Creation すべての機能において、FANTOMはプレイヤーのニーズに応えます。作業時の混乱を招く機能別のモードに悩まされたり、音のクオリティを妥協したりする必要のない、スムーズで迅速なワークフローを実現。FANTOMでの楽曲制作のプロセスは、現代のミュージシャンが求めるワークフローそのもの。制作環境の瞬時のリコールやソフトウェアとの深い連携を、シンプルに効率よく行えます。 Overview モードを排除したシンプルでシームレスなワークフロー あふれるアイデアを余すことなく形にするために。FANTOMなら、技術的な制限でサウンドを妥協したり、モードという概念による機能制限を心配したりする必要はありません。FANTOMは常にすべての機能が有効で、とてもシンプルなワークフローを備えています。 思いついたことをスピーディーに形にする シンプルな操作でアイデアをすぐに形にできるのがFANTOMの魅力。音色やパターン、パフォーマンスといったレイアウトは、SCENEと呼ばれるスペースで管理されます。SCENEは16パートの音色と各パートに独立したエフェクトを持ち、パターンやSONGと常に連携しています。SCENE切り替え時の音切れの心配もなく、曲間での音色変更も安心して行えます。 ひとつのSCENE には16 のZONE があり、それぞれに音色をアサインして使用します。ZONE ではレベルやEQ、PAN、SPLITによる鍵盤域の割り当てや各種ペダルの設定を行います。画面左に配置されたZONEセクションでは、これらを直感的に、演奏しながらコントロールすることができます。 心地よく繋がる FANTOMを使えば、エフェクトの同時使用数や音色切り替えといった処理能力を気にすることなく、演奏や制作に集中することができます。堅牢な筐体に秘められたパワフルなエンジンで、16パートの音色それぞれにエフェクトをかけた状態でも、音切れすることなくSCENEを切り替えることができます。
Sound ローランドが長年培ってきた独自のテクノロジーをベースに開発された新しいサウンド・エンジンはとてもフレキシブルで、エレクトロニック・サウンドやアコースティック・サウンドを高品位に奏でるだけでなく、ハイブリッド・サウンドをも実現します。ひとつの音色の中で、Virtual Analogとサンプリング・テクノロジーを融合することができ、さらに新規搭載のステレオAnalog Filterと組み合わせることで、これまでにないまったく新しいサウンドを生み出します。 Sound “1音1音のサウンドを現実のものにすることなんだ。1つ1つのディテールにこだわりーこれは自分のものだって感じるまでね。” Lawrance “Rance” Dopson Music Director and Producer
最高峰のサウンドとエンジン・パワー FANTOMの音源エンジンは高解像度VAと高品位PCMを併せ持つZEN-Coreを搭載。それだけでなく、V-PianoテクノロジーやSuperNATURAL Acousticによる豊かなサウンドを搭載。またマルチ・サンプリングによるユーザー独自のサウンド拡張や、さらにはソフトウェア・シンセサイザーとの融合も果たし、これまでにない豊かな演奏表現が可能となりました。これら豊かなサウンドは、数多く搭載された高品位エフェクトや、16パートを個別にルーティングできるアナログ・フィルターによってさらに磨きあげることができます。こうして作られたサウンドは、心臓部に搭載されている独自のBehavior Modeling Coreプロセッサーにより、音色切り替え時にも、音切れすることなく切り替えることが可能。スムーズかつ正確なコントロールを実現しています。 サウンド・エンジンZEN-Core FANTOMの音色(TONE)はPartialで構成されています。各Partialは、オシレーター、フィルター、アンプ、デュアルLFO、エフェクトを備え、その1つ1つがシンセサイザーそのものです。TONEは最大4つのPartialを使用でき、4つのPartial はそれぞれを鳴らすだけでなく、2つずつを組み合わせてSYNCさせたり、クロスモジュレーションさせたりすることが可能です。このようにして作りこんだTONEを、SCENEの16パートにアサインして使用することで、レイヤーやスプリットしたり、シーケンスのパートとして演奏したりすることができます。 More about ZEN-Core ディープ・サンプリング FANTOMはサンプリング機能も充実しています。録音にあたっては内部ソース、外部ソースを問わず、また同時にサンプリングを行うこともできます。サンプリングした素材は、トップ・パネルのパッドからトリガーしたり、キーボードに割り当てて音程を付けて演奏したりすることができます。1つのトーンには最大352のサンプルを詳細に割り当てることが可能。これらサンプルと内蔵のZEN-Coreトーンを組み合わせることで、これまでにないカスタム・サウンドを作り出すことができます。 極上のピアノ・サウンド さまざまな音楽ジャンルでメインのサウンドとして使われるピアノは、プレイヤーにとって最も重要なサウンドと言えます。FANTOMはピアノ専用音源V-Pianoテクノロジーを搭載。フル・ポリフォニーのピアノ・サウンドは極上の音を奏でるばかりでなく、とても自然な演奏フィールを実現。用意された専用のEDIT メニューで、弦の共鳴(レゾナンス)やハンマー・アタック・ノイズといったピアノのふるまいを調整できるほか、1鍵ごとの音量バランスや音のキャラクター、ピッチなどのパラメーターも備え、演奏曲やシチュエーション、好みに合わせてオリジナルの調整をすることができます。まるでアコースティック・ピアノのような演奏感覚を叶えます。さらにはもうひとつのピアノ音源SuperNATURAL Acoustic Pianoも搭載し、お好みに合わせたサウンド・メイクを行うことができます。 モジュレーションによる豊かな表現力 LFO(Low Frequency Oscillator)は、音に動きと深みを加えます。LFOが増えることによって、新たな音作りの可能性が広がります。 FANTOMはPartialごとに2つのLFOを持ち、TONE単位では8つのLFOを駆動させることができます。 1つのSCENEでは16のTONEをレイヤーできますので、最大128という驚異的なLFOを同時に駆動させることができます。新規搭載したSTEP LFOは、16のステップごとに35種のカーブから選択が可能。ビートに同期してプレイすることができます。唸るような激しいベース・サウンドや、モジュラー・スタイルの音色変化を、タッチ・スクリーンで感覚的に描くことができます。深く複雑な、動きのあるサウンドを作るのに大いに役立ちます。 無限に広がる可能性 FANTOMは、新しいサウンドや機能が定期的に追加され、常に進化を続けます。クラウド・サービスRoland Cloudには、FANTOM専用のサウンド・パックやサウンド・エキスパンションも数多くご用意。日々変化し続けるミュージック・シーンのトレンドを逃すことなく、FANTOMを常に新鮮な状態に保つことができます。今後の新たな可能性にもご期待ください。 Explore sounds
Playability キーボード・プレイヤーにとって演奏性能はとても重要です。感情を込めて演奏できるキーボードかどうか、それがしっかりとサウンドに反映されるか、ということはとても重要なポイントです。FANTOMは、演奏に集中できる心地よいキーボードや、豊富に用意されたコントローラーなど、演奏性能にもこだわっています。 Performance こだわりの鍵盤アクション FANTOMは鍵盤にもこだわっています。厳しい基準をクリアしたそれぞれの鍵盤は、よりいっそうの進化を遂げています。88鍵モデルには、ピアノ演奏において定評のあるハイブリッド構造のPHA-50鍵盤を、76鍵・61鍵モデルには新規開発のハイエンド・セミウェイテッド鍵盤を搭載。しっかりとした鍵盤アクションに、正確な表現力と高い演奏性能を備えているだけでなく、それぞれのモデルでアフタータッチにも対応しています。 高解像度のハンズオン・コントロール FANTOMには、直感的かつスピーディーに音色をコントロールするためのノブやスライダーをトップ・パネルに配置。これらは1,024段階の高解像度コントロールに対応し、滑らかな音色変化と正確なコントロールを実現します。オシレーター、フィルター、エンベロープの専用コントロールを備えたシンセサイザー・セクションに、トリガーやシーケンス用のボタン、パッドなども用意。FANTOMはコントローラーにもこだわりをもっています。 さまざまな演奏表現にも対応 キーボードで表現力豊かに演奏する方法は数多くあります。ベンダーやホイール、ペダル、アフタータッチなどさまざま。 FANTOMにはこれらのすべてを用意。お好みの演奏スタイルでプレイできます。MIDIコントローラーを接続するためのUSBポートも3つ用意してありますので、さらに表現力を豊かにする可能性を秘めています。
Sequencing FANTOMには楽曲制作をスピーディーに、かつフレキシブルに行うことができる機能を数多く備えています。16のマルチカラー・パッドや、TR-RECスタイルのパターン・シーケンサー、ピアノロール編集画面でのリアルタイム・レック、タッチ・スクリーンならではの直感的なMIDI編集など、さまざまなスタイルでの制作をサポートします。 Sequencing アイデアを膨らませるツール 幅広い音楽ジャンルに対応するためには、さまざまな制作スタイルへの対応と専門的なツールが必要です。 FANTOMはリアルタイムのレコーディングだけでなく、ピアノロール編集画面でのステップ・レックやリズム・パートの制作に最適なTR-RECでのパターン・レコーディングにも対応。さまざまな方法によりパターンを作り上げることができますので、どんなジャンルの制作スタイルにも柔軟に応えます。 パターン・ベースのシーケンサー パターンをアレンジして楽曲を作り上げる手法はとても有用です。FANTOMはシーケンサーも新規で見直し、パターン・ベースのシーケンサーを搭載。ドラム、ベース、パッドなどをパターンとして録音し、クリップのように個別にトリガーすることができます。グループとして各パターンを紐づけたものを、SONGとして1曲にまとめ上げることもできます。パターン・ベースのシーケンサーは作曲をスピーディーに行うことができ、楽曲のアイデアを練る手段として優れているだけでなく、ライブ・パフォーマンス中にバッキング・トラックをトリガーする手段としても活用することができます。 TR-REC ステップ・シーケンサー ステップ・シーケンサーはエレクトロニック・ミュージック・スタイルのリズムを打ち込むのに最適です。FANTOMにはTR-808やTR-909などのリズム・マシンに搭載されていた16ステップのTR-RECを搭載しています。
Connectivity FANTOMは単体でもパワフルなマシンですが、パソコンやアナログ・シンセサイザーなどの外部機器と接続すると、その可能性は飛躍的に高まります。トップ・パネルに搭載されたタッチ・スクリーンから直接ソフトウェア・シンセサイザーをコントロールできるだけでなく、デュアルCV / Gateアウトからアナログ・シンセサイザーさえもコントロールできるうえ、16ステレオ・イン/3ステレオ・アウトの高品質オーディオ・インターフェースをも備えています。 高品質オーディオ・インターフェース FANTOMは単にパソコンと繋がるだけではなく、深く融合します。高品質の16ステレオ・イン / 3ステレオ・アウトのオーディオ・インターフェースを使うことで、本体タッチ・スクリーンからDAWやプラグインをコントロールし、高品質のままサウンドをやり取りすることができます。ソフトウェア・シンセサイザーを音色の1つとしてSCENEに組み込んだり、FANTOM内蔵の音源パートをDAWにダイレクトかつ高品質にレコーディングしたりすることも可能です。 ソフトウェア・シンセサイザーとのインテグレーション FANTOMとプラグインのソフトウェア・シンセサイザーを統合して、これまでにない形でサウンドをカスタマイズすることができます。Apple社のLogic Pro XやMainStage、Garage Bandを使えば、FANTOMのタッチ・スクリーンからソフトウェア・シンセサイザーをコントロールすることが可能です。FANTOM内蔵のサウンドとソフトウェア・シンセサイザーをレイヤーしたサウンドを、FANTOMのAnalog Filterへルーティングして演奏を楽しむこともできます。 2系統のCV/Gateアウト FANTOMは2系統のCV/Gateアウトを搭載。お持ちのアナログ・シンセサイザーやリズム・マシンをFANTOMからコントロールすることができますので、2台を同期させた演奏や、キーボードやシーケンサーを使った演奏を楽しむこともできます。表現力を大きく広げるのに役に立ちます。
Design FANTOMは、直感的かつすっきりとしたレイアウトに、上質のマテリアルと最高級の鍵盤アクションを装備。演奏したい気持ちをかき立てられるシンセサイザーです。 細部にもこだわりを持った設計 トップ・パネルの奥にある背面端子のラベル部はわずかに傾いており、正面からでも各端子の位置が見やすく、ケーブルの抜き差しに便利な設計です。マルチカラーで点灯するパッドやボタンは視認性が高く、暗いステージでも安心して使うことができます。FANTOMは細かい部分にもしっかりとこだわっています。 欲しいものがすぐそこに FANTOMの各コントローラーの配置は徹底的に考えられています。操作した際のレスポンスは、パワフルなエンジンの恩恵により素早くサウンドに反映されます。FANTOMは思い描いたことをすぐに実行し、なおかつ美しく演奏できるようデザインされています。 プロ仕様のスペック ブラスト加工が施されたアルミニウム製筐体は、優れたデザイン性ながらも耐久性にも優れ、長期ツアーやライブなど、ハードなプロの現場での使用にもしっかりと耐えられる設計です。
FANTOMは、スピーディな制作と表現力豊かなパフォーマンスをこれまでにない高次元で実現する次世代シンセサイザーです。インスピレーションをかき立てるデザインのハードウェアと外部コンピューターが深く連携することで、直感的でありながらも自然で、可能性に満ちた体験をもたらします。パワフルなサウンド・エンジンは、ローランド最高峰のシンセ・サウンドとアコースティック・サウンドを奏でるだけでなく、これらを深く組み合わせたりコントロールしたりすることで唯一無二のサウンドを生み出します。新規開発のセミウェイテッド鍵盤や最上級のピアノ鍵盤に加えて、効率的なユーザー・インターフェースは、プレイヤーが思いつくままにアクセス&コントロールすることを可能にします。EXPLORE THE NEW FANTOM 新開発のハイエンド・セミウェイテッド鍵盤を搭載した61鍵モデル 新開発のハイエンド・セミウェイテッド鍵盤を搭載した76鍵モデル ピアノ演奏に定評のあるハイブリッド構造のピアノタッチ鍵盤 / PHA-50を搭載した88鍵モデル
Michelle Lewis Songwriter and Artist Michelle Lewisにとって音楽とは、湧きあがる創造の喜びを表現する手段です。バンド”Cannons”の曲作りを通して、Michelleは、70’sのグルーブと80s エレクトロ・ファンクに彼女自身のヴォーカルをうまくブレンドすることで、世界中の人々を熱狂させられると気付きました。 Roly Porter Composer Roly Porterは、Bristol (UK)を拠点に活動するミュージシャン兼コンポーザー兼サウンド・デザイナーです。リアルとバーチャルの世界に想いを馳せながら、Rolyはサウンドと世界が密接に結びついたような体験を提供することを目指して活動をしています。作曲するときも、ライブ演奏するときもVRでも、Rolyは、表現することを、自身のイメージしたものに限りなく近づけるために、常に模索し続けています。 Lawrance “Rance” Dopson Music Director and Producer 1500 or Nothin’のリーダーとして活動するグラミー賞受賞プロデューサーRance Dopsonは、世界に影響を与える音楽を製作しています。スタジオで制作した楽曲をステージで演奏するにあたって、Ranceは録音時の音質こそアーティストにとってもっとも重要であるとこだわり、バンドでその曲に命を吹き込むことを得意としています。
Fantom 6Fantom 7Fantom 8 Standard features View Gallery Standard features View Gallery Standard features View Gallery Synthesizer Keyboard
Support ローランド製品の使用方法などに関するご質問は、Support Search or 製品別Q&Aをご活用ください。お客様から多く寄せられているご質問とご回答をご案内しております。サポート窓口にお問い合わせの前に是非ご覧ください。 また、お客様相談センターにてお電話、eメールでのお問合わせも承っております。お気軽にお問合せください。 上記に加え、取扱説明書のダウンロード、各製品のサポート情報をご覧いただけます。