FP-E50

FP-E50

Digital Piano

展示店を探す
FP-E50 FP-E50

本格的なポータブル・ピアノに多彩な機能が備わった、新ジャンルの多機能ピアノ

FP-E50は、本格的なピアノとしての機能はもちろん、多彩な音色と自動伴奏、弾き語りにぴったりのボーカルエフェクトも備えた、カジュアルにピアノを楽しむための多機能ピアノです。

グランドピアノさながらの弾き心地を叶える「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と「PHA-4スタンダード鍵盤」に加え、ローランドならではのハイクオリティな音色を楽しめるZEN-Coreも搭載。シンセサイザーの名機やストリングスなど、多彩な音色を楽しめます。さらに、自動伴奏機能を使えば、1人でもフルバンド演奏が可能。マイクを接続し、ボーカルエフェクトを付けて歌えば、弾き語りパフォーマンスもできます。他にも、Bluetooth® オーディオ/MIDI機能、重ね録音、およびRoland Cloudなどにより、さらに楽しみが広がります。

FP-E50
OVERVIEW VIDEO

FP-E50について詳しく見る

FP-E50 FP-E50

いつでも、どこでも、音楽を楽しめる

持ち運び可能なFP-E50は、いつでも、どこでも、音楽を楽しむことができます。また、操作も簡単なので、どなたでも演奏や作曲をお楽しみいただけます。

FP-E50

定評のあるFPシリーズ

FP-E50は、世界中で人気のあるFPシリーズのデザインや機能を継承しています。簡単に持ち運びができて、ステレオ・スピーカー内蔵なので、1台あれば好きな場所で演奏を楽しめます。さらに、外付けスピーカーと接続すれば広い会場でのライブ演奏でも活躍します。また、ヘッドホンを使えば、夜間練習にも役立ちます。

FP-E50

どなたでも使いやすい、優れた操作性

たくさんの機能が詰まったFP-E50ですが、どなたでも簡単に操作できるよう、工夫されています。ディスプレイの画面トップには、音色、テンポなど、演奏に必要な情報が表示され、シンプルで使いやすい操作パネルにより、音色の選択やトランスポーズなどに簡単にアクセスできます。多くのボタンには長押し機能が備わっており、メニュー画面を飛ばして各種の設定を調整・保存することができます。また、シーン機能を使えば、1回ボタンを押すだけで、保存した音色や鍵盤設定を即座に呼び出すことができます。

FP-E50

自由自在なパフォーマンス

表現力豊かなピアノ音と、本格的なタッチ感の鍵盤、そしてボーカル機能を組み合わせたFP-E50は、あらゆるジャンルの演奏パフォーマンスを実現します。

FP-E50

本格的なピアノの弾き心地

FP-E50は、グランドピアノさながらの弾き心地で、初心者から上級者まで、あらゆるレベルの方に満足していただけます。ローランドの「スーパーナチュラル・ピアノ音源」は、アコースティック・グランドピアノならではの音の響きを忠実に再現。無段階の音色変化や自然な減衰音が特長で、繊細な表現から迫力のあるダイナミックな表現まで、思い通りの演奏を実現します。また、88鍵盤の「PHA-4スタンダード鍵盤」は、弱音時のクリック感と、白鍵は象牙調の質感を備えた、繊細なタッチにも応えてくれる鍵盤です。

FP-E50

ZEN-Coreによる多彩な音色

FP-E50は、JUPITER-XやFANTOMなど、ローランドのフラッグシップ・シンセサイザーで使用されているのと同じ音源も備えています。ローランドが半世紀の間に生み出してきた数々の名機のサウンドをはじめ、ブラスやストリングス、ギター、ベース、世界の楽器やドラムなど、全1,018種類の音色が楽しめます。ピアノ音色にZEN-Coreの音色を自由に重ねたり、スプリット機能を使って、左手と右手に異なる音色を割り当てることもできます。

FP-E50
FP-E50

フルバンド演奏を楽しめる自動伴奏機能

ZEN-Coreを利用した新しい自動伴奏機能を備えたFP-E50なら、1人でもフルバンド演奏を楽しめます。プロの作曲家によって新しく作成された177種類の伴奏スタイルは、ポップスをはじめ、ジャズやロックなど、さまざまなジャンルを用意。指1本でコードを検出する初心者向けのモードから、鍵盤全体でコードを検出する上級者向けのモードまで、それぞれのレベルに合わせて、伴奏をつけられます。インタラクティブ機能をつかえば、演奏に合わせて伴奏のアレンジや音量がリアルタイムに変化します。また、コードシーケンサー機能を使用すると、あらかじめ組まれたコードのとおりに伴奏が進行し、右手だけでも簡単に演奏できます。

FP-E50

弾き語りを楽しむ

FP-E50には、マイク端子とユニークなボーカルエフェクトが搭載されているので、1台で弾き語りを楽しむことができます。ハーモニーでは、鍵盤で演奏したコードに従って、リアルタイムで声を重ねることができます。また、ボイス・トランスフォーマーでは、声の性別を変えたり、ケロケロボイスのようなロボット・ボイスに変えたりすることも。ボーカル・デザイナーを使えば、音程に自信がなくても、自分の歌声を鍵盤メロディーに乗せて奏でることができます。

FP-E50

デジタルならではの機能

FP-E50は、Bluetoothオーディオ/MIDI機能や重ね録音機能、そしてRoland Cloudを利用することで、デジタルならではの楽しみが広がります。

FP-E50

Roland Cloudコンテンツで広がる楽しさ

Roland Cloudでは、FP-E50をさらに楽しむためのコンテンツを多数用意しています。世界中のヒット曲のような演奏を楽しめる伴奏スタイルや、各地域で人気のジャンルに合わせてプロが作り上げた新しい伴奏スタイルと音色がセットになったZ-Style Packsで、より多くの伴奏スタイルを楽しめます。また、EXZ Wave ExpansionsやSDZ Sound Packsでは、ローランドの代表的な音色や一流のサウンド・デザイナーによる厳選されたコンテンツによって、音色を拡張したりカスタマイズしたりすることができます。


FP-E50

モバイル端末と無線接続

Bluetoothオーディオ/MIDI機能によって、スマートフォンやタブレットをFP-E50と無線で接続することができます。ピアノ本体のスピーカーから好きな音楽を再生したり、WEB上のレッスン・コンテンツを流して一緒にピアノを演奏したり。また、Bluetooth MIDIを使用して、Roland Zenbeatsなどの音楽制作アプリも楽しめます。

FP-E50

音楽を共有する

FP-E50は、作曲に便利なオーディオの重ね録音が可能です。伴奏、左手と右手、ボーカルなど、1ステップずつ録音しながら、1曲を作り上げることができます。曲が完成したら、その場ですぐに聞き返したり、USBメモリーに保存してSNSで共有したりできます。さらに、パソコンを接続して作曲するのに便利な、USBオーディオ/ MIDI対応の端子も付いています。

FP-E50

ピアノが楽しくなる「Roland Piano App」に対応

オリジナルの無料アプリ「Roland Piano App」に対応し、スマートフォンやタブレットでFP-E50をリモコン操作可能。キー・タッチやスプリット、トランスポーズなどの基本設定を行えるほか、ピアノデザイナーでピアノ音をカスタマイズすることも。また、Roland Cloud上の曲(有料)を譜面表示して再生し、自分のペースで練習することができます。そのほか、視覚的にテンポを確認できるビジュアル・メトロノームや、ゲーム感覚で耳のトレーニングができるフラッシュ・カードなど、楽しみながら上達をサポートする機能をそなえています。

Roland Piano Appの使用にはFP-E50 Ver.1.20以降へのアップデートが必要です。(Downloadsタブよりアップデータをダウンロード可能)また、FP-E50ではRoland Piano Appの一部機能に対応しておりません。対応機能についてはRoland Piano App製品ページのSupportタブ「楽器機種別 機能対比表およびパラメーター一覧」よりご確認ください。


FP-E50

用途に合わせて選べる、オプション品

FP-E50の使い方に合わせて、さまざまなスタンドやペダルのオプションからお選びいただけます。ご自宅でピアノ演奏がメインとなる方には、統一感のあるスタイリッシュな外観を叶えるKSFE50スタンドとKPD-70ペダル・ユニットの組み合わせがおすすめです。また、ピアノをいろいろな場所へ移動して演奏したい方には、ステージ演奏にも使えるKS-10Z、KS-12、KS-20XスタンドとDPシリーズペダルの組み合わせが便利です。

音源
音源
スーパーナチュラル・ピアノ音源
ZEN-Core
最大同時発音数
256
音色
Piano: 38音色
E.Piano: 34音色
Strings: 36音色
Organ/Pad: 184音色
Synth/Other: 726音色(ドラム・セット74含む)
アンビエンス
アンビエンスタイプ: Studio、Lounge、Concert Hall、Cathedral
深さ:10段階
鍵盤
 
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調(88鍵)
スピーカー・システム
スピーカー
スピーカー:12cm×2(スピーカー・ボックス付き)
定格出力
11 W x 2
ヘッドホン
 
ヘッドホン3Dアンビエンス
Bluetooth
 
Bluetooth 標準規格 Ver 4.2
対応プロファイル:A2DP(オーディオ)、GATT(MIDI over Bluetooth Low Energy)
対応コーデック:SBC(SCMS-T方式によるコンテンツ保護に対応)
自動伴奏
スタイル
プリセット:177スタイル
※Ver1.10へのアップデートが必要です
コントロール
Start/Stop、Intro/Ending、Sync Start、Variation1、Variation2、インタラクティブ機能
コード・シーケンサー
プリセット・コード・パターン: 140 types
ユーザー・コード・パターン: 256
※インポート/エクスポート可能
シーン
プリセット・シーン
シーン:107種類
ユーザー・シーン
シーン:256種類
※インポート/エクスポート可能
データ再生
再生可能データ
オーディオ・ファイル(WAV形式、44.1kHz、16ビット・リニア、MP3形式、44.1kHz、64~320kbps)
レコーダー
録音可能データ
オーディオ・ファイル(WAV形式、44.1kHz、16ビット・リニア)
録音時間:390分(1曲の最大録音時間:200分)
録音方式
新規録音
重ね録音
内蔵曲
3曲
調律・整音
鍵盤タッチ
キータッチ:100段階、固定
ハンマー・レスポンス:10段階
マスターチューニング
415.3~466.2 Hz(0.1Hz単位)
音律
10種類(平均律、純正調(長調/短調)、ピタゴラス音律、キルンベルガーI、キルンベルガーII、キルンベルガーIII、中全音律、ベルクマイスター、アラビア音階)、主音指定可
エフェクト
アンビエンス
イコライザー(3バンド・デジタル・イコライザー)
オルガンのみ:
ロータリー
マイクエフェクト
オート・ハーモニー(9種類)
ボイス・トランスフォーマー(オクターブ:±1、フォルマント:±12半音)
ボーカル・デザイナー(タイプ:26種類、トーン:26段階)
コンプレッサー(タイプ:Soft、Normal、Hard)
ノイズサプレッサー(閾値:-96~0dB)
ピアノデザイナー
大屋根
ストリング・レゾナンス
ダンパー・レゾナンス
キー・オフ・レゾナンス
キャビネット・レゾナンス
88鍵チューニング
88鍵ボリューム
88鍵キャラクター
便利な機能
 
メトロノーム(テンポ/拍子/強拍/パターン/音量/音色変更可能)
トランスポーズ(キーボード/スタイル:半音単位)
フェイバリット・トーン 50個
デュアル
スプリット(スプリット・ポイント設定可能)
ツインピアノ
デモ曲
センター・キャンセル
オート・オフ
ワンタッチ・ピアノ
その他
ディスプレイ
グラフィックLCD 160×160ドット
コントロール
Master Volumeスライダー
伴奏Volumeスライダー
Song Volumeスライダー
Mic Volumeスライダー
Mic Gainつまみ
アサイナブル・ホイール×2
接続端子
DC In端子
Pedal1(Damper)端子(別売ペダル使用時連続検出対応)
Pedal2(Damper、Sostenuto、Soft)端子(専用ペダル・ボード KPD-70使用時)
Input Stereo端子:ステレオ・ミニ・タイプ
Output(L/Mono、R)端子:標準タイプ
Mic Input端子:標準タイプ
USB Computer端子:USB Bタイプ(USB MIDI/Audio対応)
USB Memory端子:USB Aタイプ
Phones端子×2:ステレオ・ミニ・タイプ、ステレオ標準タイプ
電源
ACアダプター
消費電力
消費電力:11W(付属ACアダプター使用時)
※ボリュームを中央にしてピアノ演奏したときの消費電力の目安:6W
電源投入後、音を鳴らしていない状態の消費電力:5W
付属品
 
クイック・スタート
「安全上のご注意」チラシ
ACアダプター
電源コード
譜面立て
ダンパー・ペダル(DP-2)
保証書
別売品
 
専用スタンド:KSFE50
専用ペダル・ボード:KPD-70
キーボード・スタンド:KS-11Z、KS-13、KS-20X
ダンパー・ペダル:DPシリーズ
エクスプレッション・ペダル:EV-5
ヘッドホン
外形寸法・質量
譜面立てをはずしたとき
1,300(幅)×322(奥行)×174(高さ)mm
別売り専用スタンドKSFE50使用、譜面立て含む
1,300(幅)×357(奥行)×953(高さ)mm
質量
17.1kg(譜面立て含む)

Support

お問い合わせをいただく前に、よくあるご質問をまとめた「ナレッジベース」をご確認ください。
ローランド製品の使用方法などのサポートについて、困ったときの解決方法を是非ご活用ください。

取扱説明書