TD-50DP

V-Drums

TD-50DP
販売完了

デジタル接続対応の音源TD-50と、スネア用VパッドPD-140DS、ライド用VシンバルCY-18DRのパッケージ

TD-50DPは、デジタル接続に対応したV ドラムのフラッグシップ音源TD-50と、Vパッド・デジタル・スネアPD-140DS、V シンバル・デジタル・ライドCY-18DRのパッケージ。TD-50のポテンシャルを最大限に引き出すセット内容です。このパッケージを核に、バス・ドラムやタム、ハイハット、クラッシュ・シンバルを追加して、オリジナルのセットを組むことも可能です。また、お手持ちのVドラムに導入して、キットをグレードアップさせるのもおすすめです。

ドラマーの意図を余すことなく反映する、豊かなサウンドと抜群の演奏フィール。

すべてのドラマーが納得する表現力を追求し、TD-50 には新たなPrismatic Sound Modeling技術を搭載。ドラムを構成するヘッドやシェル、スネアのスナッピーなどといったさまざまなパーツや、その各々のパーツから発生するレゾナンスといった要素を、先進のデジタル技術で仮想的に合成し、ドラム・サウンドを一から再構築。これにより、ドラムの生々しい響きや自然な減衰、空気感までも緻密に表現することができます。
高品質なビンテージ・ドラムなどをモデリングしたものなど、プリセット・キットは50種類を搭載しています。また、Vドラムのアドバンテージである高速レスポンスはもちろん、ダイナミクスの幅や打点位置による音色変化の解像度が飛躍的に向上しました。さまざまな奏法における楽器のふるまいをモデリングしているので、ロールやフラム、ゴースト・ノート、リム・ショットなど、ドラム特有のさまざまな奏法を的確にサウンドに反映。抜群の心地よい演奏感が得られます。

レコーディングやライブで威力を発揮する、音づくりの可能性。

Vドラムの大きな特徴のひとつでもあるVエディット機能を搭載。ひとつひとつのドラムをカスタム・オーダーする感覚で、シェルの深さやチューニングを調整することが可能。さらにTD-50では、スネアのヘッドが振動することで発生する独特の高音部分や、ハイハット・シンバルの厚みの調整も可能になりました。
また、オーバーヘッド・マイクやルーム・アンビエンスの調整といった演奏場所を含めた音づくりにまで対応し、より深い、トータルでの音色カスタマイズが可能です。さらに、パッドごとに設定可能なコンプレッサー、3バンドEQ や、アタックやサスティンを調整するトランジェントを搭載しているほか、ディレイやディストーションなど、30種類の効果を内蔵したマルチ・エフェクトを3系統搭載。キックとスネアそれぞれに別々のエフェクトをかけるなど、音作りの幅がぐっと広がりました。
キット単位で設定できる2バンド・コンプレッサーと4バンド・イコライザーを活用することで、マスター・アウトから最終出力されるキット全体の音圧や音質を整えることも可能です。また、カスタマイズ中のサウンドを一時保存して元のサウンドと比較したり、必要に応じてアンドゥが可能なスナップ・ショット機能を搭載。精度の高い音づくりをサポートします。

音作りの幅を広げる、ユーザー・サンプル機能とレイヤー機能。

SDカード経由でオーディオ・データ(WAV)を本体に取り込み(*)、エフェクトをかけるなど内蔵音色と同じように扱えるユーザー・サンプル機能を搭載。取り込んだ効果音などを鳴らしたり、フィル・インを入れる感覚で短いフレーズを再生させることができます。さらに、取り込んだオーディオ・データは内蔵音色と、または内蔵音色同士、オーディオ・データ同士でレイヤーし、それにEQなどのエフェクトをかけることも可能。 太いキックの音を作るなど、パフォーマンスで際立つサウンドづくりがこの1台で完結します。
(*)取り込み可能時間:モノラル24分/ステレオ12分(合計)

USB ケーブル1 本で、マルチトラック・オーディオ・レコーディング。

TD-50は本体側面にUSB COMPUTER端子を備え、ケーブル1 本でパソコンと接続するだけでオーディオ10ch出力/4ch入力、MIDI入出力が可能に。オーディオのサンプリング・レートは44.1kHz/48kHz/96kHz の入出力に対応、パソコンでの音楽制作には欠かせないDAW(Digital AudioWorkstation)との親和性を高め、パソコンとの連携がさらに強力になりました。オーディオの各出力チャンネルには、用途に応じて自由にパッドの割り当てが可能。キックやスネア、複数のタムなどをそれぞれ独立してDAWにオーディオ録音することができます。また、パソコンからのオーディオ各入力チャンネルは、操作パネル上のSONG/CLICK つまみに割り当ててコントロールできるよう設定することも可能。
たとえば、パソコンでバッキングとクリックをオーディオ再生させる場合、それぞれを独立してTD-50へ入力設定することで、バッキングとクリックの音量調整を別々で手早く行なえるほか、クリックをヘッドホンのみに出力させることも可能です。MIDIの入出力にも対応。V ドラムの演奏をそのままパソコンにMIDI レコーディングすれば、編集時にTD-50本体で音色やフレーズの変更も思いのまま。こだわりの音楽制作をパワフルにサポートします。

ステージなどの現場をサポートする、豊富な出力端子と出力コントロール。

Master出力(XLR) と8系統のダイレクト出力は、バランス出力に対応。直接ミキサーに接続できます。8系統のダイレクト出力は、たとえばキックとスネアを別々にPAに送るなど、各パッドの割り当てをシチュエーションに合わせて柔軟に変更可能です。 音源操作パネルにはヘッドホン専用ボリュームつまみ、キック、スネアなどパッドごとのバランスを素早く調整できるグループ・フェーダーを搭載しています。ヘッドホン出力にのみグループ・フェーダーを有効にし、自分専用のミキサーとして使用できるよう設定することで、オーディエンス側の出力バランスを固定したまま、自分のモニター・バランスだけを調整するように設定することも可能です。

繊細なショットも正確に検出するPD-140DS

打撃した際の信号を要素別に処理するセンシング・プロセッサーを内蔵した新開発のマルチ・エレメント・センサーにより、打点位置やダイナミクスの検出精度が格段にアップ。音色変化や連打などの表現の幅がさらに広がりました。打撃した際のさまざまな演奏情報は、独自のチューニングを施した高速デジタル通信技術により音源に伝達されるため、高速レスポンスを実現しています。さらに、ヘッドの下にはクロス・スティック・センサーを内蔵し、音源側での音色切り替え操作なしで、ヘッドに手を置いた状態でのリム・ショットが可能に。リムにスティックを当てる深さも正確に検知し、ダイレクトにサウンドへと反映します。

繊細なシンバル・ワークもこれまで以上に忠実に再現するCY-18DR

CY-18DR は、打撃した際のさまざまな信号を要素別に処理するセンシング・プロセッサーを内蔵した、新開発のマルチ・エレメント・センサー・システムを採用。 打点位置やダイナミクスの検出精度が格段にアップしました。打撃した際のさまざまな演奏情報は、独自のチューニングを施した高速デジタル通信技術により音源に伝達されるため、 高速レスポンスを実現しています。よりニュアンスのあるシンバル・レガートや、弱いベル・ショット、エッジを荒々しく叩く奏法など、18 インチの広い打面を活かしたあらゆる奏法を、 これまで以上に忠実に再現します。また、ボウ部分に広範囲にわたり内蔵されたタッチ・センサーにより、エッジ部分を掴んでのミュートだけでなく、 ボウ部分を手のひらでタッチしてミュートすることも可能。多彩なテクニックを駆使した演奏表現に対応します。

TD-50主な仕様
ドラム・キット数
100(プリセット:50)
音色数
400以上
エフェクト
パッド・コンプレッサー:パッドごと
パッド・イコライザー:パッドごと
ルーム・タイプ:25種類
リバーブ・タイプ:5種類
ステレオ・エンハンサー
マルチ・エフェクト:3系統、30種類
マスター・コンプレッサー
マスター・イコライザー
ユーザー・サンプル
ユーザー・サンプル数:最大500(製品出荷時のユーザー・サンプルを含む)
音の長さ(合計):モノラル24分、ステレオ12分
取り込み可能なファイル形式:WAV(44.1kHz、16/24ビット)
ソング・プレーヤー(SDカード)
オーディオ・ファイル:WAV(44.1kHz、16/24ビット)、MP3
レコーダー
レコーディング方法:リアルタイム
最大記憶音数:約40,000音
書き出しファイル形式:WAV(44.1kHz、16ビット)、SMF
ディスプレイ
グラフィックLCD 256×80ドット
TRIGGER ACTIVITYインジケーター(LED)
フェーダー
8(KICK、SNARE、TOMS、HI-HAT、CRASH、RIDE、AUX、AMBIENCE)
外部メモリー
SDカード(SDHC対応)
接続端子
TRIGGER IN端子×14:TRS標準タイプ(デジタル接続対応パッドと排他利用)
DIGITAL TRIGGER IN端子×3:USB Aタイプ
MASTER OUT(UNBALANCED)端子(L/MONO、R):標準タイプ
MASTER OUT(BALANCED)端子(L、R):XLRタイプ(バランス)
DIRECT OUT(BALANCED)端子×8:TRS標準タイプ(バランス)
PHONES端子×2:ステレオ標準タイプ、ステレオ・ミニ・タイプ
MIX IN端子×2:ステレオ標準タイプ、ステレオ・ミニ・タイプ
MIDI(IN、OUT/THRU)端子
USB COMPUTER端子:USB Bタイプ(USB Hi-Speed AUDIO/MIDI対応)
FOOT SW端子:TRS標準タイプ
AC IN端子
USBオーディオ録音再生チャンネル数
サンプリング周波数(オリジナル):44.1kHz
サンプリング周波数(サンプリング・レート・コンバータ使用):96kHz、48kHz
録音:10チャンネル
再生:4チャンネル
電源
AC100V(50/60Hz)
消費電力
30W
付属品
クイック・スタート・ガイド
電源コード
保証書
ローランド ユーザー登録カード
別売品
パッド:PDシリーズ、PDXシリーズ、BT-1
シンバル:CYシリーズ
キック:KDシリーズ、KTシリーズ
ハイハット:VHシリーズ
ハイハット・コントロール・ペダル:FDシリーズ
アコースティック・ドラム・トリガー:RTシリーズ
フットスイッチ:BOSS FS-5U、FS-6
パーソナル・ドラム・モニター:PM-10
ドラム・スタンド:MDS-50KV、MDS-50K
TD-50 外形寸法
330 mm
奥行き
255 mm
高さ
118 mm
質量
3.3 kg
ASIO is a trademark and software of Steinberg Media Technologies GmbH.
PD-140DS 主な仕様
パッド・サイズ
14インチ
シェル深さ
4.3インチ
テンション数
8
ヘッド
3プライ・メッシュ・ヘッド(中層フローティング構造)
対応奏法 (トリガー)
ヘッド・ショット(多段階打点位置検出機能、ワイド・ダイナミック・レンジ)
リム・ショット(深さ検出機能、ワイド・ダイナミック・レンジ)
クロス・スティック(自動切り替え)
ブラシ・スウィープ
センサー・システム
マルチ・エレメント・センサー・システム
ヘッド・センサー
ポジション・センサー×3
リム・センサー
クロス・スティック・センサー×3
センシング・プロセッサ内蔵
対応カバリングサイズ
98(幅)×1,060(長さ) mm
厚み: 1 mm 以下
接続端子
DIGITAL TRIGGER OUT端子
(DIGITAL TRIGGER IN端子を装備したローランド製ドラム音源に対応)
電源
DIGITAL TRIGGER IN端子から供給(DC5V)
消費電流
90mA
付属品
取扱説明書
接続ケーブル
ドラム・キー
PD-140DS 外形寸法
380 mm
奥行
380 mm
高さ
160 mm
質量
4.9 kg
CY-18DR 主な仕様
サイズ
18インチ
対応奏法(トリガー)
ボウ・ショット(多段階打点位置検出機能、ワイド・ダイナミック・レンジ)
ベル・ショット(ワイド・ダイナミック・レンジ)
エッジ・ショット(ワイド・ダイナミック・レンジ)
チョーク奏法(エッジ・チョーク、ボウ・タッチ)
センサー・システム
マルチ・エレメント・センサー・システム
ボウ・センサー×3
ベル・センサー
エッジ・センサー
タッチ・センサー
センシング・プロセッサー内蔵
接続端子
DIGITAL TRIGGER OUT端子
(DIGITAL TRIGGER IN端子を搭載したローランド製ドラム音源と互換性があります)
電源
DIGITAL TRIGGER IN端子から供給 (DC5V)
消費電流
90mA
付属品
取扱説明書
ウィング・ナット
フェルト・ワッシャー
まわり止め
接続ケーブル
ケーブル・タイ
別売品
シンバル・マウント(MDYシリーズ)
シンバル・パーツ・セット(CYM-10、本機に1セット付属)
CY-18DR 外形寸法
470 mm
奥行き
470 mm
高さ
55 mm
質量
2.1 kg
TD-50DP 主な仕様
付属品
ドラム・スティック・ホルダー
セットアップ・ガイド
保証書
サウンド・モジュールとパッドの対応表
※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。
RD-2000 & V-Drums TD-50 Premium Session

RD-2000 & V-Drums TD-50 Premium SessionRD-2000: SPECIAL OTHERS 芹澤”REMI”優真、Yasei Collective 別所和洋
TD-50: Yasei Collective 松下マサナオ

RD-2000の動画を撮影したいという企画から生まれた、製品紹介の枠をはるかに飛び超えた1本のミュージック・ビデオ。そして、そのビデオを生み出した現代のミュージック・シーンの先端を行く3名の若手アーティストによるスペシャル・トーク・セッション。Read more…

おすすめ電子ドラム比較ナビ

おすすめ電子ドラム比較ナビ

はじめての電子ドラム選びには「何を選べばいいかわからない」という悩みがつきもの。そんな方のための、電子ドラムを知って、比べて、学べるコンテンツ「おすすめ電子ドラム比較ナビ」。ぴったりの1台がきっと見つかるはずです。Read more…

太鼓の達人プラス × ローランド

太鼓の達人プラス × ローランド世代を越えて愛される国民的人気リズム・ゲーム“太鼓の達人”のiOSアプリ版「太鼓の達人プラス」とローランドが強力コラボ! ドラム・スティックを持って、お家でみんなで爽快プレイ。ローランドの電子ドラム「Vドラム」をつないで「太鼓の達人プラス」をとことん楽しんじゃいましょう!

Read more…

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ローランド製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

お知らせ