどの歪み系からコーラスなどのモジュレーション系、EQ、コンプ、ディレイ/リバーブなどの空間系まで、さまざまなエフェクトを組み合わせたギター/ベース・サウンドをつくることができます。
 エフェクト用のエディター・ソフトとして「V-STUDIO 20 エフェクト・エディター」が付属。コンピューター上のグラフィカルな画面で、緻密な音づくりも可能です。
 これらのエフェクトのセッティングはパッチとして保存することが可能。BOSSが誇る50種類のプリセット・パッチもあらかじめ内蔵しているので、ジャンルや用途に合わせてチョイスするだけでスピーディにギター・サウンドを呼び出すことも可能です。
 そして、ギターやベースにのチューニングに便利なBOSSチューナーも内蔵。VS-20ハードウェア上の「TUNER」ボタンを押すだけで、すぐにチューニングを行うことができます。
 また、ボーカル・レコーディングに威力を発揮する専用の高性能エフェクトも搭載。リアルタイムでピッチを補正したり、ハーモニーを加えたりと、アイデア次第でさまざまなボーカル・サウンドをつくり出すことができます。

直感的な操作でソフトウェアをコントロールできるVS-20ハードウェア。

 VS-20ハードウェアには、同梱ソフトウェア「Guitar Tracks 4」に最適化された操作子を本体パネルに配置。トラックの選択やエフェクト・パッチの切り替え、各種ボリューム・コントロールなどがダイレクトに行えます。
 最大32ステレオ・トラックに対応した「Guitar Tracks 4」をコントロールするため、4系統×8本のトラック・フェーダーを装備。各トラックへスピーディにアクセスすることが可能です。また、スタート/ストップ/レコードなどのトランスポート・コントローラーも装備しているので、ハードウェア・レコーダー感覚の直感的な操作もサポートしています。

ハードとの高い親和性を誇るソフトウェア「Guitar Tracks 4」。

 V-STUDIO 20に同梱のレコーディングソフトウェア「Guitar Tracks 4」は、VS-20ハードウェアと同一のデザインで、親和性も抜群。パソコンを使用したオーディオ・レコーディングになじみのないユーザーでも直感的に操作を行うことができます。
 Guitar Tracks 4は、32ステレオのオーディオ・トラックに対応。各トラックへの録音も大変簡単です。「VS-20ハードウェア」のパネルより、録音したいインプット端子と録音したいトラックを選択。あとは録音ボタンを押すだけでレコーディングがスタート。ソフトウェアによくある複雑な設定はまったく必要ありません。
 また、Guitar Tracks 4には11種類のプラグイン・エフェクトを装備。レコーディングの後処理となる音質補正をEQやコンプ、リバーブなどを活用しながら、楽曲をミックス・ダウンしていくことができます。
 また、使用頻度の高いEQやリバーブ、リミッターはあらかじめ設定されているので、ミックスに対する特別な知識がないエントリー・ユーザーでも、わかりやすくクオリティの高い作業が可能。レコーディングしたいトラックを指定したらすぐに録音を開始、録音後もエフェクト設定を意識せずにミキシング/マスタリングが行えます。
 さらに、ソフトウェア・シンセサイザー「TTS-1」を装備した再生専用MIDIトラックも装備。バッキング・トラックなどをMIDI再生に担当させることも可能です。
 Guitar Tracks 4は、使用方法をわかりやすくレクチャーするガイド・ビデオを用意。インターネットに接続されていれば、いつでもすぐに使いこなし術を学ぶことができます。

ネットブックとの組み合わせでも快適操作を実現。

 V-STUDIO 20は、自宅でギター練習に活用したり、じっくりと音楽制作を行うだけでなく、気軽に持ち出してどこでもレコーディングを行うことが可能です。
 VS-20ハードウェアはコンパクト・サイズに加えて、760gという軽量設計。ハードウェアDSP処理によるノー・レイテンシーのエフェクト・サウンドも利用可能なので、ロー・パフォーマンスのPCでも活用可能です。また、画面サイズの小さなネットブックと組み合わせてお使い頂けるよう、同梱ソフトウェアの画面もネットブックに最適化。練習スタジオなどにアクティブに持ち運ぶこともできます。

ギター練習や楽曲制作に活用できるフレーズ・データを収録。

 V-STUDIO 20に付属のDVD-ROM(Windows用)には、Guitar Tracks 4のほかにも約300種類にもおよぶ多彩なジャンルのバッキング・データやオーディオ・ループを収録しています。Guitar Tracks 4に読み込むことで、簡単にバッキング・トラックの作成が可能。セッション感覚でギター演奏が楽しめるだけでなく、ギター練習や楽曲制作にも活用できます。
 さらにV-STUDIO 20には、Cakewalk PublisherやCDライティング機能も付属。Guitar Tracksで制作した楽曲をインターネットのWebサイトに直接アップロードできるほか、ファイナライズやCDライティングも行えます。

主な仕様
入力チャンネル数
2チャンネル
AD/DA変換
サンプリング周波数=44.1kHz、信号処理=最大24ビット(ハードウェア)/16ビット固定(Guitar Tracks 4)
周波数特性
20Hz~20kHz (+0/-3dBu)
残留ノイズ・レベル
-90dBu以下(INPUT:GUITAR/BASS、47kΩターミネート、INPUT SENSつまみ=センター、DIRECT MONITORつまみ=センター、OUTPUT LEVELつまみ=センター、IHF-A、Typical、エフェクト=オフ)
規定入力レベル
GUITAR/BASS=-10dBu、MIC 2=-40dBu、LINE=-10dBu
入力インピーダンス
GUITAR/BASS=1MΩ、MIC2=4kΩ、LINE=10kΩ
規定出力レベル
OUTPUT=-10dBu
出力インピーダンス
OUTPUT=2kΩ、PHONES=44Ω
推奨負荷インピーダンス
OUTPUT=20kΩ 以上、PHONES=32~100Ω
接続端子
GUITAR/BASS=標準タイプ、MIC 2=XLRタイプ(バランス、ファンタム電源)、LINE=標準タイプ、OUTPUT=RCAピン・タイプ、PHONES=ステレオ標準タイプ、REC, PLAY(FOOT SW)=TRS標準タイプ、EXP PEDAL=TRS標準タイプ、USB=Bタイプ
消費電流
320mA
ファンタム・パワー
+48V/10mA
別売品
フット・スイッチ(BOSS FS-5U)、デュアル・フット・スイッチ(BOSS FS-6)、エクスプレッション・ペダル(Roland EV-5、BOSS、FV-500L、FV-500H) 
動作条件(Windows)
対応OS
MicrosoftR WindowsR 7 x32またはx64/Windows VistaR x32またはx64/WindowsR XP Home/WindowsR XP Professional ※すべて日本語版
対応パソコン
USB端子を標準で装備しているWindows対応Rパソコン
※AMD社のM780GチップセットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したパソコンでは、音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。
CPU/クロック
IntelR PentiumRまたは互換プロセッサ/1.6GHz以上(Windows XP)、2.0GHz以上(Windows Vista/Windows 7)
※PentiumR 3.0GHz以上またはCoreTM 2 Duoを推奨
※Intel Atomプロセッサでもご使用いただけますが、複数のオーディオ・トラックや負荷の高いプラグインを使用するには、より高い性能を持ったパソコンの使用をお勧めします。
メモリー
1GB以上 ※2GB以上を推奨
ハードディスクの空き容量
1.0GB以上 ※7200rpm以上またはSATAのハードディスクを推奨
画面解像度/色数
1024 × 768ドット/High Color (16bit)以上  
※1280 × 960ドット/TrueColor (24bit)以上を推奨
※仮想スクリーンでもお使いいただけます。
必要なハードウェア
DVD-ROMドライブ(インストールに必要)、記録型CDドライブ(CDライティングに必要)
外形寸法 / 質量
幅 (W)
299 mm
奥行き (D)
144 mm
高さ (H)
53 mm
質量
0.76 kg
※V-STUDIO 20は、USB2.0に対応したUSB端子に接続してもご使用いただけます。ただしUSB2.0に対応したUSB端子に接続した場合でもUSB1.0/1.1規格の機器として動作しV-STUDIO 20本体のパフォーマンスが変わるわけではありません。 
※AMD社のM780GチップセットおよびAMD社のM780Vチップセットを搭載したパソコンでは、音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されております。 
※WindowsR XP Media Center Edition/Professional x64 には対応しておりません。 
※互換プロセッサそのものの互換性に関しては保証いたしかねます。 
※Macintoshコンピューターで動作するWindows環境はサポート対象外となります。 
※Guitar Tracks 4を64ビット版OSにインストールした場合は32ビット版アプリケーションとして動作します。  
※Guitar Tracks 4の仕様上の最大オーディオ・トラック数は32ですが、実用に耐えるトラック数はパソコンの処理能力に依存します。また、録音/再生に使用できるオーディオ・トラック数、リアルタイムで使用できるプラグイン・シンセサイザー/エフェクト数は、CPU、ハードディスクのスピード、メモリーなどによって左右されます。 
※Guitar Tracks 4のWeb公開機能を使用するには、FTPに対応したホームページ・ホスティング環境が必要です。BLOGサービスではご使用いただけません。弊社ではホームページ・ホスティング・サービスは行っていません。 
※本製品は本動作条件を満たす標準的なパソコンで動作を確認しておりますが、この条件下での動作すべてを保証するものではありません。同一条件下でも、パソコン固有の設計仕様や使用環境の違いにより処理能力が異なることをご了承願います。
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。

Downloads

アップデーター&ドライバー

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ローランド製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

お知らせ