フルコンサート・グランドピアノを徹底追求した「88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源」。
迫力の低音域から、輝きのある高音域まで。ローランドピアノ・デジタルのピアノ音は、フルコンサート・グランドピアノの特性を徹底追求して創り上げた、88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源です。世界の銘器と呼ばれるさまざまなグランドピアノの88鍵全てを一鍵一鍵サンプリングすることにより、鍵盤ひとつひとつの鳴りや響きの違いまでを忠実に再現。フルコンサート・グランドピアノそのもののサウンドを艶やかに響かせます。最大同時発音数は余裕の128音。ダンパー・ペダルを多用する曲や速いパッセージの曲も、余韻までしっかりと響かせます。
ローランドの技術がかなえる豊かな表現力。
グランドピアノ特有の微妙なニュアンスを表現できるのが「ピアノ・レゾナンス」です。弦と弦の共鳴や、ダンパー・ペダルを踏んだときに生まれる美しい音の広がり、離鍵の速さで異なる余韻の変化をみごとに再現。さらにダンパー・ペダルを踏んだ瞬間にダンパーが弦を離れるときのかすかな音(「ダンパー・ノイズ」)や、ハンマーが弦を叩くコツコツという音(「ハンマー・ノイズ」)、中高音域の音のきらびやかさを強調するアリコート(Duplex Scale)の響きまでも再現、微調整にも応える豊かな表現力を備えています。また、グランドピアノの大屋根の開閉による響きの違いも体験できます。
また、ピアノ音にメリハリをつけられる「ダイナミクス・サウンド・コントロール」を使用することで、アンサンブルの中でもピアノ音の粒立ちのよさを実感できます。
音や響きを微調整して自分好みのピアノに。
「ピアノ・レゾナンス」や「大屋根の開閉」などを画面で視覚的に確認しながら微調整して、お好みのピアノ音に仕上げることができる「ピアノ・デザイナー」。設定を保存すれば、いつでもお気に入りのピアノ音で演奏できます。
奏者の気持ちに応える連続検出ペダル。
ダンパー・ペダルとソフト・ペダルは、ペダルの微妙な踏み加減を連続検出可能。ダンパーが弦に触れるか触れないかの状態のかすかな音の変化や、ダンパー・ペダルを徐々に踏み込んだときの音の伸び具合の変化など、ペダルを使った繊細な演奏表現を可能にします。
自然なタッチと豊かな表現力の「PHAⅡ(プログレッシブ・ハンマー・アクションⅡ)鍵盤」。
グランドピアノと同様、バネを使わずハンマーの重さだけで動く自然なタッチを実現しました。低音域はずっしり、高音域は軽やかな弾き心地。弱く弾いたときにはすっと沈み、強く弾いたときにはしっかりした手応えを感じるという、グランドピアノ特有のタッチを再現しています。また、進化したPHAⅡ鍵盤では手応え感がさらにアップし、ピアニシモからフォルテシモまでの表現力がいちだんと豊かになりました。
タッチの差による繊細な表現力までも再現。
FP-7では、100段階でタッチの調整が可能。指の強さやレッスンの目的に合わせて、鍵盤のタッチ感を調節することができます。
また、鍵盤をそっと弾くほどハンマーがゆるやかに動いて発音のタイミングが微妙に遅れるというグランドピアノ特有の演奏感を再現(「ハンマー・レスポンス」)。タッチの差による繊細な表現をもたらします。
コンパクトながらも高級感あふれるブラックのボディ。
ボディには、シンプルでコンパクトながら、高級感も備えた新デザインを採用。トップ・パネルの大型グラフィック液晶は、直感的な操作をかなえます。専用スタンド(別売)と組み合わせてお部屋に置いたり、本体のみでステージにセットしたり。いつでもどこでもスマートに奏でることができます。
迫力の伴奏で、演奏を自由に、クリエイティブに。
「セッション・パートナー」は、実際にプロのミュージシャンが演奏した80種類×2バリエーションの豊富なリズム&伴奏パターンを内蔵。臨場感あふれる演奏をバックに奏でれば、迫力のセッションが体験できます。音楽ジャンルやリズムに最適なコード進行があらかじめ設定されているうえ、自分でも自在にコード進行を設定できるので、アドリブの練習やオリジナル曲作りへの活用も。
また、新機能の「オーディオ・キー」は、パソコンでUSBメモリーに保存したオーディオ・ファイル(.wav)を、FP-7の鍵盤で鳴らせる機能です。お好きなフレーズをFP-7で再生させて一緒に弾いたり、演奏中にワン・ショットの効果音を入れて曲を盛り上げたり。再生/停止も指一本の簡単操作なので、自由な演奏表現が思いのままです。
幅広いジャンルの曲をお手本に、弾きたい曲にどんどんチャレンジ。
FP-7には、クラシック、ポップスなど、幅広い音楽ジャンルの曲を内蔵。お部屋にピアノがきたその日から、弾きたい曲にトライできます。さらにインターネットからダウンロードしてUSBメモリーに保存したミュージックデータの再生も可能なので、多彩な曲をお手本にレパートリーを広げることができます。
また、FP-7は市販のUSB CDドライブの接続が可能。お手持ちの音楽CDを再生させながら演奏が楽しめます。さまざまな曲に合わせて弾くことで、楽しみながら上達できるだけでなく、リズム感も自然に養われます。
メトロノームやレコーダーなど、レッスンにうれしい機能が満載。
曲調やレッスンの目的に合わせてテンポや拍子を自由に変更できる、メトロノームを搭載。また、内蔵のレコーダーを使えば、弾きながら録音してその場ですぐに聴き直せるので、自分の演奏を客観的にチェックするのに便利です。
また、時間帯を気にせず演奏を楽しめるのもデジタルピアノならでは。ローランドピアノ・デジタルは全機種でボリューム調整やヘッドホンの使用が可能です。オプションのヘッドホンなら、周囲の音を遮断することで練習に集中できる密閉型、長時間弾いても耳が疲れにくい開放型など、レッスンの目的に合わせてお選びいただけます。ヘッドホンは2つつなげるので連弾や親子での練習に便利です。
演奏の幅を広げる、さまざまな楽器音。
ピアノ音以外にも、エレピやオルガンなど、高品位な楽器音を豊富に内蔵。曲に合った楽器音で奏でれば、イメージがぐんと広がります。楽器音にふさわしい短いフレーズを収録した音色デモ曲も内蔵しているので、その楽器音で演奏したときのイメージをつかむのに役立ちます。
さらに、2種類以上の楽器音を重ねて弾ける「デュアル(レイヤー)」機能で豊かなハーモニーを楽しんだり、鍵盤を左右の領域に分割、それぞれ違う楽器音で鳴らせる「スプリット」機能を使って、一人でアンサンブル演奏を楽しんでみましょう。例えば、ピアノ音にストリングス(バイオリンなどの弦楽器)の音を重ねて美しい厚みを持たせたり、右手をピアノ、左手をベースにしてジャズのナンバーを奏でたり。いつもの曲も違った気分で楽しむことができます。
オーケストラやバンドとの共演気分で、レッスンを楽しく。
内蔵曲やミュージックデータの活用で、効果的なレッスンが手軽に実現します。例えば、右手/左手/伴奏といったパートごとの再生ができるので、内蔵曲の左手パートをミュート(消音)して右手パートだけを再生させれば、苦手な左手をじっくり練習できます。オーケストラやバンドの曲も多数内蔵しているので、迫力の伴奏をバックに演奏を楽しむことも。また、キーはそのまま、テンポの変更もできるので、初めての曲はお手本演奏をゆっくり再生させるなど、自分のペースで練習が進められます。さらにお手持ちの音楽CDの曲も「センター・キャンセル機能」でメロディを消して再生、一緒に弾けば、お気に入りのアーティストとの共演気分が味わえます。
メディアやパソコンの活用で楽しみ方いろいろ。
さまざまなメディア(USBメモリー、CD-ROM)(※1)を使って、パソコンでダウンロードしたSMFミュージックデータや.wavファイルなどの再生が可能。USBメモリーにはレジストレーション(※2)も保存できるので、いつでもお好みの音色や演奏スタイルで奏でることができます。また、ミックス・イン端子も備えているので、CDプレーヤーやMDプレーヤーを接続、お気に入りの曲を再生させて一緒に弾くことも。さらにパソコンをつないで音楽制作(※3)するなど、一歩進んだ楽しみ方も自由自在です。
※1 CD-ROMの再生にはUSB CDドライブ(市販品)が必要です。
※2 レジストレーション:音色の設定、デュアル演奏やスプリット演奏の設定、セッション・パートナーの設定など、お気に入りの設定を組み合わせて保存した演奏設定。
※3 ご使用のパソコンに対応した音楽制作ソフトが必要です。
オプション品
専用スタンド KSC-44-BK(別売)