Roland ZEN-Core

ZEN-Core Synthesis System

これから、あなたのサウンドとの関係が変わる

RolandのZEN-Core Synthesis Systemは、Rolandが約半世紀の間に生み出してきたサウンドを、ハードウェア、ソフトウェア双方でさらなる次元でエディット可能にする新音源です。DAW、対応ハードウェアの双方で使用可能なZEN-Coreシステムでは、好きなサウンドを好きな媒体で鳴らすことが可能になりました。定期的に追加されるSound Packや新たな拡張音源によって、スピーディーなサウンド・クリエーションや、今までとは違った新しいサウンドを創り出すことを可能にしました。

いつでもどこでも、最高の自由度

ZEN-Coreシステム音源の登場によって、ソフトウェア、ハードウェア、スタジオワーク、ツアー中、いつでもどこでも“あの”Rolandの音を使用することが可能になりました。ZEN-Coreシステムで制作されたサウンドは対応するハードウェア間はもちろん、ソフトウェアとハードウェアの垣根も飛び越えて共有することが可能で、あなたの音楽制作にかつて体験したことのない自由度を提供します。

ZEN-Core | Sonic Freedom
ZEN-Core | The Sounds You Want in the Instruments You Love

欲しいサウンドを鳴らしたいプラットフォームで

ZEN-Coreシステムでは、制作するサウンドによって特定のハードウェアやソフトウェアを使用しなければならない、といった制約から解放され、対応するプラットフォームであれば、ソフト、ハードを問わず、好きなプラットフォームで音色のカスタマイズや共有が可能としました。例えば、自宅PCのZENOLOGYで作成したDAWの音色データ、モバイルでZenbeatsのZC1で作成した音色、スタジオでJUPITER-Xシリーズで制作した音色データや、ステージでFANTOMで鳴らしたサウンドなど、これら全てを共有することができます。ZEN-Coreシステムでは、使用するシーンに応じて最適な演奏環境を構築でき、ミュージシャンやクリエーターの表現の可能性を広げます。

ZEN-Core | Explore a Shared Universe of Sound

進化し、広がり続けるサウンドの世界

ZEN-Coreによるハードとソフトの互換性によって、お気に入りのシンセベースのサウンドを友人とシェアしたり、エフェクト処理されたエレクトリック・ピアノの音をバンドメンバーや制作仲間と共有したり、自分が創り出した全く同じサウンドを、まったく別の人がZEN-Core対応ハードウェアやDAW上で鳴らすことが可能になりました。Roland Cloudにアクセスすれば、世界中のサウンド・クリエーターがこのZEN-Core音源を使用して制作したサウンドを使用することができるので、サウンド・クリエーションが苦手な方でもプロフェッショナルなサウンドを使用することが可能になります。

進化し、広がり続けるサウンドの世界

ZEN-Coreによるハードとソフトの互換性によって、お気に入りのシンセベースのサウンドを友人とシェアしたり、エフェクト処理されたエレクトリック・ピアノの音をバンドメンバーや制作仲間と共有したり、自分が創り出した全く同じサウンドを、まったく別の人がZEN-Core対応ハードウェアやDAW上で鳴らすことが可能になりました。Roland Cloudにアクセスすれば、世界中のサウンド・クリエーターがこのZEN-Core音源を使用して制作したサウンドを使用することができるので、サウンド・クリエーションが苦手な方でもプロフェッショナルなサウンドを使用することが可能になります。

ZEN-Core | Use Hardware, Software, or Both

ハードウェア、ソフトウェア双方で利用可能

ライブ・パフォーマンスに特化したハードウェアではスタジオ環境で制作した精密なサウンドには及ばないかもしれません。また、ソフトウェアで制作したサウンドはハードウェアで演奏するよりも感情を掻き立てられないかもしれません。ZEN-Coreによって、それぞれの用途に応じたベストなツールを選択することが可能になりました。ハードウェアで制作したサウンドをDAWにインポートして、いつでもどこでも呼び出すことを可能となり、DAWで制作した曲のサウンドをハードウェアに入れて、その制作したサウンドでそのままライブのステージに上がることができます。

進化し続けるローランドの歴代最高サウンド・エンジン

ZEN-Core | Our Most Advanced Sound Engine

ZEN-Core Synthesis Systemはローランドの約半世紀に渡る研究開発の結晶です。ローランドが発表してきた数々のアナログ・シンセの名器やモダンなデジタル・シンセのサウンドを再現しながらも、今まで体験したことのないような新しいサウンドを生み出すことができる最新音源です。そのサウンドの中核は大きく4つに分類できます。

1: モダン・アーキテクチャー

Zen-Coreのユニークなアーキテクチャーは“Partial”と呼ばれるディスクリートなシンセ・ボイシングに起因します。各Partialはオシレーター、フィルター、アンプ、デュアルLFOを備えています。各TONEでは最大4つのPartialを使用でき、妥協のない同時発音数も合わさって、複雑でありながらもリッチなサウンドを生み出すことが可能です。

ZEN-Core | Modern Architecture
ZEN-Core |  Virtual Analog, Advanced Modeling, Modern PCM and More

2: バーチャル・アナログ、進化したモデリング、モダンなPCMサウンド

4つのPartialはそれぞれを単独で鳴らすだけではなく、緻密にモデリングされた異なるオシレーター・タイプやフィルター・タイプをミックスして使用したり、PCMオシレーターをSYNCさせたり、クロス・モジュレーションさせたりすることが可能です。また、それだけではありません。ZEN-Coreシステムでは異なるシンセ・タイプのミックス、レイヤーができることはもちろん、継続的に追加される拡張音源によってさらなる進化も可能としています。

3: 滑らかに動くLFO

音色に動きを与えることができる重要な機能であるLFOにも秘密があります。ZEN-CoreシステムではそのLFOの数を増やすことによって、より多彩なサウンド・メイクを可能としました。ZEN-Coreシステムでは各Partialに2つのLFOを搭載し、各TONEでは最大で8つのLFOが利用可能。また、各LFOは16ステップのテンポ・シンク・オートメーションを実現。各ステップで37の波形パターンから選択できるため、モジュラー・シンセのように複雑なテクスチャーの表現から、滑らかなロング・パッセージまで、高い自由度を持つサウンド・メイクを提供します。

ZEN-Core | Deeply Moving
ZEN-Core |  Special Effects

4: 歴史的な数々のエフェクト

ローランドの半世紀に渡る研究開発の歴史は、ハードウェアだけではなくエフェクトも同様です。ZEN-Coreシステムのなかには、CE-1やJUNO-106のコーラス、SBF-325 Stereo Flanger、 Dimension D、 Space Echoなどのビンテージ・エフェクトを含む90種類のDSPエフェクトも搭載しています。

ハードウェアにおけるZEN-Coreシステム

ZEN-Coreシステムで制作されたサウンドは、他の制作仲間とシェアすることや、まったく別のZEN-Core対応Roland製品で演奏することが可能です。例えば、スタジオでFANTOMを使って制作したサウンドを、ライブ・ステージではショルダー型キーボードAX-Edgeに転送して躍動的に演奏したり、JUPITER-Xのサウンドをステージ・ピアノRD-88に転送して、機材セットアップを縮小しながらも本格的なピアノの演奏にシンセサイザーの音でアクセントを加えることが可能になります。

ZEN-Coreシステム対応ハードウェアはこちら

ZEN-Core |  ZEN-Core Sounds in Software

ソフトウェアにおけるZEN-Coreシステム

ZEN-Coreシステムはプラグイン・ソフト・シンセのZENOLOGYやそのフル・エディット版のZENOLOGY Pro、またはZenbeatsに搭載されている専用プラグイン・ソフト・シンセZC1でも使用可能です。ZENOLOGYで使用しているZEN-Coreシステムは、世界中のプロスタジオやステージで使用されているフラグシップ・シンセサイザーFANTOMやJUPITER-Xと同じものを使用しています。そのため、ZEN-Coreシステムではソフト、ハードの垣根を飛び越えた互換性を実現。対応ハードウェアで制作したライブ・サウンドをそのままDAWで使用したり、そのまた逆も可能になります。

※製品固有の音源機能に関しては、互換性がありません。

ZENOLOGYを体験する